粗品はステッドラーのマーカーペン(名古屋) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:ブログ
2013/11/27 23:26
 火曜日は名古屋経由で津まで。
主目的は津なんだけど、ボスが「大阪の展示会に行きそびれたので名古屋のに行こう」と言うので運転手で(笑)
照明器具の展示会なので、パッとしてます…そらもう、明るさだけは(笑)
それでも中々…某展示会には敵いませんが、姉ちゃんも別嬪さん揃えてます。
 
 
 照明も現在はLED全盛だけど、もうちょっとで有機ELに変わりそうですね。
実は30年前に日本橋のジャンク屋で買って、自作の駆動回路で遊んだことある。
だから技術的にはそれほど新しいものでは無いけど、何分効率が…だったけど、もう一歩のところまで来てる。
 
 とか言う固い話は置いといて(笑)
粗品貰いました。
この手の展示会は取引先の方ばかりだから、粗品と言えどもあまり情けないものは出せない。
私なんかがしょ~もない粗品で貰う、書いてたら軸が割れるようなボールペンとかじゃ信用落とす(笑)
 
 先日の展示会ではこんなに立派なの頂きました。
ペーパーステッチロック(針の要らないステープラー)…時流に乗ってます。
 
 
 今回はマーカーペン2本セット…なんや、何時ものかいな。。。
と思ってみたら、先っちょが違う。
テキストサーファーゲルと言うらしい。
 
 
 物もさることながら、感慨深かったのはこれを作っている会社がステッドラーだったこと。
10代の頃は憧れのメーカーでした…もう30年以上も前やん。
当時は鉛筆の芯をそれぞれ幅0.3mm、0.5mm、0.7mm、1.0mmの板状に削って図面を描いてました。
プロは既にシャープペンシルだったようですが、実習生には中々手が出ない。
この時代の有名どころはやはり工業分野ではドイツ製で、ロットリングかステッドラー…我々の間ではロットリング優位でした。
 
 当時は今のように百均シャープペンなんて無くてそれなりの価格だったけど、そんなものすら足元にも及ばない価格。
”これは”と思うのは@5,000程度はしてて、上記のように芯の太さで4種類も揃えると¥2万円!…貧乏人には中々買えなかった。
仕事始めて買えるようになった頃は電気製図してて、普通の0.5mmのシャープペン(@500の!)1本で図面が書けた(笑)
今やそれすら使わなくなった時代、時流に乗ってマーカーペン売らなきゃやって行けないんだろうなぁ。。。
 

コメント

  1. 2013/11/27 23:35
    我が家は全員ステッドラーのペンです
    旦那が仕事で使ってたのがあまりに使いやすくて
    それからみんなこれしか使えない・・
    マーカーペン気になる・・・
    [Res]CLAY
    2013/11/28 23:49
     今でもドイツ製は良いのでしょうが、日本製でもそこそこの値段で良いのがあります。
    今使ってるのは失敗ですが(笑)
  2. 2013/11/27 23:52
    昔のフェアの粗品はかなり金かけてました
    この前の3倍ぐらい

    ま、しれてるな 笑
     
    [Res]CLAY
    2013/11/28 23:50
     状況に応じてですが、粗悪品は駄目ですねぇ。。。
    この前貰ったLEDランタンはチラついて全然駄目…その会社の印象も悪くなりますね。
  3. は〜
    2013/11/28 00:09
    >ロットリング

    ロットリング社、なつかしい。
    すべて手仕事だった時代のロットリング製品。
    私の場合は、文字の型でした。
    それをなぞると紙に大きな文字が書けるーーーつまりポスターになりました。
    ロットリング社のはフォントが正確感を出していて、データも正確に感じられるポスターが出来ました。

    PowerPointがなかった’パソコンがなかった時代のポスターセッション。
    [Res]CLAY
    2013/11/28 23:51
     テンプレートでしょうか。
    製図用には小型のがありましたが、専ら手書きしてました。
    独特の書き順には慣れませんでしたが。。。
  4. にーに
    2013/11/28 06:28
    LEDが、もう古くなるのか〜。ついて行けん。我が家の替えたとこのLED達は10年は頑張ってもらいますわ。筆記用具は買ったことない。今は書くたび♪〜猫とアヒルが力を合わせて〜♪と某保険会社の歌が流れてますわ(笑)
    [Res]CLAY
    2013/11/28 23:52
     LEDはまあ、単なるあだ花です。
    出た時は「それは嘘やろ?」と思いました(笑)
    有機ELになると、今までとはかなり変わってくる筈ですよ。
  5. 2013/11/28 07:38
    ステッドラー
    世界的な有名なメーカーだけど
    私絵をかくとき色鉛筆とか使ってるけど
    そんなに高くなかったような

    100均一¥の色鉛筆
    あれは色が薄い(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
    [Res]CLAY
    2013/11/28 23:53
     昔はなんでも高かったんです。
    今は物が安くなりました…良心を感じない物も多いですけどね。
  6. は〜
    2013/11/30 07:43
    >テンプレートでしょうか

    そ、そうです(汗)。
    言葉が出てこなくてーー。

    あの頃は、紙のポスターを作成して、プレゼンをしていました。
    国によって(今で言う)フォントが違う上に、我々は独自のフォントがなくて、
    テンプレートを使わないと我流だったのです。
    [Res]CLAY
    2013/12/01 11:45
     最近でこそコンピュータ処理で日本語も書体が増えましたが、印刷用はゴナ等種類は少ないみたいですね。
    翻ってアルファベットは文字数が少ないので書体も多く、ご苦労されたのではないでしょうか。
    プロポーショナルならまだしも、カーニングされたらどこを基準にしたら良いかすら判らないですもんね(笑)