1人称「自分」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

 

 NHKテレビの夏の高校野球中継に、対戦する両高校野球部の部員が1人づつ、ゲスト出演して

いる。チャンスでは言葉に力が入り、チームが負けると涙を浮かべる。さわやかな印象だ。

 

 

 しかし、見ていて1つ気になる点がある。「自分もそう思います」というふうに、

彼らの多くが、1人称として「自分」を使うことだ。「ぼくもそう思います」とか「私も」のたぐ

いは、余り聞けない。もっとも、野球部員たちに限らず、いまの若い世代では、「自分」と

いう呼び方はかなり一般的らしいが。

 

 

 私の場合は「自分」と聞くと反射的に、「旧軍」で兵隊が使った「自分」を連想してしまう。

それで気になる。たとえば角川必携国語辞典の「自分」の項の説明には、〈一人称、単数。わたくし。

本、軍隊で使われた〉とある。日本国語大辞典の例文の1つは、旧軍を部隊にした野間宏の

作品『真空地帯』の兵士のことば。〈自分はいま(略)これをかかしてもらって」います〉。

 

 

 

 「私などといったら、たるんでいる、とビンタを食らったものだ」。軍隊を経験した人の話で

ある。「いろいろな地方から軍隊に若者が集められた。わし、おら、わて・・・自分を指す呼び方も

さまざまだ。おかしい、とからかわれる者もいた。それで『自分』を軍隊の統一用語にしたのだ

そうだ」。そんな解釈も聞いた。

 

 

 もちろん軍隊だけの用語ではない。江戸期の作品にも出てくるし、武者小路実篤は頻繁に

用いた。けれども、昭和20年代から30年代にかけて学校教育を受けた私の世代では、「自分」

は、例外的だったと思う。これも今の若者がよく使う「●●先輩」との言い方も聞かなかった。

戦争の記憶がまだ色濃かったからだろうか。

 

 

 わし、おら、わてなどには、土地土地のにおいが感じられる。「自分」はどこかのっぺらぼうだ・・・。

 

 

備考:この内容は、1997-4-15 朝日新聞論説

委員室著「天声人語」より紹介しました・・・。