新鍋理沙選手 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥


Q太郎のブログ


打って守って、飛躍するキーププレーヤー


新鍋理沙


レギュラーラウンド 2位 ☆ 久光製薬スプリングスNo.3




 新鍋は今季のレギュラーラウンドも安定


した成績で戦い切った。


 打数の割合で言えば、作季は、チームの


トップ3である外国人(エリザンジェラ):


新鍋:石田の比はほぼ1:1:1だった


のだが、、今季は石田(878本)とフォフィーニャ


(823本)の打数がおよそ1対1


だったのに対し、3番手の新鍋は568本


と、2人の7割以下にとどまっている。


それでいて、存在感は作季よりも増した


ように思われるのは、観戦した多くの方に


も共通の印象なのではないだろうか?




 セッター原(引退)の配慮も働いたので


あろう、勢いに任せる部分もあった作季からは


少しずつ立場が変わる中で、今は


そんな自分の役割を果たそうと奮闘が続いて


いる。










Q太郎のブログ



 実際のところ、今季、彼女の口から出る


のはミスに対する反省の弁が多い。


「前半はミスが結構多くて、今でも何本もある


のですが、前半よりは減ってきたと思うんです


けど・・・まだ大事なときにミスがでたりして


います。これから重要な試合なので、


苦しい時でもしっかり自分の仕事が出来る


ようにしていきたいと思います」




 ミスを減らす意識との相乗効果か、


スパイク決定率は作季から4%向上した。


もちろん安全な攻撃に徹しているわけでは


ない。レフト、ライトにかかわらず、


容易ではない2段トスをシャープに振り抜き、


鮮やかにブロックをかわすシーンも披露する


など、機動力を生かした攻撃以外でも


持ち味を発揮していることが、その存在感に


つながっている。




 いよいよ、作季は戦えなかった四強の


舞台へ・・・。



「チームも最初と違ってほんとうにいい


雰囲気でできていると思いますので、去年


できなかった部分も含めて、今年は絶対に


セミファイナルで自分たちのプレーをして、


最後の試合でもいい雰囲気で戦えるよう


頑張っていきたいです」




”3月24日に最強のチームになる”ことを


目指してきた、久光製薬の攻守における


イープレーヤーに注目したい・・・。










備考:この内容は、「月刊バレーボール四月号」より紹介しました。