特集 みんなでやろう 体ぽかぽか体操... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

NHK文化センター豊橋教室:~老化を防止して若返る~健康体操 ...

 

 

【日本初の、自彊術(じきょうじゅつ)でぽかぽか】

 

 

 「自彊術」は、天才治療士と言われた中居房五郎氏によって大正

 

初期に考案された、日本初と言われている健康体操です。

 

 

 

 31種類の動作を決められた順に行うことで、それぞれの動作が次の動作に

 

移るための準備運動になります。時間や場所を選ばず、安全に

 

行える自彊術。今年の冬は、自彊術で体をぽかぽかにしませんか?

 

 

 

【続けると、こんないいことが】

 

 

老若男女が無理なく行える自彊術。

 

続けると体の調子が整い、

 

こんなにいいことがあります。

 

 

 

【血流促進】

 

 

 自彊術では、頭部から手足の先まで

 

まんべんなく動かすため、

 

全身の血流が促進。新陳代謝が

 

良くなるので、疲労回復に役立ちます。

 

 

 

 

 

【自律神経が整い、リラックス】

 

 

 呼吸を整えながら筋肉を

 

伸ばしたり、全身の関節を

 

動かしたりして自律神経を刺激することで、

 

自律神経のバランスが整い、

 

心身がリラックスします。

 

 

 

 

 

 

自彊術(じきょうじゅつ)健康体操 – 静岡朝日テレビカルチャー

 

 

 

 

【骨粗しょう症の予防・改善】

 

 

 自彊術の動作は、骨に適度な刺激を

 

与え、骨を強くします。

 

そのことが、骨折の要因である骨粗しょう症の

 

予防や改善につながります。

 

 

 

 

 

 

 

【その場でできる、おすすめ自彊術】

 

 

 

 胸郭を広げたり、肩や胸の筋肉を

 

ほぐしたりする動作は、本来、

 

正座で行いますが、イスに座った状態でも、

 

出来る準備体操です。

 

それぞれ6~10回を目安に

 

繰り返します。

 

 

 

 

 

 

松平 康國 著「予の実験せる自彊術」には十文字大元氏を誉める ...

 

 

 

 

 

第1動

 

下腹を抱えて、肩を上下

 

 

① 両手の指を組み、ひじを

 

伸ばして胸を張り、

 

下腹を抱えます。

 

 

② 息を鼻から吸いながら、ひじを

 

伸ばしたまま。両肩を上げ、

 

口から息を吐きながら

 

肩をストンと落とします。

 

 

NHK文化センター青山教室:美しく・若く・健康に!自彊術(じ ...

 

 

 

第2動

 

 

① 両手の親指を肋骨の

 

上に当て、他の4本指は

 

揃えて肋骨の下に

 

差し込みます。

 

 

 

②鼻から息を

 

吸いながら、肩を引き上げ、

 

口から息を吐きながら、

 

肩を上げます。

 

4本の指は、

 

ゆるめないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュース一覧|大阪府で習い事なら、JEUGIAカルチャーセンター ...

 

 

第3動

 

 

両ひじを、一文字に開く

 

 

① 両手の指を首の後で

 

組み、両ひじを、アゴの前で

 

ピッタリと合わせます。

 

 

②「イチ」の掛け声とともに、

 

両ひじをつけて開き、閉じて

 

元の姿勢に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

自彊術の31動作|自彊術とは|公益社団法人 自彊術普及会

 

 

 

 

第4動

 

 

 

両手を後ろで

 

組肩を上下。

 

 

 

①両腕を体の後ろに

 

伸ばし、両手の指を組み、

 

手のひらを密着させます。

 

 

②鼻から息を吸いながら、

 

はずみをつけて肩を勢いよく

 

上げ、口から息を吐き出しながら、

 

肩を上げます。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2022年11月

「Life 11月号」

”class A 薬局の健康情報誌 ライフ”

より紹介しました。