第3作目:L-04Dのケース | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:レザークラフト
2013/03/13 00:10
 本当はそろそろ山登りの時期なので、S2のケースを作りたい。
でもやたら曲線のあるデザインなので、よぉ作れん(笑)
D70は直線的なデザインで楽だったんだけど。。。
なので、L-04Dのケースでお茶を濁すことにする。
ストラップホールが無いのも、使うかどうかは別にして、精神衛生上宜しくないしね。
今週末は土曜日が件の状況と日曜日が仕事だったので、夜からせっせと作業開始。
 
 今回は薄い形状なので、エンボス加工にしようと決めてた。
後は成り行きなので今回は図面は無しで、要所の寸法書き留めただけ。
 
 ここからエンボス用の木枠を作成。
有り物の板材切っただけの簡単なの。
 
 
 型を作るのは面倒だから、勿論本体の裏蓋をそのまま活用(笑)
重りはエビスビール2本♪
 
 
 …と思ったんだけど、また金属加工の癖が出てシビアな設定にしてしまう。
その割に加工精度が悪いので(笑)、これじゃ押せない。
なので結局漬物石スタックして15Kgで数時間頑張る(笑)
 
 
 出来たのはこんな感じ。
出来れば硬化処理したいけど、まあエエか。
どうせ本体密着だし、多少軟らかい方が衝撃吸収してくれるかな?
 
 
 形を合わせて2面接着剤で固定。
実はこの段階で、まだ本体の出し入れの構造を決めて無かった。
だから本体上部の革を大きく取ってる。
日曜日はここまで。
 
 
 月曜日の夜にフと「本体取り出す必要無いんでない?」と思い至る(笑)
別に何か取り出す物がある訳で無し。
と言う事は、市販品では絶対できない縫い込みにすれば、話は早いし構造も簡単。
なので、一気に一周する。
 
 
 急遽お尻に穴を開け、USB端子が突き刺さるようにする。
これで充電もバッチリ!
月曜日の夜はここまで。
 
 
何だかんだ言う割に、今回は結構杜撰な加工。
端子はギリギリね(笑)
 
 何だか気になるので、火曜日は加工途中のを会社に持って行って最後の仕上げ。
最近は爺ぃ度が上がってきたのか、朝は早くて仕事の始まる1時間前には出社しているのである。
更に昼休みに、昨日百均で買った鳩目を打って出来上がり。
裏側は見せられない酷い出来だけど。
 
 
 このL-04Dをネット上で探してよく見かける欠点は2つ。
1.いちいちケースから出さなければならないという1アクションが無くなった。
2.鞄に入れておくと勝手に電源が入るという問題も、革1枚(2mm)のクリアランスを確保して緩和した。
序でにストラップホールも付けたので、先日壊れたD70のストラップ付けて完成。
多分機能上問題は無い…筈。
 
キーワード: L-04D L04D ケース 革 自作
 

コメント

  1. 2013/03/13 07:08
    久し振りに見ましたけど
    又一段と素晴らしい
    作れない人から見たら凄い事ですよ
    裏側もどうなってるか見たいなぁ
    [Res]CLAY
    2013/03/13 23:50
     あまり見せられたもんじゃないです(笑)
    ノックピン打つとか裏からも目打ちするとか、基本的な事すっ飛ばしてるから、出来が悪いのは仕方ないです。
  2. 2013/03/13 08:55
    プロ級ですね~(*^_^*)
    手さきの器用な旦那さん♪素敵です。
    [Res]CLAY
    2013/03/13 23:51
     手先は不器用な方です。
    だからおかめちゃん♪が作ったような看板はよぉ作りませんわ。。。
    マスプロ専門なもので(笑)
  3. 2013/03/13 22:23
    おぉ~ それにまでケースなんですか すばらしいなぁ~
    お子様たちは誰かにそのDNAは踏襲されてまっか(笑)
    [Res]CLAY
    2013/03/13 23:55
     私にだってそんなDNA無いので、無理でしょ?
    後天的に私が密かに”虎の穴”と呼ぶところで、丸3年叩き込まれました(笑)
    単に鉄削るだけじゃなく物造りの考え方を教えて貰ったので、結構応用利くんですわ。。。
  4. 2013/03/14 21:37
    そのような弟子をもって師匠もきっと喜んでおられるでしょうね・・・立派な弟子です!!

    下駄やのおじさん
    [Res]CLAY
    2013/03/15 00:00
    いやまあ、当時の師匠は去年大阪府の勲章貰うてはりました。
    あれに比べれば私なんて落ちこぼれですよ(^^;;
  5. は〜
    2013/03/14 23:55
    皮細工出来るのですか。虎の穴に入れた人は幸せです。

    私はバイオ系ですが、幸運にも虎の穴に入れました。
    鼻を垂らし、下痢と頭痛に苦しみながら、船底の三等船室で吐きながら、津軽海峡を渡りましたよ。その時は「夢も痴望も(当時の流行語)」なくなりましたが。

    ところで、「縫い殺し」と言うのですか。先日喫茶店で『「半殺し」と言う地方の人、ここにる?』ときかれました。
    岐阜県と滋賀県(私)と福井県の人が。「居るよ」と言いました。
    (これは、ぼたもちの話です)
    [Res]CLAY
    2013/03/15 00:02
    革細工は去年の秋からです。
    何と無くやりたいなぁ…と。
    なので自己流たからぜんぜんですよ。
  6. ☆シュガー☆
    2013/03/15 14:19
    すごーーーい!!
    いつ見てもすばらしい作品ですね。
    趣味から仕事になる日も近そうですね♪
    [Res]CLAY
    2013/03/15 20:05
    ヤフオクに出して稼ごうと言う人も居るようだけど、駄目みたいよ。
    人件費換算すると大赤字なんだって。
    やはり趣味の範疇で止めとかなきゃね(^^)