線路が不自然に屈折している区間があるのはなぜ...? | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

JR時刻表 2023年3月号 | 出版物 | 株式会社交通新聞社

 

 

 

 オフィスなどに、必ず、1冊は用意されている

 

B5版の全国版時刻表には、「JR時刻表」と

 

「JTB時刻表」の2つが、存在するのは、御存知の通り。

 

 

 

 

 「JTB時刻表」は、かつての「国鉄監修・

 

交通公社の時刻表」の流れを組むもの。

 

 

 

「JR時刻表」は、現在、JR各社が、業務用としても、

 

使用している...。

 

 

 

 さて、2つの時刻表の「さくいん地図」を

 

見くらべると、各路線の線形など、描き方が微妙に

 

異なっていることに、気づかれよう...。

 

 

 

 

 実際の線形に近いのは、「JTB時刻表」だと、いう人もいるが、

 

ケース・バイ・ケースといったほうが正しい...。

 

 

 

 

 正確な線形を知りたければ、国土地理院発行の

 

「2万5000分の1地形図」をおすすめする。

 

 

 

 

時刻表の「さくいん地図」は、線形の正確さより、

 

見やすさ、引きやすさのほうが、重要な

 

要素なのだから...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿線点描:JR西日本  JTB時刻表索引地図のこだわり~ループ線・スイッチバック線の ...

 

 

 

 さて、この2つの時刻表の「さくいん地図」で、

 

線形の描き方の違いが、明確にわかる一例が

 

島根県の木次線出雲板根~三井野原間である。 やしの木 波

 

 

 

 

 「JR時刻表」では、両駅間は、直線で描かれるものの、

 

「JTB時刻表」のほうは、Nの字を裏から

 

透かして見たような形の、不自然に屈折した

 

線形で描かれている。

 

 

 

実際に近いのは、後者のほうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木次線 出雲坂根~三井野原 | 鉄道ホビダス 空撮】木次線の大きな個性「出雲坂根三段スイッチバック」 - YouTube

 

 

 

 現地に行ってみて、高いところから線路を見下ろせば、

 

確かにそのように見える。そして、列車は

 

N状の線路を、行きつ戻りつしながら進んでいく。 ポーン チーン 新幹線 

 

 

 

 これが、有名な出雲板根駅の3段式スイッチバックと、

 

呼ばれる代物だ...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JTB時刻表2023年7月号 | JTB時刻表 編集部 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 鉄道が、勾配を緩和しながら坂を登っていく方法に、

 

ワープ線があることは前に話した。

 

 

 

 トンネル掘削技術が未熟で長いトンネルを掘ることが、 二重丸 左差し

 

できなかった時代に使われた手法である。

 

 

 

 しかし、その時代、山越えの手段として、ループ線以上に、

 

多用されたのが、スイッチバックと

 

いえる...。

 

 

 

 

 

 高低差のある区間で、線路を直線状に敷くと、

 

急勾配になってしまうという場合、それを

 

避けるため、ジグザグ状に線路を敷き、列車は進行、

 

退行を繰り返しながら、坂を登って行くという アップ ダウン

 

方式だ。

 

 

 

 

 しかし、このスイッチバックという存在、

 

ループ線とは異なり、時刻表の「さくいん地図」

 

で発見することは難しい...。

 

 

 

 

 

 例えば、出雲板根と並んで有名な、九州は

 

豊肥本線の立野駅の3段式スイッチバックなど、

 

「さくいん地図」には、その形跡もない。 晴れ 富士山 新幹線

 

 

 

 

 これは、N状の3段式スイッチバックの場合、

 

そこを無事通過してしまえば、列車の進行方向は

 

元どおりになるし、ループ線に比べると、

 

規模も小さいから、わざわざ表す必要も

 

無いだろうと、思って己を納得させた。

 

 

 

「JTB時刻表」における出雲板根の場合は、

 

例外中の例外といえよう。

 

 

 

 山越えのための、スイッチバックとは別に、

 

線路敷設の経緯などにより平坦な地でも、

 

スイッチバックとなる駅がある。 おすましペガサス 乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲坂根駅のスイッチバックと木次線の大展望 | 撮り鉄&乗り鉄 ...

 

 

 

 これらはY字形の線形をしており、列車の

 

進行方向が変わってしまう。

 

 北海道の石北線遠軽駅、富山地方鉄道

 

上市駅、島根県一畑電車一畑口駅などが

 

良い例である。

 

 

 

 

 上にあげた駅は、「JR時刻表」「JTB時刻表」ともに、 新幹線  地下鉄

 

「さくいん地図」で、その存在を知る

 

ことができる。

 

 

 

 

 そこで、列車の進行方向が変わる場合は明記され、

 

3段式のように、変わらない場合は直線で

 

表すのだなと、改めて納得した。しかし、

 

そうではないのだ...。

 

 

 

 

 秋田県の花輪線十和田南駅、山梨県の

 

富士急行富士吉田駅は、同様のV字形、スイッチ

 

バック駅なのだが、10年ぐらい前までは「JTB時刻表」 新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

のほうで、その線形が省略されていた。

 

 

 

 

 このように、スイッチバックという存在は、

 

時刻表の「さくいん地図」においては、まことに

 

不統一な扱いを受けている。

 

 

 

 

 

 N字形、V字形双方をとり揃えた、スイッチバックの バス 

 

オンパレードともいえる箱根登山鉄道が、

 

双方の時刻表とも、サッパリとした1本の

 

直線でしか描かれていない例もある。

 

 

 

 私鉄の場合は、

 

主要駅しか掲載されていないので、こういった

 

結果になるのは、うなずけるのだが、JR線に

 

おいても、不統一なのが判然としない。

 

 

 

 

 もっとも、スイッチバックを探すために、

 

「さくいん地図」を開く人などいないので、これで

 

いいのかもしれないが...。

 

 

 

 

 仮に、全部のスイッチバックを忠実に表して

 

いたのでは、ゴチャゴチャした地図となり、

 

「さくいん地図」本来の使命からは、かけ離れたものに 宇宙人くん はてなマーク 恐竜くん ハッ

 

なってしまおう...。

 

 

 

 

 どうしても、時刻表で可能な限りスイッチ

 

バックの存在を確認したいという人は、双方の

 

時刻表を揃え、チェックしていくしか方法はなかろうが、

 

それでも、多くはベールに包まれた

 

ままだ...。

 

 

 

 

 箱根登山鉄道の例もそうだが、急勾配途中に

 

ホームを儲けることを避けるため駅の構内

 

配線に小規模なスイッチバックを取り入れた駅、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR東日本篠ノ井線 スイッチバックの駅「姨捨駅」 - YouTube

 

 

 たとえば、長野県の篠ノ井線姨捨駅、徳島県の

 

土讃線坪尻駅、高知県の同じく土讃線新改駅など、

 

ただ駅を表す「○」印でしか表されていないし、

 

他に表しようもないからである。 上矢印 下矢印 上矢印

 

 

 

 

 地形図で発見したり、実際に列車に乗って、

 

偶然に発見する楽しみとして、とっておかれては

 

いかがだろうか...?

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2009-11-30

発行:KKベストセラーズ

発行者:桐原みきお

著者:所澤秀樹

「つい誰かに教えたくなる鉄道雑学」

よりお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

(筆者の感想)

 

あの~、この内容は、

13年前なので、

現在は、どうなっていることやら...? えーん 音譜

 

 

 

きゃは!

 

やっちゃえ、

 

おっさん!車 ダッシュ 飛行機ハッ