「Q」が重なるめでたい日、重陽の節句... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

重陽の節句 9月9日は「最も縁起が良い日」 菊の被綿で若さ保つ ...

 

 

 

【菊を愛で、菊酒を飲み、

 

菊の露と香りでおまじない、

 

不老長寿にキク~!】

 

 

 

 

 

 中国では古くから、奇数が、縁起が良い

 

「陽の数字」とされています。

 

 

 

 

 

 その中で、いちばん大きな

 

数字の「9」が、重なる9月9日は、「重九」「重陽」

 

と呼ばれ、祝われるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本館2023年9月 金澤懐石〈秋の実りふんだんに。重陽の節句の菊で ...

 

 

 

 重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれて

 

います。

 

 

 

 

 

 中国では、重陽の節句には、高い場所に

 

上がり、菊の花びらをちらし、香りを移した菊酒を

 

飲むことで、長寿を願うと同時に、邪気が

 

はらわれるとされていました。

 

 

 

 

 

旧暦の9月9日は、

 

現在の10月中旬にあたり、菊が美しく咲く時期。

 

 

 

 

 

中国で菊は、「仙人の住む場所に咲く霊薬」

 

という言い伝えもあったのです...。

 

 

 

 

 

 重陽の節句は、菊の言い伝えとともに、奈良時代の

 

日本に伝わり、平安時代初期には、宮中行事

 

として定着しました。

 

 

 

 

 

貴族たちは、この日に菊を、

 

見る宴を催し、菊酒を酌み交わして、長寿と

 

無病息災を願ったのです...。

 

 

 

 

 

 江戸時代に入ると、この風習は、武家や庶民の

 

間にも広まり、五節句の1つとして、浸透して

 

いきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上賀茂神社の重陽神事 2023年 | 京都旅屋

 

 

 

この頃になると、菊酒とともに、

 

秋の収穫祭の意味もこめ、収穫した栗と米を、

 

一緒に炊いた栗ごはんを食べる習慣もあったと

 

いいます。

 

 

 

 

 

 このことからも重陽の節句を「栗の節句」と、

 

呼ぶ地域もあります...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年の旧暦の重陽の節句は10月23日 =小木人形 埼玉県 ...

 

 

 現在では、重陽の時期に「お九日(くんち)」と

 

呼ばれる秋の収穫祭や、菊人形展や、菊の品評会が

 

行われる地域もあります。

 

 

 

 

 

菊の花を愛でながら

 

幸運を願う、風流な行事と

 

言えるでしょう...。

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2023-11-10

発行:日本文芸社

監修人:千葉公慈

発行人:吉田芳史

「眠れなくなるほど面白い

日本のしきたり」

より紹介しました。

 

 

 

 

 

ハイツ友の会 プロフィール|吉本興業株式会社 市民へと受け継がれた、枚方名物「菊人形」のバトン - 炎の探偵 ...