未知のときめきが、体を駆け上がって
いく、この瞬間を、爽快に描いた
「サマータイム シンデレラ」
に続く、緑黄色社会の新曲
「花になって」は、美しさと毒っぽさが
万華鏡的に、織りなされるスリリングで、
アグレッシブな1曲となった。
10月から放送中のTVアニメ
「薬屋のひとりごと」のオープニング・テーマ
として描き下ろされた曲だが、
アニメの第1期のオープニング
ということで、さらに力が入った
と語るのは、作曲を手掛けた穴見。
穴見> アニメの世界観と合っているのはもちろん、
中毒性やキャッチーさも
踏まえながら。緑黄色社会が
持つかっこいい面を存分に出せたらと
思っていたんです。
かっこよくて
鋭くて毒っぽい、そういうものを
ひたむきに作りました。
![]()
長屋> BPMも速くて激しい曲に
聴こえるんですけど、実は、とても
優雅な曲で、歌でも、その優雅さを
出せたらと思っていました。 ![]()
穴見> アニメの舞台が、大陸のとある国
ということなので、イメージ
としては
空からドローンで、景色を
観るような、広い景観を撮る
ような、広い景観を思い浮かべ
ながら作りました。
![]()
...イントロのドラムビートから
その大陸的な、おおらかさが体感できる。
さらに、ピアノやシンセなど
様々な音色の鍵盤や、ノイジーな
ギターがエキゾチックな色合いを
つけ、中華系の楽器の音色も織り
混ぜられた。
歌謡曲的なキャッチーさが
ありながら、モザイク的で
プログレッシブなサウンドが異国の
雰囲気を醸し出しているのが新鮮だ。

peppe> 鍵盤は、とにかく最後の一音まで
気が抜けないというところが
ありますね。
![]()
全力で走って終わると
いうか、レコーディングのときも、
弾き終わって、は~...って
ようやく息をつけるみたいな。
弾いている間、息が止まっていたくらいの
緊迫感がありました。
小林> ギターは騒々しいんですが、
聴感よりはシンプルなんですよ。
ただ、今回は、「スウィーブ奏法」という
テクニックが入っていて、それは僕も
未開の地だったので、練習しましたね(笑)。
![]()
なので、みんなも、ぜひ
コピーしてみてほしいです。
歌のテーマは”自己愛”。
長屋> もともと、原作のファンだった
こともあって、キャラクターと
照らし合わせながら、歌詞を書きました。
主人公の猫猫(マオマオ)はよく
いる ”明るくて前向き” という
感じの主人公ではないというか、
その正反対を行く子なんですね。
笑い方も不気味な笑みを浮かべたり
とか、でも私は、むしろそういう
ところが素敵だな、かわいいなと
思って作品を観ていたので、そんな
部分も自己愛というテーマに
落とし込んでいけたらと思って
いたんです。
私自身が、「猫猫」ちゃんタイプで、
物事をほかの人とは違う角度
から観ていたりするところも
あるので(笑)。
自分としては、
書きやすかったですね。
![]()

...長屋の、パワフルかつ、表情豊かな
声で、描かれた歌の主人公は、とても
魅力的、アニメはもちろん、リスナー
にとってのテーマ・ソングにも
なってくれそうな1曲だ。
またカップリング曲「夢と悪魔と、
ファンタジー」は、「Mela!」や、
「キャラクター」を作った穴見とpeppeの
コンビで作曲し、ミュージカル的な
シアトリカルさを、ポップスに昇華。
アンサンブルがもたらすワクワク感は、
今後のライブが楽しみになる。
4曲アルバム「pink blue」を携え、
今年5月から、7月まで、
全国ツアーを行った緑黄色社会。
コロナ渦のライブにおける制限が緩和
されて初のツアーとなり、
”これこどがライブ”を、裏テーマに収穫の
多いツアーとなったという。
穴見> ツアーで、しっかり土台ができたし、
今、スタッフも含めてチーム
としてすごくいい感じなんです。
![]()
リハや、仕込み段階では、やることが
たくさんあって、毎日大変ですけど、
ライブが始まれば、気持ちをその
1日に持っていくだけっていう
状態になっているんです。
...夏には、念願であった海外公演、
台湾でのライブも実現し、ライブの
熱がより高まっている現在、初の
アリーナ・ツアー「リョクシャ化計画
2023~2024」が、12月15日から
スタートする。
peppe> アリーナには、何度も好きな
アーティストを見に行っているので、
私のなかで、イメージはできて
いるんですが...
そこに向かって
いることに、毎日、ドキドキしています。
自分の中に、指針や目標がある
から、あとは、練習を重ねるだけ
なんですけど、ワクワクと、ドキドキが
ある状態です。
小林> 今までのツアーでも、曲の
アレンジを変えて演奏してきたりして
いるので、そういうところも新しい
雰囲気として感じてもらいたいですね。
あとは僕自身、アリーナとか、
大きな会場でのライブに夢を
もらった人間なので、同じように
子どもたちや、同世代の人たちにも
そういう思いを味わってもらえたら
いいなと思っています。

長屋> 「リョクシャ化計画」という
タイトルは、私たちが、昔から
やってきたライブのタイトルで、
”リョクシャ色に染めていく”
という意味。
![]()
初めて「緑黄色社会」を見る人
にも、自分たちのライブの良さを
伝えたいし、アリーナに来たんだ
っていう、あの感覚...
グッズを
買う時間から、電車に乗って帰る時間までを
楽しんでほしいです...。
備考:この内容は、
2023-12-1
発行:セブン・イレブン・ジャパン
「7ぴあ」
より紹介しました。
![]()
