意外と忙しい土曜日 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:バイクと車
2013/03/17 00:40
 連日呑み過ぎだったので、いつもよりゆっくり起きる。
昨日の夜、子供たちから「昨日からインターネットが繋がらない」と言われてたので機器のリセット。
凄く投げやりに電線で括り付けてある、我が家の機器群(笑)
電源の入り切りくらいなら、もう出来るやろ。。。
 
 10時半頃からチェリーの散歩がてら、いつもの赤いカードのお店まで。
田圃道歩きながら、安い回線でLINEで音声通話できるか実験。
どうせなら美人の声を聞かなきゃね!と言う処(笑)
お店へは80過ぎの伯母さんの代わりに、修理のラジカセ取りに。
これで午前が終わってしまう…もうちょっと早起きしなきゃね。
 午後一番から自治会の仕事。
お昼食べてから行ったんだけど、またお寿司その他を頂く(笑)
もうお腹パンパン…連日食べ過ぎ呑み過ぎ。。。
でも事務効率は上げなきゃね。
パソコンにプリンター、少人数だからプロジェクター投影では無く大型モニターでやりましょ。
別の方の持ち寄りの機械でテザリングして、エクセルの関数調べて貰いながら…もう殆ど会社状態(笑)
少人数だとこうだけど、町内が会すると何時もの寄り合いなのは何故?
 
 終了後、伯母さんちまでラジカセ届けに行く。
高齢者の独り暮らしなので、中々心配なのよ。
その足で今度はホームセンターへ。
次男の自転車がパンクしたと言うから、部品を買いに。
パンクしたまま、気付かず走り回る次男には呆れる。
お蔭でタイヤもお釈迦やんけ。。。
 
 自分のだと当然一番安いの買うけど(笑)、子供のだし車格も違うのでもうちょい色付けよう。。。
所詮ホームセンターなので、一番エエの買うても中程度止まりだしね。
ということで、パンクしにくいタイヤ¥1,480也。
 
 きっとチューブもひどい状態だろうから、パンク直すんじゃ無くて新しくしよう。。。
一番良いスーパーチューブとやらが売切れてたので、肉厚チューブ¥998也。
 
 帰ってからチェリーと夕方の散歩。
日中暖かかったけど、夕方になると結構寒い。
何だかんだ言っても春の風だけどね。
終わってから家族を連れて食事に。
長男が帰って来てるので、色々気ぃ遣いますわ。
お昼はピザで夕食はトンカツ。
娘はちゃっかりデザートにアイスクリーム(笑)
 
 帰ってから修理に入る。
次男は今日は娘の自転車に乗って行って、乗り難かったとかなのでね。
同じメーカーの同じシリーズなんだけどねぇ…クセの付き方が違うのか?
見たら案の定…と言うか、それ以上。
どういう乗り方したらチューブがこんなになるんや?状態(笑)
 
 両方買うといて正解でした。
次男は長男よりもセンスもやる気もあるので、私は楽。
やり方教えてやらせて、私は写真撮る(笑)
 
 これで本日の予定は終了。
アリスインワンダーランドのスタートが遅れたので、ブログを書くのもこの時間。
明日はゆっくりできますように。。。
 

コメント

  1. 2013/03/17 07:36
    爆睡してます
    みんな夜遅いですねぇ
    しかし頼もしいお父さん
    何でもやってくれると、信頼されてますねぇ
    [Res]CLAY
    2013/03/17 08:20
    次男曰く「お店は高いで、お父さんにやって貰う」です(^^;;
    でも今の内に出来るように教育しなきゃ!
    私が爺ぃになった時には、やって貰わなきゃですからね(^^)
  2. 2013/03/17 07:50
    おはよ~
    くれいちゃん

    >どうせなら美人の声を聞かなきゃね!
                と言う処(笑)

    笑いマーク いらんやろ?笑  

    [Res]CLAY
    2013/03/17 08:26
    この(笑)は気分の昂揚感なのです(^^)
    美人の美しい声で元気いっぱいなんです。
  3. 2013/03/17 08:34
    我が家の自転車もお願いしたい・・・
    でも息子さんのタイヤすごい
    ここまで乗るか?
    [Res]CLAY
    2013/03/17 08:40
    あいつ、アホです(^^;;
    陸上部なのでやたら脚力あるし、長浜〜彦根は普通に漕いで行く距離。
    娘の新品同様のと比べると、明らかに草臥れてます。。。
  4. 2013/03/17 09:38
    社会貢献の日ですね!
    ご家族から、町内会から、頼りにされて、有名なお父さんでしょう!!

    下駄やのおじさん
    [Res]CLAY
    2013/03/17 19:55
    今年はおらが村のIT担当がいらっしゃるよで、私は単なるオペレータです。
    名人が沢山なんです。
  5. は〜
    2013/03/17 11:55
    自転車の立たせ方すごい。倉掛脚立をまるごと
    利用ですか。

    むかしはあれに筵をかけて、中で大豆の木をミザラに叩き付けて脱穀していました(親が)。豆が飛んで行かないから.
    私もしたいけど、大豆を栽培する力がありません。
    [Res]CLAY
    2013/03/17 20:03
    それようには木製の脚立があります。
    年末は大根干しました(^^)
    このアルミの脚立は電柱用なんです。
  6. は〜
    2013/03/17 12:23
    >でも今の内に出来るように教育しなきゃ!


    次男君は幸せですね。

    私はある時ハンダゴテでハンダ付けをしました。
    それまでにハンダ付けをしたのは、中学校の図画工作の時間にちりとりを作った時だけでした。
    室温は10℃以下でした。
    ハンダゴテの熱だけを頼ってハンダ付けしていた私。
    付きません。

    その時仲間が「貸して見な」と言って、フォローしてくれました。
    彼は電気コンロで素材の方を炙って熱くして、簡単にハンダを付けてしまいました。

    彼は子供の頃に親から習っていました。
    寒冷地の問寒別出身。店が遠いから、出来る限り自分で作成OR修理していた家庭です。
    そして、親の名はクレイさんだったかな。
    [Res]CLAY
    2013/03/17 20:07
    きっと呉居さんでしょう(^^)
    母材も温める…中学生でそれは流石です。
  7. 2013/03/17 13:30
    あははは、
    ライン電話、
    リンリンしてね(*^^*)
    [Res]CLAY
    2013/03/17 20:12
    するする!
    抜き打ちで突然リンリンやで(^^)
  8. は〜
    2013/03/17 21:43
    中学時代ではありません。
    それは、彼も私も20代前半です。
    [Res]CLAY
    2013/03/17 23:52
     これは失礼しました。
    だとすると母材を温めると言うのは、ひょっとしてどこかで学ばれたのかも知れませんね。
    私もこういうのは会社で教えて貰いました。
    それが仕事では無かったのですが(笑)