F県「ドラムサークル」の紹介 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥



Q太郎のブログ


「ドラムサークルF井」


 音楽経験、年齢、性別、国籍は一切関係なし!

音を通じてひとつになる、ドラムサークル。


 太鼓などの打楽器を輪に

なって叩く、アメリカ発祥の

コミュニケーションスタイル

『ドラムサークル』をご存知?

自由に、即興演奏する参加型の

音楽は、世界中で行われ

根強い良い人気を集めている。


「即興演奏というと難しそうに

聞こえますが、気の

向くままにリズムをとって

叩くだけ・・・。肩ひじを張らず、純粋

に音やリズムを楽しみます。」


そう話すのは、『ドラムサークルF井』

代表のK藤さん。

気の向くまま・・・

とは言っても、自由にたたいて

いて、まとまりのない音には

ならないのだろうか・・・?


「そういう時のために

「ファクシリテーター」と呼ばれる、

いわゆる音の案内人がいます。

指揮者とは違って、また音が

まとまってきたら、ファクシリテーターは

抜ける・・・という

ような感じで、軽くサポート

するだけ。あくまで自分たち

の演奏が主です」。


 楽器はすべて会で用意

されていて、その日の気分で好き

な楽器を選べる。叩き方

などの簡単な説明はあるものの、

あとは基本的に本人の

自由なのだとか・・・。「目的は

演奏技術の向上ではなく、

いかに自分が音を楽しめるか

ですから・・・。この会に参加

しているメンバーは、それまで

楽器をさわったことなんて

一度もないという人が

ほとんど・・・。年齢層も幅広く、

保育園の子供から60代の方

まで、様々な人が音を通じて

ひとつになっています。音楽

経験や年齢などは関係ありません。ゆる~い

気分で気軽に参加できる、

それがドラムサークルの

魅力です・・・」。










備考:この内容は、「Famile」2012-9-5号より、紹介しました。