レトロな写真4(真空管ラジオ) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:電気・電子・光学
2011/04/29 19:43
 でまあ、K君達と一緒のクラスになってから電子工作をシコシコやってて、真空管ラジオも幾つか作った。
並3、並4、0-V-1、高1辺り。
実はスーパーヘテロダイン式を作って無い。
 何でかと言うと、流石にこの時代ラジオは真空管では無くなってたから。
まだ70年代半ばなので、無線機の終段等のパワーが必要な所や、オーディオのアンプの様に「半導体ノイズの入るのは駄目!」とかの理由で真空管が使われている所は多かった。
でも流石にラジオは…と言うことで、真空管自体よりもIFT等の周辺部品が揃わなくなってた時代。
 これは大阪に行っても同様だった。
いつか作ろうと思って揃えていた真空管達も、多分もう日の目を見ることは無いと思う。
 
 
 日本橋や秋葉原に行けば、今でも真空管は手に入る。
日本製は無理で、お隣の赤旗製だけどね。
 
 
 なんてのをかなり後になってから友人(夜学時代の友人なので、私よりも5~6歳上)と話していたら「じゃあこれあげるから、バラして部品取りしたら?」
私の友人は大抵こういう不思議な発想する人が多い(笑)
 
 
 
 …そない勿体無いことでけまっかいな!あんじょう使わせて貰いまっさ(笑)
 

コメント

  1. 2011/05/02 20:47
    6BA6とか12BH・・・・なんだっけ?忘れちゃった。
    高校の時に作った5球スーパー

    本当はKT88のアンプが欲しかったんだけどなぁ。
    結局そこまで入り込めなかったな。
  2. 2011/05/02 22:11
     私の時は整流管が5MK9、高周波が6BE6、中間周波が6BA6、低周波を6AV6一発咬ました後に終段は6AR5と言うのが一般的な回路でした。
    5MK9はダイオードで代用するのが当時の主流で、友人のK君のもそれでした。