○語大辞典「ニューミュージック」...その1 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

九九 四の段[34111858]|完全無料画像検索のプリ画像 byGMO

 

 1970年代後半、それまでのフォークソングの

 

流れから、生まれた新しい音楽のジャンル。

 

 

 

 直訳すると、「新しい音楽」。

 

今、思えば、かなり大雑把なネーミングだ。

 

いまどきの、若い人には、どんな音楽を目指すのか、

 

わからないかもしれない。今では、メディアや、CD店

 

でも、耳にしなくなり、

 

○語と呼ぶにふさわしい言葉に、なってしまった・・・。

 

 

 

 ここで、当時、流行していた音楽について、少し振り返ってみよう。グラサン

 

 

 

 

 

吉田拓郎のベストソング集 - Best Song Of Takuro Yoshida - 吉田拓郎のベストソング - YouTube

 

 

 1970年代後半、流行は、フォークソングだった。リアルタイムでは、なかった人たちも、

 

フォークソングといえば、「ギター1本」「4畳半の部屋」といったイメージを思い描く

 

ことができるだろう。グラサン

 

 

 

 もともとフォークソングには、「民謡」という意味がある。

 

アコースティックギターなど、

 

電気を用いない楽器を奏で、社会性や、日常性を歌った歌詞が特徴だ。

 

 

 

 そのフォークソングの流れに、続いて生まれたのが、ニューミュージックである。

 

フォークソングとは違い、また、アイドルの歌う歌謡曲とも違う、

 

都会的で、洗練された音楽というのが、一般的な解釈だ。タコ

 

 

 

「これまでの音楽とは違う」の意味で、ニューミュージックという

 

ネーミングなのだろう・・・。

 

 

 

 

 

 ニューミュージックに分類されるミュージシャンは、自身で、

 

作詞作曲を行う人が多い。ギター ドラム ウエディングドレス マイク 音譜

音譜

 

 

 この辺は、フォークミュージシャンも変わらないが、楽曲に電子楽器を

 

多用するのが大きな違いと言える。代表的なアーティストは、

 

 

人より見解が異なるので、一概には言えないが・・・、

 

 

一般的には、「荒井由実(松任谷由実)」や、「浜田省吾」、「オフコース」、「井上陽水」

 

らが、あげられることが多い。ウインク

 

 

 

 

女性ソングライター 荒井由実(松任谷)由実の高額LPレコード | 関西買取ドットコム

 

 

 ニューミュージックという、言葉が、使われていたのは、主に、

 

1980年代までで、それ以降は、「J-POP」という言葉に飲み込まれた。

 

 

 

しかし、この「J-POP」というジャンルの線引きは、あいまいで、生ビール カレー

 

 

日本の音楽はほとんど、(演歌をのぞいて)「J-POP」という

 

 

見方をよくされている・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、平成20-12-24

発行:(株)彩図社

編者:○語研究会

「○語大辞典」

より紹介しました・・・。

 

 

 

(感想)

 

最近、YouTubeで、ユーミンの声を聞いていると、年齢のせいなのか、

 

ハウセットボイスと、ミックスボイスの切り替わりの、

 

当たりが、苦しそうな発声をしているのを、ちょこちょこ

 

見受けられる・・・。

 

 

 

 もともと、のどチ○コがない、「ネコのような声」なので、

 

気ににゃらにゃい人には、関係のにゃい話だが・・・。にゃー音譜

 

 

 

きゃは! Qちゃん、なんてこと言うの!泣き笑いパンチ!ドンッアップロケット  ガーン 大泣き 笑い泣きあせる