「全米桜祭り」に2000人 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥


Q太郎のブログ






あっちゃんがいなくても満員御米


全米桜祭りに2000人


[ワシントン27日(日本時間28日)=近藤由美子]




AKB48が「全米桜まつり」記念公演をリンカーン劇場で行い、


大盛況で終えた。2公演の動員2000人の7~8割は米国


ファンが占め、AKB48人気が米国でも確実に浸透中。10年に


ロス公演を行なった際、客席が半分にも埋まらなかった苦い思い出


があったが、雪辱を果たし、メンバーも少なからず


グループの成長を感じている。






リベンジ公演




 日米友好の証として、


東京がワシントンに桜の苗木を


送ってから100周年。日本


ポップカルチャーの代表として


AKB48に白羽の矢が


立ち、ワシントンでの記念公演


が実現した。




 出演者は高橋みなみ(20)


倉持明日香(22)宮沢佐江(21)


ら16人。高橋は「Hello,


everybody! We are AKB48!」


と元気いっぱいあいさつ。


公演は「everyday、カチューシャ」などの


ヒット曲を中心に構成。ラスト


は「桜の木になろう」「桜の


花びらたち」といった桜


ソングを披露した。暖冬でポトマック


川沿いの桜はすでに葉桜


だが、満開の桜に負けない


思いやパワーを込めた。



Q太郎のブログ


 7~8割が地元米国ファン。


ほとんどのファンが一緒


に歌い、踊った。高橋は


「楽しかった!」と声を弾ませた。


今回は空港にもファンが


来てくれた。ちょっとは成長


できたのかな?」と


思っています」




 前回の米国公演は苦い思い出


としてメンバーの記憶に


残っている。10年ロス公演当時、


日本では既に人気を得て


いたが、客席は半分も埋まらな


かった。前田敦子や大島優子


も参加しての大苦戦だった。




 一方、今回は前回と開場規模


が異なるものの、会場は


2公演とも満席。圧倒的な人気を


持つ前田、大島が不参加でも


結果を残した。高橋は確かな


手応えを感じている。「人数が


いるからできることがあると


思います。みんな入ってくる


年数、一緒に過ごした期間が


違うけど、


最初からいた子が


次世代に伝えて


いきたい。メンバー同士、絆を


深めて、お互い信頼しあって


いかないと」




Q太郎のブログ


 ラストソング「桜の花びら


たち」は06年インディーズ


デビュー曲。「AKBの始まりの


歌を時間を経て米国で歌える


ことが嬉しいし、不思議な


気がします。海外にも待って


くれるファンの方がいる。


どんどん会いに行きたい」。


”絶対的エース、前田は卒業を発表


し、今後はもう頼ることは


できない。結果を残すことで、


自信と絆を深める。海外進出


の確かな手応えをつかみ、


新たな一歩を踏み出した・・・。









Q太郎のブログ


驚く高城、市川




○・・・前田の卒業について、


メンバーも驚きを隠せないが、


徐々に現実を受け入れつつ


ある。高城亜樹は「いきなりで


びっくりしました。でも


あっちゃんが決めたこと。たかみな


さんと同じで、止める権利


はない。旅立つことを暖かく


見守ろうと思っています」。




市川美織は「ずっと背中を


見てきたのですごく衝撃で・・・。


不安だけど、自分の意思で


歩けるってすごいなと


思います」。




梅田彩佳は「決めた


ことをはっきり言える自信が


すごい。私たちで頑張って


いかないと。今後、AKBの絆は


さらに強まると思います」と


それぞれに話した。






現地ファンも・・・



○・・・前田の卒業は現地ファン


にも衝撃を与えている。この日、


会場に一番乗りした


コネティカット州在住の男子大学生(19)は


「あっちゃんのファン


だったからすごく泣いたよ」


と悲しげな表情。アトランタ


在住の女子大生(18)は



「あっちゃんの容姿とダンスが


好きだったのに・・・。卒業は


悲しいことだけど、グループの


成長につながるチャンスなのでは」


と話した。会場には


メンバーのファンだけではなく、


プロデューサー秋元康氏(55)の


ファンというニューヨーク


在住の男性アナリスト(33)


も。秋元氏の巨大写真を


背負って来場し「彼はプロデューサー


でもあり、ソングライター


でもあり、ビジネスマン。


音楽の流行を生み出すのが


すごい」と熱弁を振るった。












備考:この内容は、2012-3-29発行、日刊スポーツより紹介しました。