今日は精神科通院日




今日はあまり歩いてないタラー


精神科は2週間おきに通院してます


待ち時間の際にソーシャルワーカーさんに話しかけられ近況聞かれ、体調・通院、作業所との進捗具合、手帳、医療費のことを話しました


診察の時間の前にソーシャルワーカーさんと1度別れ、診察


ここ2週間あったこと全て話しました


採血の結果を聞いてない話をしましたが

「医師は一度は検査結果を見てるはずだから少しの異常はあっても、大きな異常があれば伝えるはず。ないなら大丈夫だと思うけど気になるなら聞いてみたらいいよ」と言われました


あと咳がないのに息苦しさがあって呼吸器内科で呼気の検査もしたこと、その話で吸入器が2種類に変わったことを話しました


先生から言われたのは

「吸入器の種類(入ってる成分)によってはパニック障害、パニック発作になるけど、今は吸入器で安定させる方が一番」

この時、過換気がどうのこうのとか呼気がどうのとかいわれましたがなんのこっちゃ驚き


吸入器使うと動悸があったり手の震えがある話もしました

先生は吸入器は専門じゃないからそっちのことは分からないと言いつつ「動悸がしたら深呼吸して」と言われました


あと不正出血ですが、その日あったりなかったりで続いてます


「気になるようだったら産婦人科に」

そうですよねタラー


「アスペルガーは完璧主義だから~」

と言われて


えっ⁉️

アスペルガー?

今先生サラッと言ったよポーン


ちなみに発達障害のことは障害年金の診断書で知ってましたが、はっきりと先生から言われてたわけではありません

最初に内科の紹介で今の精神科に行った時もアスペルガー疑いと言われてました

発達障害の検査ではADHDの確率が高かったです


気になって聞きましたよ


私アスペルガーなんですか?


ADHDでも同じって言われて

そうなんですねと思ったけど

よく分からない

総称ってことかな?

発達障害の方の薬出てる訳でもないし

いつかわかるでしょう汗うさぎ


話は脱線しましたが、先生の話を聞き、不正出血も色んな要因があるから、産婦人科で検査してもらって問題なければ産婦人科系の病気を排除できるってことだと捉えました


お薬はいつも通り


薬局は長らく同じところをかかりつけにしてます

内科は薬局の隣にあるので、1回薬局寄って処方箋渡して、待ち時間が長いので用事を済ませるために出かけてまた戻って薬もらうのをやってました真顔


ただ、病院を分けたことによって薬局と距離ができてしまい、これが面倒になりました


特に1週間に何回も病院行ってるとガーン


そこで前から言われていたアイン薬局のアプリの登録を本格的に考えることに🤔💬


処方箋を撮影して送信するだけで薬局に行かなくても出来たら通知が来ると話では聞いてましたが、実際登録して使ってみるとこれがめちゃくちゃ楽照れ




病院でもらった処方箋を撮影して送信

近くのお店でただ見るだけだったり買い物したり

「お薬出来ました」

と連絡来たら取りに行く


便利びっくりマーク


今日はコンビニ寄ってから行きました

極力お金は使わずポイントを使用


薬局に行き、薬剤師さんに今回のお薬に至った経緯と最近あったことも話しました


手の震えですが吸入器が上手く吸えるようになった可能性があると言われました

交感神経だか副交感神経だか


忘れました


精神科の先生に言われたことも覚えてる限り、薬剤師さんに伝えました

呼吸器も合わなければ呼吸器内科の先生に伝えればいい

吸入器のタイミングも咳でてないのに息苦しさだけで使って使ってもいいのか

吸入器って発作があったら使うイメージがあるので私のこの程度でと思ってましたが、自分が苦しいと思ったら使った方がいいと


用法用量守ってるし

これからは呼吸器が悪化するより、安定させるために息苦しいと感じたら使おうと思います


ダメなら呼吸器内科の先生に言えばいいことですしね


家に帰ってから疲れて仮眠ぼけーzzz


起きたら頭痛と脱力感

携帯見たら母からしつこくLINEきてて

1階から私の名前ずっと呼んでて


うるさい💢

名前呼ばれ続けるの苦痛


返事しなかったら怒られるし

返事してもすぐ降りなければ怒られるし

怒るのは私が母の近くに行った時に

毎回ではなくたまに言われる


今回は直ぐに降りなかったので

「呼んだらすぐ降りてきてよ。いつまで寝てるの?」とグチグチ言われましたが、無視真顔


私の体調悪いことは私が言わないので母は知らない

私のしんどさは母に言ったとこで全く伝わらないから絶対言わない

療養中に一度だけ話したけど伝わらなかったから


身体的な病気になったら

言うかもしれない


見た目で明らかに怪我してたり病気や障害だと分かれば母も理解するでしょうけど、見た目で伝わらないことは何言ったところで理解されない

理解してくれる人にしか言わない



にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 就職バイトブログへ にほんブログ村 家族ブログへ
↑ランキングに参加しました
ポチッとしてもらえるとうれしいです照れ