指南山(滋賀県,不明m)通ったつもりだけど、山頂不明 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

日程:2010年06月05日(土)日帰り
交通:Axis90
メンバー:チェリー
天気:晴れ
登り:14時05分~不明
下り:不明~17時15分
コースレコード:
 14:05駐車場⇒不明
 不明⇒17:15駐車場

2010年05月15日(土)
 昨夜(!?)親善ソフトボールの為、身体のあちこちの激痛で目が覚める(笑)
今月は野暮用で終日時間が取れない。
所用の後、昼前に後輪の交換に出していたAxisを取りに行く。
走行9,430kmで1回目の交換…購入後15年経過にしては驚くほど少ない走行距離(笑)
 それにしてもあまりにも良い天気なので、近所のまだ登っていない山(しかも至近!)を探す。
七尾山の北に指南山(しなみやま)というのがあるらしい。
家からの走行距離は約10kmで、標高590m、行程差490m。
今は日も長いので、往復3時間程度なら昼から出ても大丈夫かと思い、昼食の後チェリーとチンタラ準備してAxisの後輪の皮一枚捲りがてら出かける。
 14時登山口、えらく整備されていると思ったら、営林署だね。
ここは3角点と最高峰が違うらしい。
1時間で3角点、その後30分弱で最高峰…の予定が見つからない。
気が付いたら下り始めていたので、慌てて地図を確認…GPS見ても明らかに行き過ぎてる。
仕方が無いので引き返しつつ注意するが、それらしいものは無し。
帰って調べても、やはり目印は無いらしい…うーん、がっかり。
 
 

 帰りはピストンと思ったが、登山道らしきものを見つけたので、こちらから帰ることにする。
…と思ったのが運の尽き(笑)、いつもの通りコースロストで最後は地図見てこの辺と思った所に林道を見つけたのでそのままズリ落ちる。
でもどうやらこちらの方が正しいみたいね。
でも往路の林道の方が幅も広くて(1mくらい)整備されていて、ハイキングコースとしても良いんじゃない?という感じ。
途中の橋の景色も一眼レフで撮れば結構絵になりそうだったんだけどなぁ。。。
あまりしゃんとしない山行きだったけど、思いつきだからしゃーないか。