2007年06月17日01:29
2 view
2 view
…ことにより、電磁波通信は出来なくなる。。。
筈だがなんのなんの、今までのノイズ混じりのアナログ波が嘘の様なクッキリスッキリ画像(笑)
チャンネル数も倍増して子供達は喜んでいるので、買った甲斐もあったと言うものさ。
筈だがなんのなんの、今までのノイズ混じりのアナログ波が嘘の様なクッキリスッキリ画像(笑)
チャンネル数も倍増して子供達は喜んでいるので、買った甲斐もあったと言うものさ。
デジタル化が見えていて、コスト重視で当座の為に買った安物が5年で壊れたので、今回は品質重視。
フルスペックという言葉自体が既に意味不明だが、ハイビジョンの42”プラズマパネルはまあまあ鑑賞に耐えるね。
液晶よりはマシだけど、これでなんとかブラウン管レベルに近づけたのか?
コメント
フルスペックという言葉自体が既に意味不明だが、ハイビジョンの42”プラズマパネルはまあまあ鑑賞に耐えるね。
液晶よりはマシだけど、これでなんとかブラウン管レベルに近づけたのか?
コメント
コメント
ぞう2007年06月17日 02:07
☆ん~、、ウチも次買うなら間違いなくプラズマだな、、ま、、とは言え、、今の目の状況ではフルスペックの有り難みが何処までと言う気はするんだけど(笑)。
☆んでまあ、、OCCNの企てにより、、恐らくPanasonicでHDD-DVDもTVも揃わねばならないコトになるんだよなあ、、ま、、i-lincケーブル一本で全部連携出来るのは楽だけど(笑)。
コメント
コメント
南十字星2007年06月17日 02:40
(・0・。) ほほーっこれが噂のプラズマTV?
デジタル化したら、我が家のTVも映らんのね・・
(\__\;)カネガナイ・・・
コメント
(\__\;)カネガナイ・・・
コメント
CLAY2007年06月17日 10:03
デジタルチューナー買うかだねぇ…でもその頃には草臥れたTVに繋ぐよりも、アナログチューナーを削った安い新品が買えるかもよ。。。
既に1台/家ではない時代なので、後何年かでわが家のTV全てをリプレースすると考えると、そろそろ始めなきゃだわ。
まあ次からは小型でお安い液晶の低解像度機になるだろうけど(笑)
既に1台/家ではない時代なので、後何年かでわが家のTV全てをリプレースすると考えると、そろそろ始めなきゃだわ。
まあ次からは小型でお安い液晶の低解像度機になるだろうけど(笑)
HDD/DVDデッキは一番安いXP11で決まりね。
長女と次男のアニメ専用だから小容量で十分、ビエラリンクで楽だ。
草臥れたら今あるTVのデジタルチューナー代わりか?
長女と次男のアニメ専用だから小容量で十分、ビエラリンクで楽だ。
草臥れたら今あるTVのデジタルチューナー代わりか?
TV映像だけならなんでも良いけど、文字放送があるので、特に視力が衰えてくるとフルスペック(?!<意味不明用語)が欲しいと思うよ。
南十字星2007年06月17日 21:15
引っ越した時に検討したけれど、まだ値段が高くてやめたのよ。
その頃には値が下がっていることを祈るよ
コメント
その頃には値が下がっていることを祈るよ
コメント
ぞう2007年06月17日 21:44
☆XP-11はi-link非対応だから、CATVレコーダーと連携出来んのよぉ、、、CATVレコーダーで録画した番組をHD画質でコピるのはXW-31なんだよなあ、、、ま、、それでもHD画質ではDVDには焼けないんだが。
☆あ、、そだそだ、、デジタル放送の番組を録画したヤツを、DVDに焼こうとすると、、CPRM対応のDVDメディアで無いと焼けないとか言われるぞ、、おまけにCPRM対応のPCで無いと再生も出来ないという面倒なことに(笑)。
コメント
コメント
CLAY2007年06月17日 23:31
ま、流石に世界で一番不自由なこの仕組みは改善の声が高いけど、何時廃止になるのかねぇ。
このままだとまた世界に置いて行かれるぞ、きっと。
このままだとまた世界に置いて行かれるぞ、きっと。
みーちゃん2007年06月18日 22:18
わ~いいなあ~。
我が家にはまだありません。
テレビが全部で5台あるけど(大2小3)どうしようかねえ。
まだ壊れてないんだけどねえ。
コメント
我が家にはまだありません。
テレビが全部で5台あるけど(大2小3)どうしようかねえ。
まだ壊れてないんだけどねえ。
コメント
瀧音2007年06月19日 10:35
うちには。10年以上の選手24(?)インチブラウン管と
14インチブライン管の2種あります。
あまりテレビ見ないからいいんですが、壊れたらどうするかが
問題ですね。
それにしても プラズマかぁ やっぱり液晶は鑑賞に堪えない?
コメント
14インチブライン管の2種あります。
あまりテレビ見ないからいいんですが、壊れたらどうするかが
問題ですね。
それにしても プラズマかぁ やっぱり液晶は鑑賞に堪えない?
コメント
CLAY2007年06月20日 00:46
わが家は残り3台…あとカーナビとPCのチューナーも使えなくなるんだねぇ。。。
技術的な話になるけど、現在実用化されている3方式の内、TV受像機用に一番優れているのはブラウン管式だ。
精細度、応答速度、輝度、コントラスト、視野角、発色の全てに勝ってる。
我々はメーカーに、昔より品質の劣った物を高い値段で買わされている。
第一ハイビジョン放送が始まった時の専用TVは全部フルスペックだった。
精細度、応答速度、輝度、コントラスト、視野角、発色の全てに勝ってる。
我々はメーカーに、昔より品質の劣った物を高い値段で買わされている。
第一ハイビジョン放送が始まった時の専用TVは全部フルスペックだった。
それでも高いお金を出してまで買う価値は何か?…大画面の割りに薄型、ということに尽きるね。
「コントラスト3,000:1!」とか、「視野角176度!」とかって、何故声高に謳うか…全てはブラウン管に負けているからなのよ。
「コントラスト3,000:1!」とか、「視野角176度!」とかって、何故声高に謳うか…全てはブラウン管に負けているからなのよ。
ついでに液晶は、構造上”影”を作れないとか、γ線色域特性のリニアリティが悪いとかの問題があるので、現時点ではTVとしてはプラズマ優位。
尤も、液晶はその先に電子ペーパーへの展開が待っているので、未来は開けているけどね。
ま、こんなもんと思えばなんでもOKだけどね(笑)
尤も、液晶はその先に電子ペーパーへの展開が待っているので、未来は開けているけどね。
ま、こんなもんと思えばなんでもOKだけどね(笑)