以前どこかで書きましたが、去年くらいから鼻の中両方ともに腫れがあります

アレルギー性鼻炎があるので乾燥や痒み、くしゃみ、鼻水がよく出ます


呼吸器内科で鼻の中見てもらったら腫れじゃなく軟骨だと言われましたが、医療費のことがあって耳鼻科にはまだ行けてません

現時点で内科、呼吸器内科、精神科、産婦人科行ってるので安易に増やせないからです


鼻の中のことだから

耳鼻科の方がいいのは

分かってるんですけどねショック


何ヶ所も行ってて思うのが

専門のことは専門医に診てもらう方が良いのも

常々感じてる


何ヶ所も行ってるから何かあれば

別の病院の先生にも

その報告しないといけないけどタラー


手間と時間はかかるけど

色んな角度で対応してもらえるのは良い

医療費かかるのが難点アセアセ


冒頭の鼻水は鼻炎関係なく、温度差でも出てきて朝に水で歯磨きしても出るし、夜ご飯汁物じゃなく出来たてのもの食べても出るのでティッシュが欠かせません


鼻水が出ると鼻かみますが、鼻水が大量過ぎたり余計鼻が乾燥したりで鼻呼吸がしにくくなることもえーん

鏡で見ると分かるんですが、明らかに軟骨だか腫れのせいで鼻の穴の通りが狭まってます注意

アレルギー性鼻炎でも腫れが出るのは知ってます

ただ、点鼻薬毎日使用してますが、効果なしもやもや


鼻との因果関係は分かりませんが

呼吸器内科で吸入器増えて産婦人科でプラノバール処方されてから夜は特に咳が出たり倦怠感から息苦しくなって発作用の吸入器を使う回数も増えましたタラー

朝もしっかり別の吸入器でしっかり吸入してるのに悲しい


精神科の先生から吸入器の成分によってはパニック発作が出るから吸入したら深呼吸してと言われましたが

深呼吸って鼻から吸って口で吐くやつだよね?

鼻から吸いにくいんですが、こういう場合はどうしたらいいんだろうか


それに吸入器吸った後、何秒か呼吸少し止めないといけないんですよね

薬を肺の中に循環させるために必要らしいです


昨日の夜というか日付変わってたので今日の夜中に夜更かししてたら咳も多少出るけど呼吸がしにくくなり吸入しましたが、終わった後、寝転んでたのもあって息が荒くてなかなか深呼吸が難しかった


以前に比べると発作時の吸入の使用頻度増えましたが、咳が止まらなくて呼吸できなくて吸入じゃなくて咳なしの呼吸困難で吸入することも増えました


私の勝手な喘息のイメージが咳止まらなくて吸入するものだったし、喘息になった頃もそういう使い方してました


だから、なんというか今の吸入の仕方が正しいのか分からなくて

でも呼吸器の先生は呼吸困難時で処方してるし、咳なしの呼吸困難でも吸入はした方がいいらしいので吸入しています


最近の呼吸困難が息しにくくなる前に前触れのようなものを感じていて不安もあります

これに関しては診断されてる訳でも無いですし、過呼吸の経験は無いです


休職する前にいた職場で一度心臓止まるのではと心配になるほど大きな動悸を感じたことがあるだけです


ちなみに呼吸器内科で受けた呼気NO検査でもこの過換気症候群がわかると精神科の先生が言ってました…気がします汗うさぎ


過換気症候群だったりパニック発作だったり過呼吸だったり専門用語が多くて分かりません


まずすることは

生活リズムを正すこと

これは呼吸器の先生に3回言われました


今の私がやりがちなのが1つのことをやりはじめると集中しすぎて時間を忘れてしまうことです


夜の方が誰にも邪魔されないので夜行性なのもあります

早起きしても過ごし方がわかりません

朝は母と家で2人っきりになる可能性もあり、目を合わすと何か言われそうなので、外出以外は自分の部屋から極力出ません

色んな要因が重なり、夜更かしの原因にもなってます


中には薬飲んでも寝れなくてやむおえず夜更かしになることもあるんだけど悲しい


今後はしっかり治療が必要なので早寝早起き…少しずつ努力します



にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 就職バイトブログへ にほんブログ村 家族ブログへ
↑ランキングに参加しました
ポチッとしてもらえるとうれしいです照れ