大阪の同期Mの都合が付いたと連絡が来たので、2023年10月28日(土)は朝に家を出発。
2月に会ってるので8ヶ月ぶり。
今回はプライベートですが、新幹線で行きます。
シャトル切符、存在は昔から知ってましたが使うのは初めて。
先週の日曜日にAIXS90のプチツーリングを兼ねて買っておきました。
値段はたったの+1,000円で往復新幹線に乗れる。
実際には長浜~米原駅の乗車賃が必要だったりその先が必要だったりしますが、それでも安い。
売ってるのが醒ヶ井駅(JR東海)なので、JR西日本への嫌がらせなのかとずっと思ってますが真実は判りません。
8時28分長浜駅発の電車に乗って、9時24分新大阪駅着。
時間に余裕があるので地下鉄に乗ってなんば駅で下車。
乗り換えれば運賃変わらず日本橋駅まで行けるのですが、ここはなんばウォークを行きます。
初めて行ったのは大阪万博の時で、その時は”虹のまち”と言う名前でした。
1994年改称なので、私がUターンしてからの話です。
日本橋に着いたら出口は5番。
目印の柱の看板もとっくの昔に変わってる。
16~19歳の4年間は、週末必ず1日は日本橋に通い詰めてました。
その後寝屋川市の夜学に通うようになって、コムサット共立があることに気付いて電子部品の調達はそちらに変更。
ずっとあると思ってましたが、私が見つけた(1982年4月)時は出来てまだ1年程度だったんだね。
親切な店長にはお世話になりました。
パソコン(MZ-80B)のローンが終わりかけたので、またローンを組んで業務用のオシロスコープを買おうとしたら本気で心配されました。
買っちゃいましたが(笑)
お店も様変わりしてますが、変わっていないお店も結構あります。
トキワカメラさんは初めて行った時に見てから全然変わって無い。
と思って見てたら黒門市場があったので入ってみます。
ここは殆ど知らないのですが、最近外国人が多いとニュースになってるので。
この時間で既にごった返してる。
そして中は既に東南アジアでした…日本だって東南アジアなんだけど。
ここで一杯やりたいけど、次があるので我慢だ我慢。
出た所はここなんだけど、昔は吉野家だった。
当時電子工作以外の興味が一切無く、昼はここかなか卯のどちらかだった。
一本入ると色々飲食店があると知ったのはかなり後でした。
等とウロウロしてたらマリオカートが走って行きました。
何年か前にも見たけど、事故とか起こって無いのかな?
そして環状線。
電気街はここまでなので、10代の頃はこれ以上南下したことはありませんでした。
ちよっと時間が早かったのかな?
でも黒門市場は既に賑わってたよねぇ。
トイレに行きたくなったので、少し離れるんだけど動物園前の公衆トイレへ。
スマホで検索してもトイレは少ないんだよね。
そして万全の体調で待ち合わせ場所の新今宮駅へ到着は10時55分。
同期Mは先に来て待っててくれました。