ロウ付けをしよう! | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:その他物造りと修理
2012/04/21 19:06
 ということで続き…続きがあったんか?(笑)
金属を接合する時に、電子部品等の配線はハンダ付け(軟ロウ付け)、銅はロウ付け(硬ロウ付け)、鉄は溶接。
溶接は電気溶接とガス溶接が一般的。
レーザー溶接もありますが、設備が大掛かりですね。
そのまんまレーザー光線で、昔は仕事で小さいのを使って誤って壁に当てて煙が出てから気が付いたりとか、測ろうとしたステンレスの物差しを弾き飛ばされたりとか、危ないこと沢山してますね。
 
 でまあ、電気溶接、ガス溶接は昔師匠に教えて貰った…父親も家に持ってましたが。
ハンダ付けは言うに及ばすなんだけど、実はロウ付けはやったことが無かった。
旋盤のバイトを作る時には必要なスキルだったけど、私は出来が悪くて教えて貰えなかったもので。
でもこれが出来ると何かと役に立つんですよね…鋳掛屋開業か?
 
 キャンプ用品でボルドーバーナーと言うのがあって、今でもアウトドア好きの人間にはあこがれの対象。
この構造でこの値段か?…ナメとるなぁ。。。
 いつもの通りパチもん作るか!と何年か前に思いついた(笑)
実際に自作している人も居るんですね。
耐圧不足の爆発覚悟でコーヒーのボトルに、空調機の工事の時に貰ってきた銅管をロウ付けして試作品が完成。
この時はカセットコンロ用のブタンガス使ったんだけど、初めてにしては上出来だった(笑)
 
 
 ちゃんと燃えてる。
 
 残念ながら旋盤やフライス盤といった工作機械が無いので、リンクのみたいなのは作れない。
因みに圧力の高いガソリンでなく、手軽に遊びたい場合はアルコール燃料のなら簡単に作れます。
作り方はこちら。
ああ、それにしても工作機械、欲しいなぁ。。。
 

コメント

  1. 2012/04/21 19:44
    はんだ付けは子供のころやった気がするけど・・・・
    こういう作業にもっとも距離が遠い、いや先が見えないくらい、できません。

    下駄やのおじさん
    [Res]CLAY
    2012/04/21 19:54
     これも特殊技能のひとつなので、やってないと上達しないですね。
    自転車と同じである程度できるところまでくれば、ブランクがあってもそれなりには出来るんですけど。
    普通は必要無いです(笑)
  2. 2012/04/21 19:58
    はんだ、よく
    兄のお遣いで買いに行かされましたわ。
    独特のにおいと 煙。。
    っ忘れませんね。。
    [Res]CLAY
    2012/04/21 20:34
     昔は売ってる所も少なかったんですよね。
    こちらは山岡ラジオさんでした。
    ままのお兄さんとすれ違ってたかな?
  3. 2012/04/21 22:17
    何故だか、知識も無いのに、ロウ付け用のトーチや、2000℃までのガストーチ、etc.持ってます。
    判った!  アタシャ単なる道具フェチや!
    [Res]CLAY
    2012/04/22 09:30
     使いましょう!是非使いましょう。
    まあ使わない道具が家にゴロゴロしてるというのは、我が家も同じですが(笑)
  4. 2012/04/22 10:00
    うちの親父もこういうの好きなんで 溶接機持ってますわ と言ってもアウトドアとかじゃないよん(笑)
    しかしガソリン使うのにあき缶でいいんですかいな(笑)
    動画の手が恐る恐るに見えるような・・
    まっCLAYさんに間違いはないでしょうから大丈夫ね!
    [Res]CLAY
    2012/04/22 10:18
     お見せしている成功物語はホンの一端。
    数々の失敗の上に成り立ってるんですわ。。。
    本物でも蓋のネジから燃料が漏れて引火と言うのがあるようなので、パチもんの試作品が火達磨になっても気にしない(笑)