Bikeの都市伝説を募集
根拠がはっきりしない出所不明のまことしやかな噂話を昨今「都市伝説」と言うそうですが、バイク乗りの間にも
「都市伝説」があると思います。
例えば、古くは「空冷エンジンのフィンに金属の洗濯バサミを付けると冷却効率が上がる。」とか・・・「タンクに
○○○を入れるとエンジンが焼きつく。」とか「Hondaのパーツリストの表紙の模様は○×サーキットの走行ライン
だ」とか・・・年齢ばれそうですね。
そんな感じで、昨今まことしやかに皆様の周りで、まるで常識のように噂されているような話題があれば是非投
稿してください。・・・本当は疑問に思っているが皆が信じているからきっと本当なんだろうな・・・って信じ切ってい
ないような話ですね。
最新のコメント
2006-06-22 10:08
問わず語り
私も、「メーカーサイドの考える電気のお話」って聞きたいですね。
それはつまり「正しい知識」のコトなんですけど。
例えば、先述の例で言えば、「アーシング」。
VTR1000Fの情報を集めると、必ず、現れますよ。
「アーシングを施したら、レスポンスが良くなった」とか、車体の「滋養強壮に良い」的な評判が立ってます。
でも、素人考えからすると、ホンダほどのメーカーが、そんな“アラ”を残したまま、製品をリリースするものなのか
な?という疑念があります。
つまり、アーシングなるカスタムの効果が???なのです。
でもでも、電気的なコトで言えば、プラグをイリジウムに交換するだけで、アクセルのツキが良くなって、トルク感
が増したように感じたコトもありますし、
CL400の純正のリアサスがヘナヘナで、カスタムを余儀なくされたコトもあるので、「ホンダ純正絶対主義」ってワ
ケでもないんです。
なので、そんな“伝説”を目にすると、「そ~か~、VTR1000Fを買ったら、まずアーシングしなきゃいけないんだ」と
真に受けちゃう私も居るのです。
…“伝説”や“迷信”の類は、結局のトコロ、正しい知識が無くて判断ができない、モヤモヤとアヤフヤな事象につ
いて、後からコジつけた「もっともらしい理由」なのでしょうね。
でも、“理論派”を自認する私は、同時に、非常に迷信深い田舎者でもありまして、交通安全と厄よけのお守り
は、常に身に付けてます。
(厄よけのお守りと、縁結びのお守りを一緒に持ち歩いて居ると、効果が相殺されて、どっちにも効かないので
は?と、真剣に悩んだりもしてます)
2006-06-22 16:32
Crusaders
アーシングは本当によく聞きますね。効果のほどはどうなのか?ワタクシは、効果のほどは不明、のままがイイん
じゃないかと思ってます。アーシングに限らず、カスタムってひとりよがりというか、思い込みの楽しさというか、そう
いうものが悩める子羊をして余計な出費というか、バイクを取り巻く業界の経済活性化の一助というか、まぁそれ
なりに楽しいような不安のような時間を過ごさせてくれるわけですから、真偽不明の楽しさもあるのではと思いま
す。
サワディさんがXRのことをコメントされていましたが、XRの悪評はあまり聞いたことがありません。小生YZの購入
のおりにオフの先輩諸兄から、「XRにしときって、まちがいないって」という助言を頂いていたにもかかわらず、初
心者の悲しさか、XRのさりげなさを物足りなく感じ購入を見送ってしまいました。XRは、徹底して走る、何が何で
も走るというか、戸井十月さんのカリフォルニアバハの完走レポートを読んでいると、それまでの大排気量車から
XRの250に乗り換えて初めてバハを完走できたと書かれてありました。XRはカブのごとく生きている伝説になり
かけているのかもしれません。
問わず語りさんへ。
縁結びのお守りですけど、気持ちは重々わかりますが、もし事故ったりしたときに、救急隊員の方に、「何これ?
縁結び?」と、ぷっと横でふかれたりした日には、治る傷も心の傷となって残ります。
老婆心ながら縁結びは、あきらめ・・・・失礼しました。
2006-06-24 11:13
問わず語り
…お守りの話…
愛知県蒲郡市の、竹島にある八百富神社(竹島弁天)の、縁結びのお守りは、どーゆーワケか“釣り針”なんで
すよ。縁ってのは魚なのかな?。
「女を引っかける」と連想すると、なんか浮気なナンパ師みたいな感じなんですけど、
でも、ここにお参りに行った、恋人居ない歴37年のバイク仲間は、お参りの半年後に結婚しましたよ。
「日帰りツーリングで面白いトコない?」って聞かれて、私がネットで調べて「嫁さん欲しいなら、ここへ行け!」と
テキトーな事言って、気まぐれに紹介しただけなんですけどね。
その時に、お土産にもらったのが、この縁結びのお守りですが、同じお守りを持った友人には効果があり、私に
は…。やっぱ、一緒に持ってる伊勢神宮の厄除けお守りと効果が相殺しているに違いないのです。
で、この伊勢神宮の厄除けにもエピソードがありまして、
当時、付き合ってた恋人とツーリングで行った時に買ったのですが、この彼女と走る度に、色んなトラブルに見舞
われていたのです。高速道路でクルマとトラブったり、色々と…。
で、お守りを買ってすぐに彼女にフラレまして、その女性から開放されると、ツーリング先で巻き起こるワケの解ら
ないトラブルからも開放されました。
いや~、さすがは天照大神、神道フランチャイズ総本店だけのコトはありますな。効果絶大。
…っていうか、私の恋人は“厄”だったのか?。
「イワシの頭も信心から」ですからね。中年オヤジが縁結びのお守りに願いを託すなんて、涙ぐましくて、笑えるで
しょう。これもまた信仰ですよ。
2006-07-10 22:33
酔夢亭FireStorm
久しぶりに書き込みさせていただきます。
どうもブログというのに馴染みがなくて・・・
「味のあるバイク」を通説では、個性の強いバイク、扱いに技術が必要とされるバイク、となるのでしょうか。
ワタクシ、この7月1日にマシンを買い換えました。
VTR1000F FireStorm からCB750へ。
さてこのCB750ですが、乗り易さはダントツでした。
上記の論理からすると、最も「味わいの無いバイク」に結論付けられます。
そしておそらく「だからおもしろくないバイク」という評価も付加されるかもしれません。
でも、おもしろいのです、乗っていて。
それまで乗っていた VTR1000F FireStorm が良いバイクであったのは事実で、やはり楽しかったです。
でもやはり、どこか馴染めないところがあり続けました。
それは主に前傾姿勢を強いられること、低回転時の神経質なエンジンが理由でした。
ライダーが元気な時は良いのですが、ツーリングの帰路、体調の悪い時、他の四輪にまぎれてのノロノロ走行な
どは辛かったです。
そして、しだいに乗ることが少なくなっていました。
CB750での乗り易さはそのまま「開放・自由」を感じさせました。
乗り易さもここまで徹すればひとつの個性、味と言えると思うのです。
今の私にはベストパートナーだったようです。
CB750にはまだ300kmしか走っていませんが、すでに長年乗ってきたマシンのように馴染んでいます。
これから先、どこかで飽きるかもしれませんが、当面はコイツに乗ります。
でも、ハンドルネームはどぉしよぉ。
2006-07-12 17:11
sdr_tera
都市伝説と言うか、誰もが「そんなの当然ジャン」と思ってる(だろう)けど個人的には大疑問な話、という意味で
一つ。
「ジェット型はフルフェイス型に比べて視界が広い。」…ホント? それってニ十年前の常識を未だ引きずってる
だけでは? 店頭で両者を試着してみる限り、視界に何の違いもありませんケド???
ところで、1ヶ月以上間をおいた遅レスです(笑)。
>「単なる通説」こそが、やがて都市伝説へ向かうのではないでしょうか?
同一の事象が複数人で確認できた場合は通説化しますが、自分で確認したわけでもないのに面白半分で「根
拠がはっきりしない出所不明のまことしやかな噂話」が別の人へ流布される場合は都市伝説化される。ということ
で、自分も言葉の定義付けをするワケじゃないですけど、さすがに両者は違うんじゃないでしょうか?
>Hondaのバイクが乗りやすくて味がない
これはやはり都市伝説などではなく、通説としか思えません。
>なんでそう言われるようになったんだろう
ホンダのバイクを操縦してそういうふうに感じた人が多くいたから。
ホンダのバイク作りは、色んな意味で、誰が取り扱っても問題無いように、破綻しないように…というのが製作
意識の根底にあるような気がします。それを受け取り方によっては”乗りやすいけど味がない”と言われる、と。
逆に「味がある」とされるメーカー(orバイク)は、例えばホンダのバイク作りの基準という視点から見ると、ある
種の欠点があって、それをそのまま放置してある(意図的にか無意識にかは知りませんが)。それをユーザー側
で追加修正して、所定の期待性能を発揮できる事を、そう言うのではないかと思います。
その追加修正が要らないのがホンダである、と。どうでしょう。
2006-07-15 09:22
問わず語り
>逆に「味がある」とされるメーカー(orバイク)は(中略)
>その追加修正が要らないのがホンダである、と。
ご指摘の点、全く同感です。
味あるバイクの代名詞的機種に乗る「同好の士」が集まると、そのテの「欠点こそが魅力」ってな話に終始します
し、
バイクがライダーに求める操作を、どれだけ正確に達成できたか?をもって、「乗りこなした感」としているようで
す。
ただ、そーなると、味≒不便さ(ある種の欠点)、に近いってコトで、
使いやすい、良心的な製品の提供を旨とするホンダに、味のあるバイクは望めないのかな?と…。
となると、横着にして、無い物ねだりな私がひたすら願っている、
「ホンダ並みに乗りやすく、メンテフリーで、有名諸外車的な乗り味のあるバイク」
というのは、存在しえないってコトに…?。
え~、そんなの嫌だ~。(ToT)
しかし、嫌でも何でも、無理な物は無理かも知れません。
実際、酔夢亭FireStormさんのご指摘の通り、
味の無いバイクとして有名なCB750の、その「自由度」たるや、他の追随を許さない物がありまして、この開放感
こそが最大の魅力でもあります。
ただ、もし「味」という要素が、不便さとは別の何かで醸し出されているならば、私の無い物ねだりにも希望が残る
ので、
何とかして、「味」のエッセンスを見つけられないだろうか?とジタバタするのでした。
2006-07-16 11:10
Crusaders
おおっ、このトピはまだ生きていたんですね。
(関心が薄くなったところで)
>Hondaのバイクが乗りやすくて味がない
について、みなさんの分析・ご意見がいくつか披露されていますが、どうもしっくりこないような感じがします。
ホンダは乗りやすい(完成度が高い)→他社製バイクはホンダに比べてクセ・欠点がある→それをユーザー側が
味があると評価している
概略はそういう展開かと思います。
ホンダ車ユーザーがホンダに基準をおいて他社製バイクを眺めるときそういった印象を持つのだろうと思います
が、これはかなりホンダ至上主義というかホンダ優越主義というかゴーマンホンダというか、それほどホンダが優
れているわけでも他社が劣っているわけでもなかろうにと思いますが、そんなこといっちゃマズイか!
例えばヤマハ車のユーザーはヤマハ車が一番乗りやすいと考えているのではないでしょうか?ヤマハ車はホン
ダ車よりクセがある欠点があるが、これがヤマハの味だよね、などとは絶対言わないような気がします。ヤマハの
ところをカワサキにかえてもハーレーにかえてもドカにかえても同じことですが、客観的な数値に置き換えられる
モノにすべての評価の基礎を置いているわけでもなく、そうした評価の埒外からバイクを眺める視線にこそ、「そ
れぞれ各人の趣味としてのバイクの味」が隠されているわけで、その正体を、バイクの機構の不備不調(欠点だ
とかクセだとか)に帰するかのような論理はいかがなものか?ちょっと無粋なような気がしませんか?
ワタクシは、「バイクの味」だとか「面白み」とかいったものは、例えばライダーが峠の駐車場でメットを脱ぎながら
「てっぺん薄くなったけど、やっぱツインはいーネ!」とか「俺はV字後退だけど、どこまでも回るよな!」とか「ワシ
、燃費は30超えるぜ!」とかナンダカンダと毛髪気にしながら語り合えるところに本旨があると思うので、そこに
機械としてのバイクとの優劣が入ると、楽しさも半減するような気がしてなりません。
2006-07-17 18:11
岡本@staff
ホンダのバイクに味がない、とは全然思っていないので、都市伝説や定説より「俗説」の方が合っていると思って
います。(^^)
でも、まだまだ頑張らないといけませんね。
バイクの味については、「内燃機関倶楽部 エンジン形式と楽しさ」の方にお願いします。
キャブセッティングをしていると、「エンジンのフィーリングが変わると操縦安定性も変わる。」と言われるくらい密
接な関係がありますので、操縦安定性も絡めエンジン形式違いや、同じ形式でメーカー違いで感じる乗り味の違
い、良いところ悪いところをお聞かせください。
2006-09-19 00:36
かおる
カブはサラダオイル入れても走れる。
なんて良く聞きます。
健@staff
実験しちゃだめですよ。
壊しても保証しません。(笑)
2006-11-17 15:56
ゼルビス@明石
2006-05-31にVTの話題が出ていますが…
回 り ま す よ(^^;
VTっても14,000rpmから黒のゼルビスの話ですが。
もちろん常用域という意味ではなく。
お庭で試した時は10秒ぐらいでやめ
ましたけどね。
13万kmに到達している今は、
馬力が落ちているので平坦路では辛そうです。
赤は今でも普通に行けますけど。
レブリミッターがなければ、回る車種は他にもいると思います。
備考:この内容は、「Dream Riders Bike研究所 楽しさ研究室」
より紹介しました。
編集後記:筆者も以前カブに、少しサラダ油を混ぜて走ったことがあります。
少し走ったけど、すぐにエンスト、
その後、プラグ交換、エンジンルーム掃除と・・・、修理代が高くつきました。
みなさんも、一度試されてはいかがでしょうか?(⌒O⌒;)
