うたごえ喫茶と、カラオケ喫茶の違い | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

うたごえ喫茶とは?

最近復権の兆しがある歌声喫茶ですが、yahoo百科事典では下記のような記述がありました。

歌声喫茶(うたごえきっさ)
コーヒー、ジュースなど飲料を供し、アコーディオン、ピアノなどの生(なま)伴奏によって、司会者(うたごえリーダー)のリードで参加者が、歌集をもってともに歌を歌い合う場。「うたごえ喫茶」と表記されることも多い。

1

954年(昭和29)、東京都新宿区歌舞伎(かぶき)町の食堂で、店内にかかっていたロシア民謡のレコードにあわせて客が歌い始めたことにヒントを得て、柴田伸(しばたしん)が「歌声喫茶」灯(ともしび)を始め、50年代後半から全国に広がった。ただし、歌声喫茶という呼び方は当初なく、いつしか総称して歌声喫茶とよばれるようになった。灯、カチューシャ、どん底(以上東京都・新宿)、牧場(まきば)(東京都・渋谷)、灯(東京都・吉祥寺)、エルサルバドル(川崎市)、炎(ほのお)(京都市)、こだま(大阪市)などが有名であった。


1960年ころには『北上夜曲(きたかみやきょく)』『忘れな草をあなたに』『北帰行(ほっきこう)』などが歌声喫茶で歌われることによってヒット曲になり、また『カチューシャ』『灯』『トロイカ』など数多くのロシア民謡が歌声喫茶を通して広まった。


第二次世界大戦後の復興の息吹、新しい時代への希望、労働運動、安保闘争などを背景として生まれた歌の数々、うたごえリーダーたちによって紹介された、世界の歌の数々が歌声喫茶では歌われた。集団就職などで都会に出てきた若者たちの孤独をいやす場ともなった。


しかし、1960年代のなかばころから客数が減少。安保闘争の挫折(ざせつ)、趣味の多様化、テレビの普及などが諸要因といわれ、歌声喫茶は次々と閉店し、70年代のカラオケの出現の後、80年代は、ともしび(新宿、吉祥寺、東京都・亀戸、長野市、大阪市など)、どん底、家路(いえじ)(新宿)、バラライカ(仙台市)などが営業するのみとなった。


1990年代なかばころから、ともしびによる出前歌声喫茶(うたごえリーダーと伴奏者を派遣し、喫茶店や公民館、ホールなどを会場とする)が盛んに行われるようになり(全国的に年間200日ほど)、また、地域での一日歌声喫茶や定期的に開催される歌声喫茶が急速に増えた。関東地域だけでも100か所近くが定期的に開催されている。「個」の文化が浸透し、バーチャルな世界が広がる一方で、人間同士の生(なま)のふれあい、ともに生きることを望む心もまた人々の間に広がっており、こうした動きが文化としての歌声喫茶の再評価につながっている。

[執筆者:大野幸則]



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歌声喫茶(うたごえきっさ)は日本において1955年前後に流行した飲食店の一形態。


リーダーの音頭のもと、店内の客が一緒に歌を歌うことを主目的としている。伴奏はピアノやアコーディオンのほか、大きな店では生バンドも入っていた。歌われる歌はロシア民謡、唱歌、童謡、労働歌、反戦歌、歌謡曲など。店が独自に編纂した歌集を見ながら歌うこともできる。






1950年(昭和25年)ごろ、新宿の料理店が店内でロシア民謡を流していたところ、自然発生的に客が一緒に歌い出して盛り上がり、それが歌声喫茶の走りになったといわれる。

1955年(昭和30年)、新宿に「カチューシャ」、「灯(ともしび)」がオープン。これをきっかけに東京都内に歌声喫茶が続々と誕生する。労働運動、学生運動の高まりとともに人々の連帯感を生む歌声喫茶の人気は上昇し、店内は毎日のように人であふれ、最盛期には全国で100軒を超える店があったという。また店の看板的存在であるリーダーの中からは、上条恒彦のようにプロの歌手としてデビューした者もいた。

歌声喫茶はうたごえ運動という政治運動において大きな役割を果たしたが、それだけでなく、集団就職で地方から単身上京してきた青年たちの寂しさを紛らす心のよりどころでもあった。

1965年(昭和40年)頃をピークに、歌声喫茶のブームはうたごえ運動の退潮に連動して急速に衰退、その後の10年ほどでほとんどの店が閉店していった。

さらに、1970年代後半のカラオケスナック、1980年代のカラオケボックスの出現と、「人前で歌を歌える施設」への需要は、完全にそちらに移行した。歌声喫茶は一般の喫茶店やカラオケボックスとは異なり、客全員が合唱する形態のため、飲食物の注文が少なく客単価が低いという根源的な問題があったからである。


現状
現在もなお営業している歌声喫茶もいくつかある。さらには、一般の喫茶店が、毎週ないし毎月の定期日に歌声喫茶となる例もある。そういった店は常連客たち(かつての歌声喫茶を経験している年配者が中心)の根強い人気に支えられている。




カラオケ喫茶に詳しい方、教えてください。




カラオケ喫茶のいいところはどんなところですか?
基本的にカラオケとはどこが違いますか?


まず、基本的には歌を歌うときに相当数の聞き手が居てくれる事が嬉しいですよ。
自分の友人とかでなく、他人が聞いてくれること。

料金が安い。大体1000円で昼の軽食が付いて歌い放題で12時から17時くらいまで遊べます。

いろんなタイプの人が集まりますのでいろんな情報も入ってくるし、何回か逢ってるとだんだん友達の輪も増えてお互いの
発表会に呼ばれたり交友の場になります。

難はお客の平均年齢が高いこと。演歌の人が圧倒的というくらいでしょう。
若い人が流行のJポップを歌ったりしたらばあちゃん達が目を剥くかもね。



カラオケ喫茶の料金システムと楽しくカラオケを歌うためのマナーとマメ知識



カラオケ喫茶とは


カラオケが歌える喫茶店です。なので個室ではありません。歌う場合はたのお客さんも聴く ことになります。普通の喫茶店との違いは大体どこでも、歌うためのステージがあります。 曲をオーダーして自分の順番がきたらステージ上でカラオケを歌います。通常は自分の席で 歌うことは、まずありません。カラオケルームより良い音響の設備も整っているのも特徴です。

高い声を出す方法
カラオケで高い声を出すための
ボイストレーニングのやり方。

音痴がたった7日で治る方法
たった7日間で音痴を解消!歌唱力アップ!
魔法の7つのレシピ「マジックボイス」

5日間でビブラートがマスターする方法
初心者でも短期間でビブラートが
マスターできるボイトレの方法



誰にでも楽しめる娯楽カラオケ


カラオケが出始めた当時は、繁華街でのサラリーマンの方、または、ご婦人方の余興として楽しまれていましたが カラオケボックスの登場により今は、誰にでも手軽に楽しむ事のできる娯楽となりました。もともと日本が発祥ですが、 アメリカなどの海外でも「KARAOKE」で通じるほどメジャーになり、実際アメリカに私が言った時にカラオケ機を 置いてあるレストランも時どき見かけました。そもそもカラオケとは「空」(歌の入っていない)のオーケストラ の略語ですが、それが海外でも通じるのは凄いと思いませんか?それほど、各国でもこの娯楽が浸透している証拠でしょう。 カラオケを楽しむと言えば、スナックや居酒屋などの酒場、カラオケボックスなどなどが一般的でしょう しかし、低料金で楽しめるカラオケ喫茶をご存知ですか?このホームページではカラオケ喫茶の料金システムや楽しく 歌うための是非、知っておきたいマナーなどについて、ご紹介させていただきます。


カラオケ喫茶の楽しみ方


不特定多数のお客さんの前で歌うわけですので、どちらかと言うと練習の場所ではなく、普段の練習の成果を披露するところ だと思います。カラオケと言うものは最初は恥ずかしくって人前で歌うのはちょっと気が引けると言うこともありますが、練習 して上達してくるとだんだんと人に自分の歌を聴いてもらいたくなってくるものです。カラオケボックスの場合はどうしても、 家族や友人などの知り合いで行くことが多いと思いますが、それ以外にも他人に自分の歌を聴いてもらうという時には料金的に も安く気軽に利用できることから適している娯楽場だと言えるでしょう。



カラオケ喫茶の料金システム


料金システムはお店によって異なりますが、私の知る限りでは、基本的にワンドリンク制となっております。なので何か飲み物を オーダーしなくてはいけません。これは普通の喫茶店と同じですね。値段は大体500円ぐらいが相場だと思います。 ドリンクを注文すると1曲歌えるチケットが付いてくるお店が多いようです。それ以上歌いたい場合はドリンクの注文をする 必要は無く、10枚綴りのチケットを購入することになります。大体値段は千円です。つまり1曲100円で歌う事ができます。 このチケットは当日限りというものではなく、次回の来店でも持ち越して使用することができます。もしも、1回目の来店の時に チケットが余れば、次回の料金は、ドリンク代の500円のみで利用することができます。当然ですが、チケットが無くなって さらに歌いたい場合は再購入となります。



カラオケ喫茶でのマナー


これは、カラオケボックスなどで歌いに行った時も同様ですが、他人が歌っている時には大きな声での雑談はやめましょう。 なるべく会話は控えた方が良いのですが、必要なら小声で話しましょう。大きな声での雑談は歌っている人はとても気分が悪いものです。 仲間同士の会話は極力控えて歌い終わるまで聴いてあげると良いです。これは自分の時に置き換えてみれば、分かると思いますが、一生懸命 歌っているのにまったく無視をされると面白くないものです。それと前奏が始まり歌う人がマイクを持ったら拍手をしましょう。 また、歌い終わった後にも拍手をしましょう。これは暗黙のルールとなっています。お互いに気持ちよく歌うには必要なことですね。 しかし、注意しなくてはいけないのが、拍手のタイミングが大切です。まだ曲が終わっていないのに拍手をすると一人だけ浮いてしまう事が あります。知らない曲の場合は、他の人が拍手をした時に合わせると良いと思います。あともう一つは、カラオケの順番で同じ曲が前後する 場合は、気を使って同じ曲が続けて入る事を避けるために、ずらした方が良いでしょう。



来店の年齢層


来店するお客さんの年齢層は、どちらかと言うと年配の方が多いです。長い間勤めた会社も定年になり、新しい生き方と言いいますか? 趣味でカラオケ喫茶に通われる方も多く見えます。常連客になると同じような年齢層の方と演歌の新曲の話題や歌に関する情報、それと 日常的な出来事などでコミニュケーションを取る場所としても活用されています。何と言っても料金が安くてカラオケが楽しめると いうところが魅力ではないでしょうか。それからカラオケ喫茶では選曲がとても大切ですカラオケでウケけるためにはカラオケ上達するの ももちろんですが、選曲もとても大切です。選曲はその場の雰囲気や店に来ている年齢層などを考えなくてはいけません。年齢層が年配の 方が多い場合は新しいポップスなどはなるべく避けた方が良いです。なぜならその曲を知らない方が多いからです。年配者が多い場合は やはり演歌ですね。演歌なら逆に新曲の方がウケがいいです。上手に歌えたら拍手の大きさも違うことでしょう。逆に年齢層が若い時は 演歌はウケません。その場の雰囲気を読み選曲するのがカラオケで受けるコツです







編集後記:筆者が日曜日、丸岡町でカラオケ喫茶を初めGoogle検索し、車のナビで、探してみた。


八起・・・現地発見できませんでした。


かれんと・・・現地発見できませんでした。


木馬館・・・現地発見できませんでした。




Q太郎のブログ


ふれあいうたごえ喫茶・・・


そこは、とあるスーパーマーケットの敷地の中にあり、


筆者が入口ドアの外から、覗いてみると、


店内には20人くらいの人が、同じ方向を見て座っており、


舞台には、着物か、衣装を着た女性が狂喜乱舞していた。


上記説明からすると、


おそらく、演奏は、アコーディオンか、エレクトーンなのだろう。


とりあえず、筆者は、ご遠慮させていただきました。






(カラオケ喫茶に対する筆者の感想)


もちろん、友達と、2人以上で、カラオケ歌いたいのなら、


カラオケボックスの方が良いと、思う。


しかし、筆者のように、家族もいない、友達もいない


天涯孤独な人間は、そりゃ、ホントに、ボロボロの練習が、目的の時は、ボックスか、家か、公園か、東尋坊で、


一人で発声する方をおすすめするが、上手い下手はともかく、多少歌えるのならカラオケ喫茶で良いのでは・・・と思う。


ママとの会話や、ほかのお客さんとのコミュニケーション、情報交換も楽しめる。




いやいや、ちょっと、待って、待って・・・。


カラオケ歌いたいだけなら、「カラオケボックス」行けばいいし、


ママとの、おしゃべりを楽しみたいのなら、「スナック」に行けばいいし。


それなのに、筆者は、その中間の、「カラオケ喫茶」へ、頻繁に通うのは、どうして?


Q太郎> いや~、全然知らない、お客さんの前や、ママの前で歌うって、


この、「適度な緊張感」が、いいんだよね。


そう、「カラオケ喫茶」は、一言で言うと、”ミニミニコンサート、ミニミニ発表会”の


場所なんだよ。


普通の、カラオケ喫茶は、歌う人も、聴いてる人も、テレビモニターの方を見てるけど、


ステージで歌う場合は、お客さんと、対面しちゃうから、緊張します。


夏はやっぱり、キンチョーですね。