雨樋の修理(その4,まとめ) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:ハウスキープ
2014/05/31 21:33
 前回の続き、最終回。
「どうしよう」って、買うしかない。
会社でも近所の建材屋を聞いたりしたけど、手間暇考えたら通販で買おう。
前回買った建材ステーション。
ここは富山の精田建鉄さんがされているらしい。
本体価格@250+送料¥648だって…もう笑っちゃうしかないけど、仕方が無い。
郵送も打診したけど、その仕組みは無いとか。
担当さんが聞いてくれただけでも立派。
と言う事で到着。
 
 
 接着剤も盛大に使ったので、たったこれだけでほぼ1本使い切ってしまった。
これにて終了。
 
 
 と言う事でまとめ。
材料費は近所のホームセンターで一部買ったりして、合計で¥4.5万くらい。
手間賃は業者に頼んだら2人で丸1日は掛からないだろうから、¥3万くらいかなぁ。。。
まともな足場は組まずに私と同じ梯子でやるとして、合計で¥8万程度か?
 
 今回の件は気が付いて「そろそろもう駄目かなぁ…」と思い出してから10年以上。
如何に物臭かが判りますね。
3年程前に申し訳程度に応急処置したんだけど、いつまでもこのままと言う訳には行くまいて。
と言う事で、現状調査をしたのが2013年6月1日。
 
 この時は
1.現物の寸法を測る。
2.これで排水能力は足りるのか?
3.カタログの推奨値からは吊金具の数量が半分以下だが大丈夫か?
  (積雪、風)
4.15mと長いが、夏冬の伸縮対策はしなくて良いのか?
と気になった点を調べた。
 
 
 この後雨樋を近所のホームセンターに見に行くが無かったので、ネットで探す。
富山の建材ステーションと言う所が目的の物を取り扱っていたので、ここにメールを出す。
大変に親切だったのでお言葉に甘えることにして、簡単な質問書を作ったのが8月10日。
 
 
 これにもまた親切に答えて貰った。
これはもうやらねばなるまいて。
と言う事で、施工図を描いたのが9月の21日。
ここから部品を拾って建材ステーションに発注したのが10月3日。
物品の到着が10月8日。
丸パイプ2本は近所のホームセンターで購入。
 
 
 現物見ると1本4mは見るからに長い!
…こりゃあ独りではやる気が出ないなぁ(笑)
と言う事で、年内は見送り。
明けて2014年、暖かくなったらやろうか。。。
…と思ったGWは、仕事がテンコ盛りで時間が取れず。
その後も朝は好くても午後から風が強い日が多く、高所作業は無理だった。
 
 
 でも屋外での1日作業を考えると5月一杯が限度で、これ以降は暑くて出来ない。
と言う事で今回の作業。
他にペンキ塗りとかもしたかったけど、もう無理。
夏場は屋内の電気工事して、ペンキ塗りは秋かな?
 
キーワード: 雨樋 修理 修繕 交換 自作 自分 DIY 工事 作業
 

コメント

 
  1. 2014/05/31 23:16
    キーワード: 酔っ払い 四富会館 岐阜羽島 タクシー 缶ビール はしご 二日酔い 自業自得

    ん? 誰のキーワード?

     
    [Res]CLAY
    2014/06/03 23:57
    ああっ、そんなん書かれたら、何処かから検索エンジンに引っ掛かってしまいそうじゃないですか…(笑)