★「ムックの頭のタケコプターは、冷却装置」
1973年、放送開始の「ひらけ!ポンキッキ!」で、
初登場した、ガチャピンと、ムック。
つまり彼らは、最低でも49歳
以上のはずですが、設定上の年齢は、
永遠の5歳...。
永遠の17歳・声優の「井上喜久子」さんも
ビックリの、サバの読みっぷりですね。
ところで、ガチャピンが、イモムシではなく、
恐竜の子ども、
ムックが、ダスキンモップではなく、
雪男の子どもであることは、ご存知の方も、
多いかもしれませんが、
ムックの頭の上には、雪男らしからぬ
「ドラえもん界」から、パクって
きたような、タケコプター状の物体が、
くっついています。
過去には、ドラえもん業界と同じく、
あの物体を回転させて、空を
飛んだことも、あるようですが、
公式プロフィールには、「決して、
空は飛べないと」、明記されているので、
何らかの大人の事情で、
飛んだ記憶を抹消されて
いるのでしょう...。
では、赤モップ、いや、ムック氏の
頭のタケコプターは、いったい、
何のために、生えているのか?
それは、冷却装置として、
活用するためです。
雪男の子どもなので、暑さに弱く、
暑くなると、プロペラを回し、
体を冷やすのに、使うのです。
また、あのプロペラは、気持ちを
落ち着かせるのにも、効果が
あるのだとか...。
プロペラ操作で、心の安定を
図れる5歳児。
伊達に、5歳児を、49年も、やっていませんよねぇ。
ちなみに、共演の、ガチャピンとの、
関係性ですが、登場当初の
関係性は、「師弟」でした。
誕生日も、同じ、4月2日。
年齢の同じ5歳のハズですが、
ガチャピンが、師匠で、
ムックが弟子と、なっていたのです...。
ダイビングから、バンジージャンプから、
スキーから同じ、体張って、
視聴率かせぎしている
けなげなガチャピンに比べ、
にぎやかしに、徹して、
無茶なことは、いっさい、やらないムック。
どちらが、師匠なのかと言われたら、
実は、ムックのほうが、上じゃね...?
=================
★ 「幸せになれる⑬の方法」
何を持って、「幸せ」と感じるかには、
個人差がありますが、
不幸になる方法よりは、
幸せになる方法を試したいと、
思うのは、当然です...。
よって、本項目は、心理学者や、
神経学医者たちが、研究し、
科学的に「幸せになれる方法」を、
13個、ご紹介します。
① 「毎晩、その日に起こった
幸せなことを、③つ、書き留める」
内容は、配偶者や交際相手が、
自分の好きな食べ物を、覚えて
いてくれたなど、どんな些細なことでも、
いいそうですが、配偶者も、
交際相手もいない、三日坊主に
とっては、困難を極める作業です。
② 「自分のためではなく、他人の
ために、お金を使う」
使う相手がいない方は、
私のために、「スパチャ」
投げてくれてもいいですよ。
うふふ...
冗談です...。ホントかも。
③ 『新しいことに挑戦する」
なにか、新しいことにチャレンジしたり、
ルーティンを変えることは、
脳に刺激を与え、ポジティブな
感情を生み出すことが
できるそうです...。
④ 「楽しみは、後にとっておく」
人間は、本質的に何かを、
楽しみにしていると、より幸せに
感じるとのこと。
私のように、
給食のプリンを、
真っ先に食べていた人間には、
これまた、困難な作業です。
⑤ 「青い色を見る」
人間は、青い色を見ると、自信が、
増えて、ストレスが減少することが、
わかっています...。
⑥ 「目標やゴールを
セットして、人生を送る」
人間が、目標を達成するために、
頑張っているときは、
ポジティブな、感情を生み出す
だけでなく、ネガティブな
感情を抑えていることが
報告されています...。
⑦「自分の意見に固執せず、
他人の意見にも耳を傾ける」
人間は、自分の意見に
固執するのをヤメた時、
心理学的なエネルギーの
消費を抑えることが、
できるそうです....
8 「教会に行く...」
教会に、毎日行く人は、
落ち着いていて将来の
キャリアについて、心配することもなく、
教会に行かない人よりも、
幸せを感じているという、
結果が出ています...。
が、そもそも、教会なんて、近くに
ないでござる、
それどころか、普通の、店すら、
ないでござる...。
9 「毎晩、少なくとも6時間の睡眠を取る」
毎晩、6時間15分、きっかり、
寝ている人たちの幸せ評価は、
5段階中 5だったそうです...。
私は、
それ以上、たっぷり
寝ているんだけどなぁ、
おかしいなぁ...。
⑩ 「通勤時間は、20分以内にする」
通勤時間が、20分以下の人は、
睡眠時間が6時間以上、
寝ている人と同じく、幸せ評価で、
「5」を、付けたそうな...。
11 「良い友だちを10人以上持つ」
良い友だちが、10人以上いる人は、
友だちが5人以下の
人たちと比べて、より幸せに
感じているとのこと。
友達ZEROの 私には、
救いがないのか...?
⑫ 「悲しいときでも、
幸せな振りをする」
悲しいときでも、幸せなフリを
していると、悲しい感情が薄れ、
幸せに感じるだそう...。
⑬ 「恋人や結婚相手を見つける」
異性と交際している人や、
既婚者は、独り身の人より、幸せに感じると、
判明しているはずですが、
うちの会社の既婚者の、大半が、
不幸そうに見えるのは、なぜ...?
★ 「花王のバブを入れた翌日の
お風呂は、炭酸効果はない」
手のひらに乗せて、ブクブクさせるのは、
厳禁らしい...。
炭酸ガスの入浴剤「花王のバブ」。
一番溶けて、シュワシュワしているときの
入浴も、実は、良くないらしい、
「花王のバブ」。
全部、溶けきる前に入浴すると、
炭酸ガスを吸い込む恐れが、
あるので、ダメなんだそうですよ。
どうりで、肩こり解消狙いで、
シュワシュワを肩に当てていたら、
臭いもすごいし、なにか、息苦しく
なっていたわけです...。
やってはいけないことを、
全部やっていました。
アホの極みです。
ところで、「花王のバブ」の
炭酸ガスの効果は、シュワシュワしている
間だけ! というイメージの方が、
多いでしょうが、
メーカーいわく、
シュワシュワしている間より、
完全に、溶け切った状態の方が、
炭酸ガスが、お湯に
均一に溶け込んでいるため、
効果的といえるのだそうです。
また、お湯に溶けた炭酸効果は、
急激に減少することは、
ないので、溶け切った後、
2時間くらいは、炭酸効果が、
期待できるとのこと。
と、いうことは...、はい、そうです!
翌日の、お湯の中は、炭酸成分の
ライフは、もうZERO なのです!
前日、ためたお湯を、翌日、
追い焚きするご家庭も
あるかと思いますが、その場合、
温泉成分による湯冷め
防止効果しか残っていません。
こんなこと言うなら、じゃあ、
翌日、2個目の「バブ」を入れたら
いいじゃん!
と、思うかもしれませんが、
メーカーは、そのようんな場合に対して、
「浴槽 150L~200Lに
対し、1錠を、溶かして、お使いください。」
「それ以上、入れると、お湯の中の入浴剤
成分が、濃くなりすぎる
恐れが、あります」との回答。
つまり、「2個目は、投入するな!」
ということです。
翌日の2個目を認めれば、
売上も2倍になるのに、
わざわざ、それを止めると
いうことは、素直に説明に
従っておいた方が、無難でしょう。
この1回分の浴槽に、
1錠を溶かすという、ルールは、
バブを入れたお湯を、鴨川シーワールドの
シャチのごとく、
バシャバシャ、撒き散らし、新しいお湯を、
足さざるを得ないときも、同様です。
どんなに薄まっていようと、
お湯バブするのは、ダメなようです。
追い焚き機能付きのリッチな、
ご家庭は、ダラダラお風呂に、
入りガチですが、
「バブの日」だけは」
上がったら次、上がったら次!と
わんこそば並みの
スピーディさで、一気に入るように、
しましょう...。
=====================
★ 「緑色の青信号は、
導入当初は、”緑信号”と、言われていた。」
青くないのに、「青汁」
青くないのに、「あお虫」
日本には、青くないのに、「青」と表現するものが、
チラホラ存在します。
「青汁」に至っては、
色の問題だけでなく、
「美味しい青汁」と、書いてるくせに、
ちっとも、美味しくないという
おまけまで、ついています。
書いてること、全部、
間違ってるやんけ!
さて、そんな青くないのに「青」と呼ぶシリーズで、
最も、名高いのは、
信号機の青でしょう...。
どっから、どう見ても、「緑色」ですから...。
自分の目が、おかしいだけで、
みんなには、「青」に、
見えているのかも?
しれない。と
子どもの頃は、自分を納得させていましたが、
いや~、あれは、まぎれもない、「緑色」です。
なぜなら、国際基準で
赤、黄色、緑、3色の割当が、
決まっているからです。
これにより、ほぼ、全ての国の信号機には、
「とまれ」には、赤、
「進んでも良い」には、緑が、
使われているのです。
だから、日本の信号機も色味は、
「緑」で、まちがいありません。
ではなぜ、日本では、
「緑の信号」を、「青信号」と、呼ぶのか?
じつは、当初、1930年
日本に信号機が導入されたときには、
法令では、「青信号」のことは「緑信号」と呼ばれ、
色味も、やや濃い緑色が使用されていました。
しかし、、当時の新聞が、「青信号」と
表記したことがきっかけで、
世間に「青信号」と、定着してしまい、
1947年以降、
法令も「青信号」と、
変更されたのです。
一度決めたら、テコでも動かぬ
お●●仕事には、
似つかわしくない
柔軟な、対応です...。
そして、なぜ、「青信号」が定着したかというと、
理由は、日本の緑色への概念の薄さと、
青色が、カバーする範囲の広さが、
原因とする説が、有力です。
日本では、昔から、「新緑の青」
「青菜」、「青りんご」、「青葉」など、
緑色の範囲まで、すべて「青」という
表現で、カバーされていました。
一応、平安時代末期には、
青と緑の、使い分けは、されていたようですが。
そこらへんの流れを、牛耳っていたのは、やっぱり「青」。
ということで、緑色の信号でも、
違和感なく、「青信号」と、
言われるようになったのです。
現状の、緑信号から、本当の青色信号に、
変更することは、出来ません。
国際的に、青信号は、
航空機などに、割り当てられているからです。
もっとも、緑色の中でも、
最も青寄りの色度にするという、
苦肉の策は、取られていますが...。
やぱり、あれは、「緑色」に見えますのは、
私だけでしょうか...?
備考:この内容は、
「ひとこと余計な雑学ラジオ」5.5万回視聴・10ヶ月前
”ムックの頭のタケコプターは冷却装置、
うふふと笑える聞き流し雑学100”
より紹介しました。