今日の日中の気温29℃、Tシャツ短パンで快適。
でもそれは雨天の上に風が通ってるからで、晴天だったら暑い。
私が子供の頃の盛夏の日中気温くらいだ。
今年は梅雨明けが延びてるけど、確実に猛暑は迫ってる。
家族の為にはエアコン整備したけど、私が使ってる部屋にはと~ぜん無い!
私個人の為だけに家計を割く余裕は、我が家には無いからね。
自分の小遣いで遣り繰りするか、在り物流用が前提なの。
そんな中で目を付けていたのがこれ。
15年前に弟が新築して使わなくなったので私にくれた。
コロナの1996年製窓用エアコンCW-166NR。
1.6KWだから和室だと4.5畳が目安だけど、6畳でもよく冷えた。
気密性なんて無縁の純和風建築なのに、結構優秀だね。
今回お役御免になったので、私の部屋で使えないかと言う検討。
前々から考えてたんだけど、母屋でこれが付くのは2階の和室のみだった。
ここだけは新築時のままだから。
メーカーのホームページ見ると、上下とも立ち上がりで10mm必要なんだと。
https://www.corona.co.jp/aircon/howto_m_waircon.html
妙案が浮かばないので保留だったんだけど、富山を走りながらつらつら考えてて思い付いた。
こうすりゃ良いんじゃないの?
これなら化粧板に穴開けたりしなくて済むよね。
25日の午後から寸法測って検討し、ホームセンターで部品購入。
〆て税込み280円也。
心配なので接着剤使用。
娘の扇風機直す時に使ったのだけど、何時買ったか忘れた昔の。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12612827915.html
口から3cmくらいは固まって出なかったので、尻尾側を切って出した(笑)
上部は厚さ10mmのネオプレンゴム。
この前買って余ってたの。
25日の土曜日はここまで、残りは26日の日曜日だ。
ここで嫌なことに気付く。
本体は窓枠から16cm出るの。
机とパソコンラック並べてるんだけど、机面の隙間は足して5cm取れるかどうか。
ギリなんとかなりそうな感じ…感じで良いのか?(笑)
そのままでは扉の枠が邪魔して入らないので、持ち上げて上から入れる。
もうちょっと爺ィになってたら無理だったね。
それでもなんとか16cmを確保。
これで裏面の配線のメンテナンスは更に酷い状況になった。
ので取り敢えずパソコンは机の上で、モニターは上下の配置に変更。
何だかDELLのモニターの視野角狭いね。
安物だったからIPSじゃないのかな?
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12446567833.html
上下入れ替えられると良いんだけど、後5mmが入らないの。
何せPC-9801時代のパソコンラックだから、液晶大画面は24インチだと物を選ぶ。
PC/ATのタワーも対象外だから、レイアウト考えなきゃね。
今まで棚板外して入れてたけど、強度が下がるので殆どの螺子が緩んでた。
娘も在宅勤務でノートパソコンに私のモニター1台使われてるし、安いの買い足そうかなぁ。
閑話休題、片付けてから動作確認。
丸1年動かしてなかったので、最初に確認しとけよなっ!てところ。
でも無事に動いた…カタログスペックを発揮しているかは不明だけど。
隙間だらけとは言えたったの2畳だから冷えるのも早い。
モーターとコンプレッサーの音も五月蠅く、設定温度になるとコンプレッサーが”ガクン”と音を立てて止まる(笑)
冷えれば少々の音は気にしないよ…この程度なら寝られる、この部屋じゃ寝られないけど(広さの関係で)
効率も悪いんだろうなぁ。
まあでもそんなに使わないからエエでしょ、多分ひと夏の電気料金は1,000円程度。
と言う事で懸案解決して酷暑対策もバッチリ。