大谷山(福井県813.9m) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

日程:2020年10月3日(土)
交通:AXIS90
メンバー:単独
天候:曇り
コースレコード:08:35登山口⇒10:20寒風⇒11:00大谷山頂上⇒11:20大谷山頂上⇒12:00寒風⇒12:40寒風⇒13:35粟柄越⇒14:30武奈の木平⇒15:10登山口

 先日の痛風でちょっとくらいは反省してた。
年々健康診断の数値も悪くなってるしね…家内には怒られてますが(笑)
そして今月から定年退職された方が再就職で我社にやってきた。
3年前から登山を始めて、毎週登ってるんだと…私も精進しなきゃ。
近場でまだ登っていない所…大谷山にしよう。
バイクにも乗らなきゃなので、何時もの通りツーリングも兼ねてAXIS90で7時15分自宅出発。

 



 久しぶりにドイターの28AC。

かなり草臥れてるんだけど、もう暫く様子見しよう。

スクーターの床上に置くにはこのサイズが限度なんだけど。。。

 

 

 距離は35Kmなので、8時丁度にマキノ高原スキー場の駐車場着。
ここは冬季以外はキャンプ場なので、登山客は手前の未舗装に停めろと。
車多いね。
(帰ってから家内に「今日は登山(10月3日)の日だ」と教えて貰った)

 



 ここから結構歩くのよね。
途中で登山届を出す。
警察(?)が来てて、”ホイッスル付きLEDライトキーホルダー”とやらを貰う。
そんなことやってたら環境美化協力金の100円払うのを忘れた。

 



 もうどこが登山口でスタート地点をどこにしたら良いのか。。。
取り敢えずここで良いのかな?8時35分。

 



 もうちょっと気温低い筈だったんだけどなぁ。
登り始めていきなり長袖のシャツを脱ぐ。
「これなら着替え持って来て温泉さらさに入って帰るのが良かったかな?」と少々後悔しながら登る。

 



 登りのコースタイムが判らないけど、下りから類推するに2時間くらいかな?
であれば10時20分寒風なので、まあまあ良い数字だね。
マイペースで登れるってのが好いね。

 



 ここから大谷山に向かうと、エンジン音と複数の人の声が聞こえる。
林業の方達かと思ったら、ボランティアで登山道の整備されてた。
「たった今整備してきましたから、あなた一番乗りですよ!」と言われた。
いやホンマ、ありがとうございます。

 



 そして11時丁度、大谷山登頂。
ガスだけどね。
20分おやつ休憩。

 



 12時丁度に寒風まで戻る。
大阪(難波)から来たと言う三十路前と思しき男性と10分程話をする。
赤坂山から来て私が来たコースで戻ると。
さてどうしよう…飯でも食いながら考えるか。

 



 赤坂山からのコースは人が少なかったと言ってたけど、結構通る。
女性の方に聞いたら3時間で来たとか。
つらつら考えながら湯を沸かす。
カートリッジのガスが殆ど無いので200cc程入れて、無くなるようならパンとコーヒーで追加して沸けばカップラーメンにしよう。
意外とガス持つね…カップラーメンだ。
でも湯を入れてから賞味期限切れのマジックライス持ってきたことに気が付く(笑)

 



 足の調子は良いので、折角だからピストン止めて周回コースを取ろう。
12時40分出発だから、15時半には登山口に着けるんじゃないの?

奥に見えるあれが赤坂山かな?

 



 13時35分粟柄越。
私にしては珍しくコースタイムで回れてるよ。

 



 赤坂山まで500m、どうしよう。。。
悩んだけど止めとこう、何度も登ってるからもうエエでしょ。
少し余裕あるくらいでなきゃ。

 



 案の定途中で迷う。
石垣から絶壁で道が無かったので、見つけたロープで登ったんだけど方向が違う気がする。
YAMAPで調べたらやはり違う。

 



 ので元に戻り、休憩していたカップルに聞くと石垣の端っこから行くんだと。
ここも結構なモンだけどね(笑)

 



 14時30分武奈の木平、大勢のグループが談笑していたのでスルー。
あの大声は何とかして欲しいなぁ。。。

 



 他にも家族連れや学生らしきグループ等に会う。
やはり綿向山の方が人気だね。

 



 15時10分登山口。
これらをスタートエンドにして良いのかは疑問。
ここから駐車場まで遠いからね。

 



 またボチボチ歩く。
朝は閑散としていたのに、下界に戻ったら密だった(笑)
滋賀や福井の地元ナンバーは少なくて、殆どが京都・大阪等の他府県ナンバーだった。
なんや、もうちょっと芸無いんかいな。。。

 



 先程のボランティア見ちゃうともう何だか申し訳ないね。
環境美化協力金にお金入れよう。
神社の賽銭と思えば安いもんだ。

 



 あの人出見ると温泉入らない方が良いよね。
汗かいてるから、半袖シャツ一枚のまま涼みがてら15時45分に出発。
途中「道の駅塩津海道あぢかまの里」でおやつ休憩。
かなり冷えてきたのでここでパーカー羽織る。

 



 帰着は16時50分。
走行距離は73Km。

 



 YAMAPは解像度の高いスマホでも大雑把な地図しか出ないので不満だった。
パソコンで出しても同じ。

データもよくよく見ればエエ加減な感じ(笑)

 



 …と思ってたら、パソコンだと上の”ダウンロード”で落としてカシミールに読める。
出来なければUSB-RS232C変換ケーブル買ってポケナビ復活しようと思ってた。
これが出来ればその必要もないね。

 



 この調子で年内近場を後何座か登りたいんだけど、どうだろ。
田舎者なのでこれでも結構忙しいのよ(笑)