電気工事施工管理技術検定受験顛末記2 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2017/10/18
23:02
 前回の続き。
9月の20日頃だっけかに、実地試験の受験票が来た。
夏の間遊び呆けてて、すっかり忘れてたよ。。。
9月23日(土)改めて問題集(過去6年の既出問題)を引っ張り出して見る。
う~ん、残り3週間でこれを憶える自信が無い(笑)
信念曲げて休みも勉強するか…とにかく分類して絞らなきゃ。。。
 
1.先ずは問題毎に設問のみをEXCELに書き出す。
2.問題で似ていて解答が同じ物は纏める(H27年の「酸素欠乏危険場所…」H25年の「酸素欠乏症の…」H23年の「地下ピット内の…」等)
3.出題年でソートする。
4.ここまでで判ったことは
1)2年連続して出た問題は無い(1つだけ例外あり)
つまり昨年度の問題はやらなくて良い。
2)ほぼ隔年で出るが、2年乃至3年空けて出る問題もある。
つまりH27,26,25年の問題を押さえれば良い。
5.なので問題1は下の通りで、1,2,5番だけを憶える。
 

問題2は今回は「労働災害を防止する為の対策」なので、下の1~7を憶える。
8~10は長らく出てないから無視。
 

問題3はボーナス問題だから飛ばして問題4は下の通り
これは問題が多いけど、4つ答えればよいので1~24(分路リアクトルは除く)までに絞るのも手。
それでも辛いなら、8〜12も捨てて良いんじゃないかな?
 

問題5は下の通りなので、出るのは1,2に確定だけど6も憶えておこう。
これはボーナス問題だね。
 
 
6.出来たら問題集から答えを書き出す。
まあ折角なので、私は全部書き出しました。
下の様な感じで3以外の問題を全て。
…ここまでで2日を費やし、出来たのは24日(日)の夜だった。
 

9月25日(月)~29日(金)まで問題4を暗記する。
勿論隙間時間の活用…と言うか、この齢で集中力無くなってるのでそれしか出来ない(笑)
筆記試験の時と同じように、朝はセブンでコーヒー飲みながら20分、昼は休憩時に10分。
 
 結果…全然駄目!
何が駄目って、参考書の解答が日本語とは思えないのが多くて憶えられない。。。
おまけに同じ問題の解答で同じ誤字がある…と言う事は同じ問題だと知っててコピペしてる。
これ絶対プロじゃなくて、文系の素人が編集してるね、きっと。
「模範解答集」なんだから、頼むから過去問の羅列では無くてもう少し咀嚼してくれ。

 なので9月30日(土)と10月1日(日)で解答の再編成ともう一度問題4の暗記作業。
似た答えは纏める、日本語は自分で憶え易いように作り直し、答えは2つ書けばよいので多くても3つまでにして残りは捨てる。
脳味噌の容量に合わせて記憶する量を減らすのである。

 10月2日(月)と3日(火)は気分を変えて問題3のパート図(ネットワーク工程表)の作成。
これは文面からパート図を作成して、日程計算出来ればどんな問題にも対応可能。
なんぼボーナス問題でも、取り敢えず毎日6年分2日で2回転させる。
4日(水)5日(木)は問題2の暗記作業に戻る。
6日(金)は試験勉強はお休み。
始業前に問題1の作文の為に、解答に使う工事の選定作業。
過去数年の実績から、試験の解答映えする工事を抽出して資料をコピー。
夜は一杯どころか目一杯呑んで帰ったので、意識無くなってそのまま寝る(笑)
なので7日(土)は二日酔いだったのでペースダウン。。。

 工事の候補は高圧受電設備かLEDの照明。
ここは勿論高圧工事でしょう…こっちのがカッコエエ感じがする(あくまでもするだけ)
8日(日)は抜群の好天!ツーリング行きたいけど昨日調べたら足りない資料がある。
なのでバイクで会社まで行き、しばしツーリング気分に浸る。
事務所で問題1の作文作成。

 9日(月)は祭日なので引き籠ってダラダラと4時間程。
忘却曲線に従って忘れてるので(笑)記憶の再整理。
10日(火)ボチボチ飽きて来たので、問題1,2,4をゆっくり流す。
11日(水)突発事項が出たので朝から晩まで仕事だからお休み。
12日(木)明らかにやる気が無くなってるので、これではイカンと思いつつボンヤリ眺めてお仕舞い。
13日(金)気力無いので軽く流す。
14日(土)またもや朝からダラダラと…もう十分やろ?
…と言う事で本番へ。