Windows11の24H2が一般提供されたとの事なので、改めて我が家の非対応PCを確認しました。
Dynabookは23H2でしたが、Inspiron660sは最初期の21H2でした。
インストールが2022年5月22日のタイムスタンプだからね。
こちらは3Dプリンター出力用が主な用途なのですが、あまり使わない。
でもバージョンが乖離すると上げられなくなる可能性があるので、アップデートです。
2024年10月6日(日)の木之本のコーヒーから帰ってからトライ。
マイクロソフトのサイトからダウンロードですが、やはりWiFiだと失敗するので有線で。
やってみたのですが、駄目でした。
ネット上で「22H2と23H2からアップデートする」と言うのはあるので、危惧はしてました。
やはり駄目だったか…今更23H2とかあるの?
と思ったら、主機にマウントして消すに消せない23H2があったのでこれを使うことにしました。
Dynabook用かな?…結果オーライです。
今回はコマンドラインからの起動だけで動くと言う事なので、この手法を使うことにしました。
setup /product server
これだけで行けるの?なんてこったい。。。
キャンセルするとまた問い合わせの画面になるので、再起動したときのタイミングでUSBを抜く。
すると何故か更新プログラムが走ってる!?
確認すると何故か24H2になってました。
まあ何でもエエか。
まあ無理矢理だから仕方ないよね。
Dynabookも気が向いた時にアップデートの予定。