生まれてこの方美術・芸術関係とは無縁の人生でした。
働くことになって、漸くこんな分野とはおサラバと清々しました。
程なくして社会人にもカラオケと言う社交があることを知り、愕然としましたが。
弟達は真っ当なので、家にLPレコードの置き土産があります。
寒暖差の激しい倉庫に40年以上放置されていましたが、ひょっとして使える?
取り敢えずプレーヤー買ってみようか。
何分今まで興味の無い分野だったので、予備知識ゼロ。
ネットで調べて素人が再生して満足するだけなら、2~3万円で十分と判りました。
一体型プレーヤーでなくても、イコライザーもプリアンプも不要、しかもスピーカーはBluetooth接続が主流なの?
昔は接続コードにも方向性があるとか、マニアが呻ってたあれは何だったの?
取り敢えずよぉ解からんままに、オーディオテクニカのAT-LP120XBT-USBと言う品にしました。
2024年11月9日(土)の午前中に到着。
個装箱の上に更にダンボール箱の過剰包装。
このままで良いのにね。
午後から組立て…と言っても部品を数点載せるだけ。
ターンテーブルがアルミダイカストで軽いよ。
ベルトドライブは緩んだりしたら嫌なので、ダイレクトドライブにしたからかな?
昔凝ってた友人は自作でマブチモーターに糸掛けで、マンホール蓋のようなテーブル回してたっけ。
取り敢えずレベルをエエ加減に見ておけば良いのかな?
実は先行して昨日スピーカーが届いてました。
同じくオーディオテクニカのAT-SP3X。
納期の幅が3日あったので、プレーヤーに合わせて最終日にしました。
翌日勝手にキャンセルされてました。
不思議だけどもう一度覗きに行くと、3,000円安くなってました。
発注し直すと安くなるよと言うサービスだったのかな?
当初空いた部屋を使おうと思いましたが、それだと絶対使わなくなる。
でも私の2畳の書斎に置く場所はあるのか?
幸いにもこのスピーカーは有線入力もあるので、パソコンと兼用させることにしました。
ギリギリだけど、何とか入った。
今までのスピーカーとは音質が違い過ぎて感動しました。
まあ今まで使ってたのは1995年末に買ったDELLのパソコンに付いてた物。
音質には頓着しないので、本体は代わっても流用し続けてました。
丸29年役に立ってくれてありがとう。
そんな訳で本体は物を書くこともしなくなった机の上に置くことにしました。
栄えある第一曲目は岡田有希子の十月の人魚…もう十一月ですが。
丁度弟が来たので聴きながら話をする。
どうやらかなりを処分して、値が付かなかったものだけが残っているとか。
いやぁ~それにしても良い音だね。
私の基準はアマチュア無線で、ノイズ混じりが当たり前だからかもだけど。
この機種はUSB端子装備で、Audacityとか言うソフトを使うとデジタル化できるとか。
良い暇潰しが出来そうです。