コードレス電話機VE-GD76DL | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2017/09/30
13:32
 月初から電話が不調…子機の電池みたいだけど、釦等他にも不具合がある。
殆ど使わない固定電話だけど田舎だし、維持費も月額300円なので継続だ。
本体は二階の容易に手の届かない所にあり(笑)、通常は2台の子機を使ってた。
果たして昔あった一階の電話線は使えるのだろうか?
家の電気配線は全て自前なんだけど、何せ四半世紀も前の事なので図面がどこに行ったやら。
現地確認で屋根裏に入る。
昔は元気一杯だったけど、今はこの狭い所に入ると身体が痛いじゃないか。。。
 

そういや図面なくてもその場で判る様に、線番振っておいたんだった。
これはオアシス(ワープロ)のテープライター機能使った。
転写温度が低いのか、文字の摩滅が早いのに気が付いたのはかなり経ってからだった。
でもここは触ることが無いので、インクの劣化も少なく十分読めた…良かった。
 

これを見て少々手直しして、一階に本体を持って降りて設置…デカいなぁ。。。
買ったのは17年程前の様だけど、FAX機能は殆ど使わなかったっけ。
 

 これで当座を凌ぎつつ、後継機種はVE-GD76DLを選定。
自分だけで使うのなら、安さに負けてトンでもないの買ったりする(笑)
でも自分の居ない所で家が燃えるのは嫌だし、家人が使って不自由させるのも嫌だ。
(現実に数年前近所で夜中就寝中に、家電の発火で家が燃えた)
なので家族が使う家電製品は、全て近所の街の電器屋さん…土曜日に取りに行く。
 

設置状態…う~ん、すっきり!(笑)
受話器もワイヤレスなので、移動も楽々。
何と充電も無接点だ。
 

 子機は二階の廊下に付けました。
電気工事した時は子供達は私よりも、身長が高くなる前提だった。
なのでスイッチ類は自分に合わせて、標準よりも高い130cmにしてる。
残念ながら家内に似たので(笑)、今回は子機の中心を120cmに設定。
やはり自分で使うには少し低いなぁ。。。
 

プラグをL字に換えてコード長詰めるのは、また次回気が向いた時だね。