エアクリーナー清掃/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:もの造りと修理
2013/09/23 16:42
 三連休なので、朝はチェリーと小谷山に散歩に出る。
えべちゃん家近く…いや、橋を渡る直前にエンスト。
そういやちょっと前から低速でもモタつくし、息つきするしで調子悪かった。
遠出の最中で無くてほっとする…前回の悪夢が甦る。。。
どうやらピストンは大丈夫らしいので一安心。
家まで約2km程度だし、田んぼの真ん中なのでチェリーは野放しで散歩がてら帰る。
因みに右上が目標の小谷山で、その手前の低いのが虎御前山。

 
 カバー外さないと修理できないのがスクーターの欠点ね。
位置も低くて腰が痛いけど、面倒臭いのでこのまま。
 
 
 壊れるのは電気系統か燃料系統しか無い。
このAxis90に限っては、過去電気系統の故障は皆無。
でも簡単なので、ついプラグから見てしまうのはお約束の儀式(笑)
火花はちゃんと飛ぶけど、信じられない汚れ様は異常。
 
 
 プラグは掃除して、キャブレターに移る。
じぇじぇじぇ!と驚く汚れ様…これ何やろ?
吸い込み口から出口まで、一面にゴミだらけ。
 
 
 原因はどうやらこれらしい。
エアクリーナーエレメントが溶けて無くなってる。。。
 
 
 取り敢えずキャブを分解掃除して、組み立てたら動いた。
けど、エレメントどうするか。。。
どうせ無かったんだから、無しでも良いんじゃない?とか思う(笑)
まあそうも言うてられないので、差し当たりウエスを張る。
差し当たりだけど、多分ずっとこのまま(笑)
レースじゃないからベストコンディションを保つ必要は無くて、グッドコンディションであれば良いでしょ。
 
 
 エンジンの調子見がてら、チェリーと先日(もうかなり前)開店したと言うお店を見に行く。
よくある配置に変わってて面白みに欠ける…でも酒が安いのでチェックしておこう(笑)
 
 
 アクシス君の方はエンジンの吹け上がりも良くなって快調快調。
私個人の力で修理不能になるまで乗るつもりだから、まだまだ頑張ってくれなきゃね。
 
コメント
 
hokkorin
2013/09/23 16:58
彦根にもビック来るって聞いた~
お酒が安いの?そりゃー楽しみだ(*^^*)v
[Res]CLAY
2013/09/23 22:30
 ああでも、夜閉まるのが早そうだから残念ながら行けません。。。
彦根に出来たら会社の帰りに寄れるかも(笑)
minori
2013/09/23 19:02
エレメントをウエスで
そんな事ができる事すらわからないから
何でもしっってやはるなぁ
けっくょく直すだから凄い
ビッグ
あんまり好きくないです
お魚とかお肉・・・冷凍多いですし調味料買うくらいですねぇ
[Res]CLAY
2013/09/23 22:32
 いやまあ、それで良いのかどうかは不明です(汗)
とにかくダイレクトにゴミやチリがエンジンに入らなければ良いかと。
2~3枚重ねた方が良かったかと思ってます。。。
えべっさん
2013/09/23 21:27
一枚目の写真 どこやろ(笑)
しかしなんでもできますね まさになんでも屋さんですな
ビッグは安いですわぁ~ ほんまに
安すぎて怖いかも
でもイオンはここに比べると高いんやけどな 
不思議??
[Res]CLAY
2013/09/23 22:38
 所詮2スト、簡素なもんです。
昔仕事で、もう少しばかり複雑なのを触らされておりましたので。
「客先で泣く訳にも行かんし、ど~しよ!」とか言うピンチに比べりゃ気楽ですね(笑)
でまあ、やはりあそこは品揃えがちょいと違いまっせ。
おおの履物店
2013/09/23 22:11

このスクーター何年乗られました?

CLAYさんのLove注入したら・・・
あと何年ぐらい働いてくれそうですか?
下駄やのおばさん
[Res]CLAY
2013/09/23 22:41
 95年の3月購入なので、もうちょっとで19歳です。
ネットを見ると、3万km超でベアリングが壊れてお陀仏になるケースが多いですね。
私のはまだ半分も走ってないから、後20年は行ける筈…私の余命より長い(笑)
は〜
2013/09/24 19:04
むかし北陸トンネルの中で急に速度が落ちて、30km/hくらいしか出なくなりました。
後続の重機運搬用トレーラーの人が速度を落として追従して私を守ってくれました。
敦賀と木之本の間の駐車スペース(ガードレールに隙間あり、何か建物あり)に逃げ込んで、JAFに来てもらいました。
昭和52年製の車で、旧エンジンに排ガスフィルターをつけただけの年でした。
次にこういう事が三重県山間部で起こったときに、田舎の中古車屋さんの勧めでエアクリーナエレメントを捨てて3日ほど乗っていました。
[Res]CLAY
2013/09/24 22:54
 マスキー法適用でしょうか?
触媒付けると廃棄抵抗が上がって出力が下がりますので、その影響でしょうか?
今はバイクも厳しくなって、日本市場が低迷しているのが残念です。
は〜
2013/09/25 18:49
>その影響でしょうか?
何も知識がありません。死ぬほど怖い思いをしました。
すぐ後ろに巨大なトレーラーが居て、助けてくれました。
しかも、JAFが来た時は、エンジンはちゃんと吹き上がったのです。外ヅラのよいエンジンめ。
 
[Res]CLAY
2013/09/25 20:59
 廃棄抵抗ではなくて排気抵抗ですね、すみません。
動くのが当然と思う今の日本車と違って、当時は何かと大変でしたしね。
私も父親の車が坂道を上がらなくて途中でエンジン冷やしたりとか、色々見せて貰いました。
今の車もまだまだ良くなって行くと思います。
は〜
2013/09/26 13:50
>動くのが当然と思う今の日本車と違って、当時は何かと大変でしたしね。
昭和40年ごろ、近所の人が小さな部品を研磨剤で磨いて自分の車を修理していました。
[Res]CLAY
2013/09/26 22:19
 加工精度が悪かったので、当たりを取ったり磨いたり。
まあそれはそれで面白かったのですが、いま同じことはもうできないですね。
途中で故障するなんて、もう考えられない(笑)
は〜
2013/09/27 00:26
排ガス規制が始まった頃は、排ガス規制をするとエンジンの効率が落ちると言われていました。実際に、落ちました。先行き暗いイメージでした。
しかし、数年たつと、エンジンに排ガス対策をすると効率が上がるんだと言う専門家が増えて、実際にメーカーが技術的改良を出来るようになりました。
その結果、燃料を良く燃やすほどエンジンの効率が上がると信じられる時代になって、前途に希望が見えて来ました.
[Res]CLAY
2013/09/27 23:37
 排ガス対策すると効率は下がりますので、専門家が書いたと言うのは単なるプロパガンダでしょう。
三元触媒は排気管の途中に取り付けるため、排気抵抗が上がるので効率が下がるのは当然です。
初期はキャブ(この言い方は間違いなので好きではないけど…)の空燃比の改善、後年はEFI化に拠って効率を上げているだけなんだと思います。
三元触媒は理論空燃比でないと効率良く酸化還元できませんので、ここを誇大広告(と言うか、嘘吐き)したのでしょう。
現在の技術で三元触媒を外せば当然効率は上がると思いますが、既にリーンバーンエンジンの時代に入っていますので、それすらも今は昔の世界なんだと思います。
  1.