TV局が、日本映画界を救う...その1 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

埋め込み式 ソーラーライト ガーデンライト 埋め込み 置き型 屋外 4個セット 防水 イルミネーション ライト 外灯 庭 玄関 埋込 埋込み 自動点灯  :10000056:リーフマート - 通販 - Yahoo!ショッピング

 

 

 第1章で、述べた邦画の凋落的な現象を徐々に、覆していくきっかけとなるのが、TV局

 

の映画製作であった。もう1回、整理しておくなら、80年代後半から90年代にかけて、団体

 

動員前売り券システムにより、邦画の信用度は、地に落ちた。

 

 

 

 

 

 本来、中身勝負で、出版との連動を、宣伝の基軸にし、興行のエポックを築いてきた角川映画

 

までもが、この団体動員大作のワナに陥った。孤高の道一筋に、ダイナミックなヒットを切り

 

開いていた、伊丹作品は、93年に終焉した。この時期の頼りは、実にプログラムピクチャー最後の

 

「とりで」である寅さんシリーズ、ジブリの強力アニメ、そして『ドラえもん』などのアニメであった。

 

 

 

 これら以外、一握りのプログラムピクチャー、年に数本程度公開された大作の類を

 

除いて、邦画の生命線は、なかったのである。とくに、実写の邦画が、若い世代から、まったく

 

そっぽを向かれた・・・。

 

 

 

 

 

 こうした状況下、テレビ局は、製作のイニシャティブを握り始め、ヒット作を継続的に

 

放っていくのである・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

テレカ 50度 フジテレビ ロゴ 銀色 ホログラム T-3902(テレビ番組)|売買されたオークション情報、yahooの商品情報をアーカイブ公開 -  オークファン(aucfan.com)

 

 

【フジテレビの場合】

 

 

 

 フジテレビの映画第1弾は、1969年公開の『御用金』であった。同年には、『人斬り』も

 

制作した。今から40年近く前になるが、実を言えば、そのころの映画界は、すでに”斜陽”の

 

真っ只中であった。しかし、映画大手5社は、いまだ健在であり、71年の日活の路線変更、71年

 

に大映倒産があるにしろ)、テレビ局の映画製作など、歯牙にもかけない状況だった。

 

 

 

 

 

 フジテレビの映画製作の最初が、時代劇であったことは、注目していい。この下敷きに

 

は、当時、人気を博していた、テレビ時代劇『3匹の侍』があったのではないかと思われる。

 

 

 

 

 

『御用金』の監督は、このテレビ時代劇『3匹の侍』の、過激な演出で、人気を得たフジテレビ

 

のディレクターである五社英雄だった。殺陣の演出には、特に定評があり、人を斬る際、

 

に出る音は、リアルな迫力があった。

 

 

 

 

 

『3匹の侍』は、松竹で、映画化もされているが、この時は、フジテレビの製作ではなく、

 

松竹の単独の製作になっている。この当たりに落ち目であったとは言え、当時の映画大手

 

の力が垣間見える。

 

 

 

 

 

 フジテレビは、映画製作第1弾にあたり、局の実力ディレクターの演出手腕を映画に

 

生かそうとしたと考えられる。五社が、その後、フジテレビを退社し、映画の監督として東映の

 

一連の作品などで、自立していくのは、周知のとおりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジテレビは、映画への参入にあたり、人気ドラマを、直接ではないにしろ、それを、下敷き

 

にしていたところが、非常に興味深い・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2007-11-29

発行:(株)ランダムハウス講談社

「日本映画のヒット力」

より紹介しました。