【ピアノの鍵盤数は「88」と決まっている...】
現在、ピアノの種類に関わらず、
すべてのピアノが、「88」を上限に、
作られているそうです。
なぜ、この、「88」という、
中途半端な数字なのか?
何を、根拠に決まっているのか、
説明します・・・。
ピアノは、1700年代に誕生した楽器で、
その歴史は、300年以上にも及びます。
最初のピアノを制作したのは、
「ヴァルトロメオ・クリストフォリティー・フランチェスコ」
という方で、現在と同じく、
ハンマー仕掛けを用いたピアノが、
この方によって、生み出されました。
誕生時の鍵盤数は、
4オクターブ以上弾くことができる、
「54」と、
いまより「30」以上少なかったそうです。
ここから、作曲家と、ピアノ制作側が、
それぞれの技量を 高め合うことで、
ピアノの鍵盤は、徐々に増えてゆきました。
特に、「ベートーベン」の登場は、
ピアノの進化に、多大な影響を与えたと
伝えられています。
彼の作曲の歴史が、
そのまま、ピアノの歴史に直結していると言っても、
過言ではありません。
彼が、活躍した1800年頃には、
ピアノの鍵盤数は、「78」まで増え、
100年足らずで、「20」以上の鍵盤が、
増えたことになります・・・。
そして、1840年頃には、
鍵盤の数は、「80」を超え、
現在と同じく、7オクターブ弾く事ができる
「88」に、到達するものが、現れ始めます。
しばらく、「82」から「88」の間を、
さまよう主流だったのですが、
1890年頃には、すべてのピアノが、
「88」という数字に収まることになりました。
その理由は、
「人間の耳」にあったんです。
ピアノの音色で、人間の聞き分けられる
音階の領域を超えてしまうから、というシンプルな
ものでした・・・。
現在のピアノの「88」鍵は、
A1から、C5の範囲で、固定されています。
これよりも低い低音は、くぐもった重低音としか、
認識されないのです。
逆に高い音は、ひどい「金切り音」のような、
ノイズ音にしか、聞こえなくなってしまい、
人の耳には、きちんと伝わらないだけでなく、
不快音になってしまうため、
今の音域がベストだと、
考えられています・・・。
実際の調律師さんも、
最低音と、最高音は、聞きづらく、
調律も難しいそうです。
現在では、もちろん技術的に、
鍵盤数を増やしていくことは可能ですが、
どれだけ増やしたところで、
音楽的に、価値のあるものを、
つくることができないため、
ムダを省くために、
「88」という数字を守って、
生産されているということです・・・。
ピアノは、実用性と、生産性を両立させる
最も、すぐれた数字として、
この「88」という数字を意識していると、
言うことです・・・。
「88」だけに「パパ」なんちって
しかし、「88」以上の鍵盤を持つピアノが、
皆無というわけではありません。
「ヴェーゼンドルファー」という会社が生み出した、
「インペリアル」という名前のピアノは、
鍵盤を「97」持つ種類であり、
業界全体で見ても、
非常に珍しく、
2010年までは、世界で唯一の、
コンサート・グランドピアノでした。
「ヴェーゼンドルファー」は、
他にも、鍵盤が「92」ある ピアノも生産しています。
とはいえ、これらのピアノに追加された鍵盤は、。
演奏には、ほぼ、使われません。
実際の商品では、誤って弾くことがないように、
鍵盤が、黒く塗りつぶされてしまっています。
この鍵盤を用意することで、
変化することは、
「全体の音の響き」なのです。
独特の共鳴により、
大きな重厚感を与えることが、
出来るようになり、
独自性の高い「音表現」が、
可能になるなどの、メリットがあります。
反面、弾き方を熟知していないピアニストが、
弾こうとすると、
他のピアノよりも、耳障りな音を出してしまう
不安も抱えているようです。
しかしながら、
このピアノが 開発されたのが、
もう、100年以上前とのことで、
決して、最近のものでは、ありません。
ピアノの歴史は、「88」の数が、
固定されたのを最後に、
革新的な変化は、
今の所、起こっては、いないのです・・・。
備考:この内容は、
YouTube
「たにがわ 良質睡眠の雑学」さん
より紹介しました。