氷や雪を自在に操る驚異の能力ベスト5 一番すごいのは誰か?...その2 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ワンピース 青キジ に対する画像結果

 

 

 

【氷雪能力とは、どんなものか?】

 

 

 

 マンガやアニメの世界には、氷や雪を自在に

 

作り出す、特殊能力の持ち主たちが出てくる。それらは、

 

その作品で、「氷雪能力」と呼ばれ、科学的に

 

考えると、2つのタイプに分かれる。

 

 

 

 1つは、『ONE PIECE』の青キジのように、

 

目の前にある水を一瞬にして凍らせ、

 

氷にする人たち。

 

 

 

 もうひとつが、『ANAと雪の女王』エルサのように、飛行機 地球

 

何も無いところから、氷を作り出す人々。

 

と、言っても、氷は、水がないと出来ないから、

 

エルサたちも、おそらく空気中の水蒸気を、凍らせて

 

いるのだろう...?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷を水に変え、水を水蒸気に変化させるには、

 

熱エネルギーを与えれば良い。ところが、

 

”氷雪能力” とは、その反対で、水や水蒸気を、氷に

 

変化させる能力。これには、逆に「熱エネルギーを

 

奪う」必要がある。どうすれば、そんなことが、

 

出来るのだろうか?

 

 

 

 

 

 火の使用が、冷蔵庫の発明より、はるかに早かった

 

ように、熱エネルギーは、与えるよりも

 

奪うほうが、ずっと難しい...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番、簡単な原理は、「自分の体が冷たいから、

 

周りが冷える」と、いうものだろう...。

 

これは、一見、周りに自分の「冷たさ」を、伝えている

 

ように見えるが、実際に、移動しているのは熱エネルギーで、

 

周囲から熱を奪っていることになる。

 

 

 

 だが、青キジやエルサが、この原理を使っている

 

としたら、奪った熱で、自分の体温が上がり、

 

たちまち冷やす能力を、失ってしまうはずだ...。

 

 

 

 現実世界の冷蔵庫やクーラーは、液体が気体に

 

なるときに熱を吸収し、気体が液体になるときに

 

熱を放出することを利用して、庫内や室内の

 

空気から熱を奪い、庫外や室外に捨てている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、熱エネルギーを、右から左へ移動させて

 

いるだけなので、自分自身の温度が上がることは

 

ない。おそらく、青キジやエルサたちも、具体的な

 

仕組みは、わからないけれど、こちらの原理で、

 

大量の氷や雪を作っているのでは、

 

ないだろうか...?

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルーガ氷食べる に対する画像結果

 

 

 

 

備考:この内容は、

2016-3-25

発行:(株)KADOKAWA

著者:柳田理科雄

「空想科学読本 17」

より紹介しました。