プラグの交換/MT-25 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 5月連休の御前崎ツーリングの帰りから、エンジンに何だか違和感。
別にトラブってる訳でも無いし、燃費が落ちている訳でも無い。
でも何か鼓動が変…滑らかでないと言うか音が大きいと言うか。
もうこの辺は感覚だけなんだけど。
とは言えエンジン関係で自分で出来る事は精々プラグの交換程度。
一般的にバイクは3,000~5,000Kmで交換とあるけど、本当なの?
我が家のアクアは既に10万Km越えてるよ?
仮にエンジン回転数が2.5倍としても4万Kmは大丈夫じゃないの?
現在のオドメーターが17,729Km。
平均速度を45Km/h、平均回転数を4,000rpm、排気時も点火するとして、
17,729Km/45Km/h*60min*4,000rpm=95*10^6(約1億回)
まだまだ行けるんじゃない?
とは言え前述の通りこれくらいしか出来ないから交換しよう。
ネット上ではイリジウムプラグに交換したと言うのが多いですが、多分自分で違いを認識できないであろうから通常のNGK製CR9Eです。

 



 サービスマニュアルに従いカバーを外していきます。
めっちゃ面倒臭い…ネイキッド(naked)バイクの意味が無いんじゃないの?
ガソリンタンクまで外すって、どないな整備性やねん…それだけ交換頻度が少ないと言う事じゃないかな?
ネット上で皆さん書かれている通り、タンクが落ちないように2ヶ所括り付けました。

 



漸く到達、2気筒なので2本です。

 



 そしてプラグキャップを外すと…これがまた遠い。。。
水冷エンジンだからかな?

 



普段使いので届くのが無かったので、死蔵工具の中から探しました。

 



 残念ながら無かったので、ホームセンターに買いに行く。
途中に車用品店があるので念のため寄るも有りませんでした。
ホームセンターの方が工具は充実してるね…車には手を入れるなと言う事かな。
987円でした。

 



 外したプラグの状態。
悪くないんじゃないの?

 



 中心電極の高さが新しいのは1.0mmで古いのは0.9mm(1mm目盛に拠る目分量)でした。
昔だったら叩いてギャップ調整するところですが、この整備性悪くて面倒臭い手間暇考えると交換ですね。

 



 失敗してたら嫌なので、タンク外したままの状態で一度エンジン掛けて調子を見る。
問題無いのでカバーを取り付けて3Km程走る。
良くなった…ような気がする(笑)