シラウオとシロウオ | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥


Q太郎のブログ



 通好みの差の肴として、旬の時期になると小料理屋


などのおすすめマニューに並ぶ「シラウオ」、


「シロウオ」。どちらも織田滋養な形状で、生きたまま


二杯酢などにつけ「踊り食い」で食すことが多い


ことから、2つを混同している人も多い。しかし、


この2つ、実はまったく、別の魚である。




「シラウオ」



 ニシン目シラウオ科に属する魚。体長は


9~10cmで「シロウオ」よりも


やや大きめである。身体は半透明でウロコはない。


特徴としては背びれと尾びれの間付近に小さな脂びれが


あること。身体は細見で、口、尾びれがとがっている。


漢字で書くと白い魚=白魚である。






「シロウオ」



 スズキ目ハゼ科に属する魚。体長は


5~6cmと小ぶりだが、体型全体が


ややふっくらである。ウロコがないのが共通だが、


浮き袋が透けて見えるほど身体全体が透明だ。左右が


くっついた吸盤状の腹びれが特徴。漢字で書くと


素の魚=素魚である。




 料理屋さんでさえ、シロウオ料理を「シラウオ料理」と


間違って表記していることもあるくらい


だから、素人にはそう簡単にわからない。どちらに


しても珍味の高級食材にはかわらない。「踊り食い」


以外にも、テンプラ、お吸い物などおいしい味わい方が


ある。ちなみに「シラス」、「ジャコ」として干物で


売られている小魚は「シラウオ」、「シロウオ」の


どちらともまったく関係ない。こちらはイワシ、


アユ、ウナギなどの稚魚を釜ゆでし、天日干しにした


ものだ。複雑な勘違いにならないように・・・。










備考:この内容は、2006年9月10日発行 

廣済堂 「2つの違いわかりますか?」より紹介しました。