夏秋の花・花言葉...(サブテーマ・歌のある花) | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ほうせんか 中島みゆき に対する画像結果

 

 

「ほうせんか・中島みゆき」

 

 

花言葉・・・短気、私に触らないで。

 

 

 熟した実に触れると、はじけてタネを

 

撒き散らすのが、花言葉の由来です。

 

 

 

 ギリシャ神話では、金のリンゴを

 

盗んだ疑いをかけられた給仕の女神が

 

天国に追われ、汚名を晴らすために地上を

 

駆け回りますが、力尽き生き絶えて

 

しまいます。

 

 

 

女神は、「ホウセンカ」となり、

 

自分が盗んでいない証に、実を開いて

 

魅せるようになったと言われています・・・。

 

 

 

 

 

====================

 

 

 

 

コスモス 山口百恵 に対する画像結果

 

 

「コスモス・山口百恵」

 

 

花言葉・・・乙女の真心

 

 

 

 最近は、早咲きの品種も多く出回るようになり、春の終わりから夏に

 

かけて咲く様子も見られますが「秋桜」の漢字が当てられていると

 

おり、やはり、コスモスといえば秋の花の代表格です。

 

 

 

秋咲きのコスモス

 

(従来種)は、1日のうち夜の長さが一定以上にならないと、花芽を

 

つけない短日性で、その習性からも秋の訪れを告げる花だと言えます。

 

 

 

 花名は、ギリシャ語で、「調和、秩序、美しさ」という意味で、この花の

 

整った花姿や、群れ咲く様子の美しさに由来します。

 

 

 

ちなみに、化粧品のことを

 

「コスメチック」といいますが、これも、コスモスの花と同じ語源です。

 

 

 

清潔感のある花姿や、繊細さを感じさせる細く裂けた葉は、

 

「乙女の真心」の花言葉がぴったりです・・・。

 

 

 

 

 

=====================

 

 

 

 

待宵草 曲 に対する画像結果

 

 

「宵待草・竹久夢二」

 

 

 マツヨイグサ・・・花言葉

 

浴後の美人、物言わぬ恋

 

 

 

 夏の遅い夕暮れに、気だるげに咲き

 

はじめる黄色い花は、大正ロマンを代表する

 

画家・詩人「竹久夢二」の詩歌

 

「宵待草」で有名です。

 

 

 

花言葉の「浴後の美人」は、夢ニが好んで描いた

 

浴衣姿の美人からきたものです。

 

 

 

 夕方に咲き、翌朝には、しぼむ性質が、

 

ひと目をしのぶ恋を連想させることから、

 

「物言わぬ恋」の花言葉もあります・・・。

 

 

 

 

 

 

 

====================

 

 

 

ハイビスカス 曲 に対する画像結果

 

 

「ハイビスカス ナオト・インティライミ」

 

 

花言葉・・・常に新しい美

 

 

 

 赤や黄色の鮮やかな色彩で、見るものの心を南国へいざなう

 

この花は、ハワイ州の州花で、レイ(首飾り)や髪飾りでもおなじみです。

 

髪飾りにするときは、未婚者は右、既婚者は左に付けます。

 

 

 

 日本でも沖縄などに自生しますが、園芸用として出回っている

 

のは、主にハワイで交配された改良品種。

 

 

 

 原色で、一重咲きのものが、

 

中心ですが、小ぶりの花を付けるものや、八重咲きのもの、

 

上下2段に花をつけるものなど、さまざまな種類があります・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2011-1-4

発行:(株)ナツメ社

発行者:田村正隆

監修者:国吉純

「想いを贈る 花言葉」

より紹介しました。