食べたエサを吐いた!もしかして胃腸の病気? | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥


Q太郎のブログ


 ネコが吐いた時、毛づくろいのときに飲み込んでしまった毛を吐き出している場合、エサを


あわてて食べてむせて吐き出している場合など、吐いた後が元気ならばそれほど心配はない。




 だが、「下痢もして嘔吐もする」「毎日のように吐く」「食欲がない」など、別の症状も


見られるようならば、病気の可能性を疑ったほうがいい(猫は一日食べないだけでも深刻な病気の


可能性がある)。




 まず異物や血が混じっていないか、吐いたものをチェック。獣医の診察を受ける際、実際に


吐いたものを、できれば持参して見せよう。また食べてすぐ吐いたのか、ある程度時間が


経ってからなのか、吐くときになかなか吐けずに苦しんでいるか、すんなり吐いているか、一日に


何回吐いたのかどのくらいの量を吐いたのか、よだれをたらしていたり、熱が出ていたり


しないかなど、わかるかぎりのことを記録して、それも獣医に伝える。




 吐くという症状は、例えば胃腸の病気、肝臓やすい臓の病気、泌尿器の病気、寄生虫や


伝染病、ストレスからガンまで、実にさまざまな病気の症状として現れる。




 獣医の正しい診断の手助けになるよう、吐いた時の状況を詳しく話せるようにしておこう・・・。













備考:この内容は、2010年6月30日発行、日本文芸社、竹内徳知監修

「面白いほどよくわかる ネコの気持ち」より紹介しました。