芥川賞、直木賞の選考委員は、期間中に出た小説をすべて読んで受賞作を決めるのですか?... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

芥川賞・直木賞の選考経過を振り返る 選考委員らが解説:中日新聞Web

 

 芥川・直木賞を主催する日本文学振興会

に聞きました。両賞とも、年2回、1月と

 

7月に発表があり、1月は前年7~12月に

出た小説から、7月は1~6月の小説から

 

選ばれます。芥川賞は、純文学、直木賞は

エンターテインメントの新進作家が対象で

 

す。同振興会スタッフが、まず、両賞用に

各60~70編を選び、文藝春秋の社員各

 

第150回 直木賞選考会 - 日本近代文学館

20人が下読みして、、3、4班に別れての

小委員会と全体会議を9回ほど行い、候補を

 

絞ります。それとは別に、作家、文芸評論家、

同人誌主宰者ら400数十人を対象と

 

したアンケートでふさわしい作品を挙げて

もらい、同振興会スタッフや下読み担当者が

 

読み落とした作品がないかをチェック

します。賞が決まる約1ケ月前、5編~8編

 

が最終選考に残り、選考委員はこれを読んで

受賞者を決めます・・・。

 

 

備考:この作品は、2009-10-30 PHP研究所

大阪新聞大阪編集局著

「雑学新聞」より紹介しました・・・。