LED式ナツメ球 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:ハウスキープ
2011/02/19 13:19
 神社の引き継ぎや先週の残務処理で午前中は仕出し屋⇒酒屋⇒JAと周回する。
長らく寝間のナツメ球が切れていたのをやっと思い出し、帰りに電器屋さんに寄ってようやく買えた。
 いつもの電球式¥280/2個にしようと思ったが、レジに行く途中フと目に付いたLED球…今回はこちらにするか。。。
 
 
買っては見たけど、これって本当にエコなの?
計算結果は下記の通り10ヶ月で元が取れる計算なので、消費者としては取り敢えずOK。
因みに普通はあまり関心はないが、CO2の削減量は4.46Kg/年貢献する。
 でも実はLED式はレアメタルやレアアースを多用する上、生産エネルギーも高いので、LCA(Life Cycle Assessment)的にはかなり悪い。
この先壊れるまで何十年でも使い続けるという前提だね。
私が電器屋の店員さんしてた時も、用途と使用頻度聞いてそれなりの物をお薦めしてた。
お店の売り上げにはあまり貢献しなかっただろうけどね(笑)
我が家はこの先ずっと住み続けるつもりの日本家屋なので、これで良いのだ。
1番肝腎な使用感は…これから(笑)
 
 
---電力計算---
点灯時間は8時間/日(として)×365日/年=約3,000時間
消費電力と電気代(@20/KWとして)は、
電球式:5W×3,000時間=15KWh/年
 15KW×@20/KW=¥300/年
LED式:0.6W×3,000時間=1.8KWh/年
 1.8KW×@20/KW=¥36/年
※パッケージには年間電気代約40円とあるが、中々正直な数字だ。
 
 なので、年間の電気代の差額は¥300-¥36=¥264
本体の差額はLED式¥500-電球式¥280=¥220
本体差額の回収年は¥220/¥264=約0.83=約10ヶ月
 
---CO2計算---
排出量原単位0.338/KWh×(15-1.8)=4.46KgCO2/年
※電力10社の内関西電力は、原子力発電の割合が40%を越えるので排出量原単位が1番低い。
つまりこの計算によれば関西電力が1番エコ。
 

コメント

  1. 2011/02/19 16:01
    パッケージの「日本製」という表示
    これが売り?
  2. 2011/02/19 16:08
     最近それ多いんですよねぇ。
    わざわざ書いているということは、日本製が品質でそれほど優位でなくなってきた証拠ですね。
    …という、穿った見方しかできない天の邪鬼です(笑)
  3. 2011/02/19 19:22
    明るかったですか?
    最近は細い蛍光灯もありますが
    買うには 不安があります。。。
  4. 2011/02/19 19:59
    「ナツメ球」というのは、初めて知りましたが、正式な用語ですか?
    それとも業界用語でしょうか?
  5. 2011/02/19 22:14
    J社で、従来型電球一個をもっていったらLED電球買うときに確か200円/個で引き取ってくれていたような気がしますが、その時LED電球は2000円近かったような気がしますが・・・・定かでありません。
    古い電球、いまだにいくつかありますが。
    点灯時間がながいところにはLED使用に変えたほうがいいんでしょうかねー??
    いまだにLED使用箇所ありません。

    下駄やのおじさん
  6. 2011/02/19 23:22
    >ままさん
     LED式の常でやはり照射範囲が狭くて下ばかり明るいです(苦笑)…常夜灯なので、然程支障はありません。
    蛍光灯は、厳密に言うと周波数で一番効率の良い長さと太さが決まるんです。
    なのでインバータ式の場合従来の蛍光管を使うのは無理があるんです。
    実はインバータ式が出た時からずっと気になってました…管の寿命も極端に短いし。。。
    なので最近のは蛍光管が細いんです…会社の40Wもインバータ式は全て細い32Wに変えてます。
    トータルで考えると安いと思います…わざわざ器具ごと買い換える程ではありませんけどね。

    >MashiToshiさん
     子供の頃から当たり前のように使ってました(笑)
    照明用語だとか。。。
    http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E7%90%83
    物心ついた頃、父親に「なつめ(植物)の実の形をしているからだ」と教えてもらいました。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1

    >おおの履物店さん
     実は必ずしもLED式が良いとも言えないんです。
    60W相当で
    白熱電球:¥100、60W
    蛍光灯式電球:¥600、12W
    LED式電球:¥2,000、4W
    とすると、蛍光灯式だと元を取るのに500時間、LED式だと1,700時間くらい掛かります。
    すぐに明るくならないという欠点はありますが、意外と蛍光灯式電球がお得な所が多いんですよねぇ。
    発展途上国での省エネ推進も全てLED式ではなく蛍光灯式なんです(価格の問題)
    配光も白熱電球と蛍光灯式は近いけど、LED式は拡散しない。
    私が今居る部屋も蛍光灯式使ってます。
  7. 2011/02/20 02:34
    私は単純ですのでLED=エコという観念が根付いております 計算式素晴らしい
    参考にします(笑)
  8. 2011/02/20 08:58
    >えべっさん
     ありがとうございます。
    こういう計算や、現物見るとためつすがめつ見るので、嫁は一緒に買い物に行ってはくれません(笑)
  9. 2011/02/20 19:52
    >マルセンちゃん
     昔から朝日電器と言ってる会社です。
    メーカーでは無くって、商社ですね。
    結局他所から買ってくるだけで、自分所では作ってないです。
    でも昔に比べるとそこそこ良いもの出すようになってきたと思います。
    実はここのはあまり買わないですけどね。
  10. 2011/02/20 20:19
    LEDは拡散性が低いので、懐中電灯などスポット的な照明向き…ということなんですね(^_^;)

    ベッドランプをLEDにしたら『明るいのに何故だか暗い??』と思ってましたが、その謎がやっと解けました☆


    買いなおさなくっちゃ(笑)
  11. 2011/02/20 23:22
    >筍さん
     電球のフィラメントは真ん中に浮いているし、蛍光灯は曲がりくねった管全体が発光している。
    それに対してLEDの場合はDie(ダイ)という板の上にある半導体が発光しているので、理論的に180度以上には拡散しなんいですよ…更に指向性もあるし。
    買い直す必要があるかは判りませんが(笑)、気に入らなければ変えた方が良いと思いますね。