Dynabook CXE/47LEにWindows10導入 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

>パソコンショップのオッちゃんの真似事も、もう十分堪能したのでこれで止めとこう。
とか書いたのに、パソコンの話題引っ張るね(笑)
我が家で使われないまま置き去りにされていたノートパソコン。
東芝Dynabook CXE/47LE。
長男の大学入学の折、学校から勧められた生協モデルで2010年3月購入。
 

 CPU:i3-330M(2.13GHz),RAM:2GB(当時),HDD:320GB
当時ですら「お前これから4年も使うのに、こんなスカな性能のでエエんか?」と何度も聞いた。
でも何分初めてのことなので大学教育の勝手が判らず、結局お勧めのを買った。
長男は2014年まで使用して、就職したら暫くして新しいの買ったので家に放置。
2018年半ばから2019年明けまでは、次男が実験と卒論の為に大学に持ち込んで使用。
我が家は基本的にノートパソコンは使用しないポリシーなので、このDynabookはPC98LTに続く2台めのノートパソコンなのです。
その後また次男の部屋に放置されて、GWと盆と正月の休みに次男がザッピングに使ってた。
Windows7モデルなので、何時ぞや一度Windows10にアップデートした。
でもグラフィックコントローラ他幾つかがまともに動かず、800x600の薄汚い画面では実用に耐えないのですぐに元に戻した。
でもあんなに使い易いと思ったWindows7、10に慣れるとどうにも使い難い。
もう一回トライしてみようか。
 
 気になるのは、
1.Window7のシステムディスクが無い。
2.10年間殆どメンテされてないと思うので、EaseUS Todo Backup使うとまた引っ掛かる気がする。
3.現在が32bitOSなので、アップデートしてまた32bitでは困る。
 
 今度の週末は時間が無いので、毎日会社から帰って寝るまでの間に何の計画性も無く思いつくままに実行する(笑)
システムディスクが無い件については、今でもネットから作成できるのでこれにトライ。
でも生協モデルなのでプロダクトキーを受け付けて貰えない。
のでダメもとでDELL XPSのプロダクトキーでトライしたけど同様。

 バックアップの無いのは不安なので、リカバリーディスクを作成する。
”筆まめ”とか”ebi.Reader”とかの「これって未だかつて使ったことないよね!?」と言うプレインストールソフトを削って51GB。
システム初期化データがあるからかな?
でもDVD12枚ありゃ行けるでしょ…もう力任せだ。
と思ったら7枚で済んだ。
その後システム修復ディスクの作成に入ると「システム修復ディスクを作成できませんでした 0x80070057」のエラー。
どうやら非常に悪名高いエラーらしい。
ネットで調べて色々やるも解決せず。

 フと思う。
XPSに回した120GBのSSDにクリーンインストールしたらどうやろ?
よぉ判らんけど、あれって2.5インチとか書いてある。
デスクトップタイプでは使わないから、多分ノートパソコンの規格だよね?
それが使えりゃ上記問題は全て解決。
駄目ならHDD元に戻すだけ。
 

 グラフィックコントローラの件があるけど、駄目なら後から調べるか。
ググるとやはりそうだった(2.5インチ規格)ので、試してみる。
 

厚みが違うんだね…皆さんクッション材詰めてる。
良いのが無かったので、取り敢えず余り物の革を上下に敷く(笑)
こう言う埃っぽいのは駄目なんだけど、何でもエエか。
 

 クリーンインストールで気になるのはプロダクトキー。
でもこれは7から10にアップグレードすると先方に憶えて貰える。
前に一回やってるから大丈夫でしょ、多分。

 先日組み立てたパソコン用に作ったWindows10のシステムディスクでインストール。
なんや知らんけど急に喋りだしよった…デスクトップでは無かった事なのでびっくりした。
 

 モニターの解像度もインストール中に調整してくれたので、問題解決。
フェリカリーダーは使えない気がするけど、どうせ使わない。
拍子抜けするほどあっさり出来た…しかも快適。
 
 
 折角だからまたNovabenchでベンチマークする。
気になるのはCPUの性能。
モバイルはこちら

https://pcfreebook.com/article/458775622.html

デスクトップはこちら

https://pcfreebook.com/article/450856544.html

を参考にすると、i3-330MはXPS8100のi7-870の1/3の性能。

i3-330M:1,800(今回のDynabook)
i7-870:5,413(私のXPS8100)
i5-3330S:5,608(娘のInspiron660s)
i5-9400F:12,050(私の先日組み立てたZ390Pro4)
そもそもが大丈夫なのか?

結果、思ったより良いね。
 
 
気になるのはVRAMがこれだけ食われる可能性があると言う事だね。
 
 
 今回64bitにして4GBフルに使えるようになった。
3GBしか使えなかった32bitOSよりは少しマシなので、8GBにしようとかは取り敢えず考えないようにしよう。
 
 
XPS8100は下記(グラフィックはGT730)
 

Inspiron660sは下記
 

Z390Proは下記
 

 上のCPUの性能一覧表、当てにならないね。
しかも現実に結構快適に使える。
SSDが遅いのはXPSでもなので、規格が古いんだろうね。
SATA3と書いてあるけど、きっとガセだ(笑)
HPの表示が遅いのはCPUとHD Graphicsの性能かな。
主機に使うならストレス溜まるかもだけど、まあこんなもんかと思えばなんてこたないレベル。
私の丸40年のパソコンライフで2台目のノートパソコンとして(PC98LTはラップトップだけど)、自治会の仕事くらいには十分上等(既に自分の物w)
子供たちが帰って来た時も、長男のは先日直したi9-9900Kと次男用にこのDynabookで十分でしょ。
それにしてもマイクロソフトアカウント、凄いね…爺ぃではもうちょっとしたら付いて行けなくなりそうだよ。
後はまたXPS用に120GBの一番安いSSD買うつもりなので、今回の修理費用はその値段と言う事でお仕舞い。
----------------------------------------------
2020年2月8日(土)追記
 昨日SSD120GBを2,288円で買った。
こんな安いので大丈夫だろうか?(笑)
9日にEaseUS Todo Backup使ってXPSのクローン作成。
所要時間は丁度9分/28GBだった。
---------------------------------------------
2021年3月13日(土)追記
 会社のOBさん「家のPCが古くてあ~たらこ~たら」
私「ああ、それならあれがこ~で、これがこ~で」
と話をしてて、またこちらに意識が行く。
それで先日からあれこれ見てて、メモリーが思ったよりも安いことに気付く。
現在は半導体は品薄なので、前ならもっと安かったのかな?
しかもMac用と銘打ったのが8GB(4GB*2枚)で3,300円…買おう(笑)
お前、殆ど使ってないやん…他人それを浪費と言うが、まあ趣味だから何でもエエか。
水曜日の昼休みにポチり、木曜日の午前中に届く…ホント世の中凄いね。
 
 
 現在は4GB(2GB*2枚)、最初1枚だったのを学生時代に長男が1枚追加してる。
取り外し方はネット上では「金具を引っ張って」と書いてあるけど、実際はこの樹脂の先端をトケイドライバーで外側に広げるだけだった。
しかも極めて弱い力で…デスクトップに慣れてるので、こんな繊細なのは壊してしまいそうだよ。
 
 
あっと言う間に交換できました。
 
 
 Mac用だけど、ちゃんと動くよね?
ちゃんと認識してた。
 
 
 試しにEdgeとWordとExcelとPowerpointを同時起動されてみたらこんな感じ。
色々やると4GBを超える時もあるみたいだから、増設して良かったかな。
それよりもCPUの貧弱なのと通信性能の低さが際立ってるかな。
まあ趣味だから何でもエエよね。
 
 
 この時に前々から気になっていた寿がきやのラーメンフォークを買ってしまった。
安いので合わせ買い対象、しかも2個からしか売ってくれないの。
買ってみたら「なぁ~んだ」ってな代物なんだけど。
車中泊用に常備しておこうか。
 
 
 と言う事で、リマインドはお仕舞い。
今度はこれを基に会社のOBさんのPCをテコ入れ予定。
お世話になってる方なので、この程度はサービスしておこうと言う感じ。
-----------------------------------
2022年4月3日(日)追記
 不用品を処分しようと整理してて気が付いた。
HDDの金具は外して使えるんだ。
と言う事ですっきりしました。
 
 
 最近は夜は努めて家内といるようにしているので、その間はこれを使う事が多い。
動きはゆっくりだけど、十分使えてる。