「マジンガーZに乗って操縦する 兜甲児。
車酔いは、必至だ!」 ![]()
![]()
巨大な人間型のロボットに、人間が
乗り込んで操縦し、敵ロボットと激闘を
繰り広げる。空想科学の世界において、ロボットの
主流といったら、これだ!
![]()
現実のロボットの多くが、工業用に開発された
人間とは、似ても似つかない、機械のかたまり
であることとは、エライ違いである。
初めて、このコンセプトを導入したのは、
「マジンガーZ」である。それ以前の、
自ら電子頭脳を持った鉄腕アトム、
リモートコントロールで、操縦された鉄人28号
とは、まったく違った、まるで車に乗る
ような身近さがウケた。その後も、人が乗り
込むロボットが、続々と生産され、これが、
空想科学上のロボットの常識となった。![]()
![]()
![]()
しかし、巨大な戦闘用ロボットに、人が
乗り込むというのは、非常に危険な、行為
ではあるまいか? ![]()
![]()
![]()
人間が、直接、出向いては、
危険だから、ロボットに任せようという、
ロボット開発における本来的な発想が、
そこには一切ない...。
そこで、実際に、巨大ロボットに乗り
込んだ人間が、どういう目に遭うかを、考えて
みたい。想像を絶する危険が、待ち受けて
いるのでは、無いだろうか...? ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
=================

「エヴァンゲリオン 初号機」
【乗り物酔いは、避けられない】
人間と、同じような激しい動きをする、
身長数10mのロボットに乗り込むなど、
命知らずも、ここまでくると、見上げたものだ。
乗り込むヤツの、気が知れない...。
歩く、走るといった、ごく普通の動きを
するだけでも大変である。具体的に、
「マジンガーZ」に、乗り込んだ場合を考えて
みよう。空想科学ロボット史の流れを
変えたこの名機は、身長18m、人間のほぼ、
10倍の大きさという設定である。![]()
![]()
![]()
マジンガーZは、歩幅6.8m、時速
50kmで歩くという。(「スーパーロボット
大図鑑」バンダイ参照)。
時速50kmを秒速に直すと、
秒速14mだから、このロボットは、1秒に
2歩のペースで、歩くことになる...。![]()
人間の歩幅では、68cmという、かなりの
大股で急いで歩くのと、同じような動きだと、
考えられる...。
剣道の達人は、足を運ぶ時、頭や腰の
位置が、ほとんど上下しないと言われるが、
いくら達人でも、大股の早足で歩けば、
3cm程度の上下動は、するだろう...。
![]()
マジンガーZの場合、長さの規格は、すべて
人間の10倍。つまり、乗っている兜甲児は、
30cmの段差が延々と続く道路を、時速50kmで、
ぶっ飛ばすのと、同じ衝撃を受ける
ことになる。
乗り物酔いは必至だ!
![]()

「機械戦隊のコクピットは、意外と広い」
モトクロスには、「洗濯板」と呼ばれる
こうしたコースがあるが、このコースで
時速50kmなどという速度は出さないし、
2、3段ずつ飛び越えながら進んでいく
のだという。しかし、マジンガーZは、
カール・ルイスの、ほぼ10倍の
スピードである...。
![]()
![]()
カール・ルイスは、'88年のソウルオリン
ピック 100m走において、9.92秒で
金メダルを獲得した。
『走る科学』(小林竜道/
大修館書店)によると、43.6歩の
疾走であったという。1歩に要した
時間は、0.23秒。同書に載っている
他の選手のデータと比較すると、このうち、
0.09秒は、地面を蹴り、0.14秒は、
宙を舞っていたと考えられる...。
![]()
![]()
10倍の速度で走るマジンガーZは、
これらの時間も、すべて10倍になる。すなわち、
0.09秒かけて、地面を蹴り、1.4秒間、宙を舞う。
すると、空中では、高さ 2.4m、幅230mの、
平べったい放物線を描く。ひと蹴りで、
身長の10倍以上も進むのだ。
ちょっと、歩幅が、広すぎるような感じ
もするが、人間と同じフォームで、10倍の
速度を出すには、この走り方しか
ありえない...。
![]()
見方によっては、あたかも、水面を滑る
ような、優雅な走りとも言える。しかし、
乗っている兜甲児は、大変だ。
放物線運動を行う物体の内部は、
無重力になる。ジェットコースターが、急な坂を
降りるときや、飛行機が乱気流に巻き
込まれた時など、体が、フワッと浮き、
内臓が、口から出そうな感覚に襲われるが、
あれが、1.4秒続くのだ...。
![]()

「アバター AMPスーツ」
そして、着地すると、無重力状態は消え去り、
次のひと蹴りで、坂を降り切った
ジェットコースターが、再び上昇するときの
ように、上から押し付けられるような感じ
を受ける。
![]()
これは、マジンガーZが、地面を
蹴る位置からの反動だ。人間の短距離走では、
この力は、最大で体重の3倍だが、マジン
ガーZの場合は、その力も10倍に増大して、
体重の30倍となる。兜甲児の体重を70kgと
仮定するなら、ほぼ 2t である...。
![]()
![]()
結局、操縦者・兜甲児は無重力と、上からの
圧迫を2.3秒おきに受けながら、
時速360kmで、移動していることになる。
これはもう、想像するだけで、気持ち悪く
なるほど、酔いまくる! ![]()
2t という力も脅威である。針金を
何度も、曲げ伸ばししていると、そのうち、
チギレてしまう...。
金属に限らず、物体は
繰り返される力に弱いのだ。1回や2回なら、
耐えられても、2.3秒おきに延々と、
繰り返されたら、やがて、骨がミゾレ状に
複雑骨折するんじゃないか? ゾ~ッ...。![]()
![]()
備考:この内容は、
2018-11-30
発行:(株)KADOKAWA
著者:柳田理科雄
「空想科学読本 1」
より紹介しました。