【白色系の壁紙】
プレーンな白色の壁紙は、床材や家具、カーテンやラグとの組み
合わせがしやすいマルチカラーですが、床、壁、天井全てを真っ
白にしてしまうと、やや落ち着かなくなったり、緊張感を与える
恐れが。
写真のように、床がブラウン系色なら、壁と天井のみ白色の壁紙
を選ぶのはありですが、できれば純色(ビビッドカラー)ではなく、
アイボリーやベージュなど、適度な明るさを保ちつつ、なるべく
目に優しい色合いを選びましょう。
白色のイメージと主な心理的効果・・・清潔感、明るさ、軽さ、広さ、冷たさ
【グレー系の壁紙】
無彩色であるグレーはニュートラルなカラーゆえ、さまざまな
インテリアスタイルに合わせやすい色といえます。とはいえ、
あまりにも薄い色だとインパクトが弱まりますし、逆に濃色系
だと圧迫感が出やすくなるので注意が必要。
写真のように、彩度低めで中明度~高明度のライトグレー系色
なら、思い切ってリビングの壁全てに貼ってしまうのもよいで
しょう。逆に、明度低めのダークグレー系色は貼る面積を
抑えめに、アクセントクロスとして壁の一面のみに貼るのが
おすすめです。
●グレー色のイメージと主な心理的効果・・・穏やか、上品、落ち着き、控えめ
【ブルー系の壁紙】
落ち着いた色のイメージから、寝室や書斎などと同様、リビ
ングにおいても人気が高い青系色の壁紙。しかし、明度低めの
ダークブルーやネイビーなどの濃紺色は、分量を増やし過ぎる
と寒々しい印象を与えやすいので、壁の一面のみに貼るか、
白色の腰壁などと合わせて貼るのがおすすめです。
逆に、明度高めで淡い色調の青色なら、貼るボリュームは
多めでもOK。写真のように、ペールトーンやライトグレイ
ッシュトーンのブルーに、ライトブラウン&グレーのカラー
を合わせると、優しく上品な雰囲気に仕上がります。
●青色のイメージと主な心理的効果・・・鎮静、落ち着き、知性、涼しさ、睡眠促進
【レンガ調の壁紙】
一見個性的ですが、実はフレキシブルに使えるレンガ柄の壁紙。
スタンダードは赤・茶系色で、インダストリアルやブルックリン
スタイルのインテリアなどに用いられます。
一点注意しておきたいのはフェイク感。最近は本物のレンガの
ような質感の壁紙が増えてきていますが、なかには、いかにも
ニセモノっぽく見えてしまうものも。必ずサンプルを取り寄せて
確認しましょう。
同じレンガ柄でも、北欧、ナチュラル、モダンスタイルに
合わせる場合は、写真のようなホワイトカラーがおすすめです。
【木目調の壁紙】
ナチュラル、北欧、フレンチ、クラシカルスタイルといった
インテリアと相性が良いのが木目柄の壁紙。特に、ニシンの
骨のように貼るヘリンボーン柄(写真参照)は高級感を与えて
くれる人気の柄です。
同じ木目柄でも、板壁仕様は西海岸風のインテリアに合わせ
たいもの。少し塗装が剥がれた、無造作な質感を選ぶのが
ポイントです。
例えば、ホワイトやアイボリー系色のベースカラーに合う
「大人ナチュラルなインテリア」をめざすなら、アクセン
トクロスには、グレイッシュトーンやソフトトーンなど、
彩度抑えめ&明度は高めのカラーを合わせるのがおすすめです。
ラグやソファの張地、クッションなどもカラートーンを揃え、
アクセントクロスにあるピンクやグリーン、パープル系から
セレクトするとおしゃれ感がアップします。リビング全体の
色数は、3~4色以内におさえるのがポイント。
【こんなケ-スは気をつけよう。失敗しがちな例】
天井に個性的な色・柄のアクセントクロスを貼る場合、
壁面に貼る壁紙は、柄なしの無地の壁紙を選ぶのがおす
すめです。どうしても、天井クロスと壁面の両方にアク
セントクロスを貼りたいときは、まったく同じ色・柄の
クロスを選べば、統一感が出るでしょう。
床が木目調なら、天井クロスも同じ木目調の壁紙で揃えて
しまうのもアイディア。一挙にリビングのおしゃれ度が増します。
天井と壁紙のベースカラーを揃えても、異なる柄同志の組み
合わせには注意が必要です。写真は、壁面に”ウィンドウペン”
とよばれるチェック柄を貼り、天井には黒のドット模様の
壁紙を貼った例。
どちらもベースカラーがホワイトのため、柄の違いが目立ってしまい、
やや違和感を覚えますね。できれば柄は1種類に絞り、天井の壁紙は
グレーなどの無地を選びましょう。
備考:この内容は、2022-3-19 配信
著者:佐伯美知枝 (二級建築士/インテリアコーディネーター)
「Hello Interior 思い描いた部屋に住むもう」さんより
紹介しました・・・。
(感想)
あの~、プロの業者に依頼する場合は、何千何百種類
の中から、選ぶわけでしょうが、100円均一の壁紙材料を
使っての「DIY」では、せいぜい5~10種類程度です。
あとは、サクラクレパスで、色付けするか、キャノン、
エプソンで、プリントアウトしたものを、貼り付けるか・・・。
きゃは! こら、こら!
それに、プロの業者に依頼されるお宅は、
家具もそれなりに、豪華? インテリアがおしゃれですよね。
そんな、白金か、田園調布のお宅に比べられたら、
Q太郎の家は、路上ホームレスが集まる下町、無人島1人暮らし、
100円均一の壁紙に、フリーマーケットの
すぐ壊れそうな、テーブル、イス、カラーボックスが中心で、
この間も、天井の壁紙を貼る際に、カラーボックスの上に乗ったら、
ガシャッ!っと、簡単に壊れてしまい、今度は、壁紙張替え作業は、
一旦中止して、カラーボックスの修理を、ダンボール、サランラップ
、ごはんつぶなどを使い、終始、修理、終了の始末・・・。
ラップがきいて、きょうも、ノリノリだぜえ。
きゃは! Qちゃん、あれま? とりま、フリマはやめたら?