今回のテーマはずばり「お得な学校」!

要するに、入試の段階ではそこまで偏差値は高くないけれども、大学進学実績が良いというような学校を紹介したいと思います。

 

具体的な紹介に入る前に、高校受験の「推薦入試」という制度について簡単にお話しします。すでに知っているよ、という人は、読み飛ばしてもらって構いません。

 

●2種類ある推薦入試制度

高校受験において推薦入試は2種類存在します。

1つは多くの人がイメージするもので「単願推薦」と言います。学校によっては専願やA推薦という言い方をするケースもありますが、いずれにしても「第一志望」として受ける試験になります(なので合格した場合には当然進学しなければなりません)。

そしてもう1つは「併願推薦」です。こちらはB推薦という言い方をする学校もありますが、第一志望ではないけれども、受けられる推薦試験になります。合格が確約されるケースと加点措置がされるケースの2パターンがありますが、多くの学校では合格が確約されます。合格が確約されるということは、入試を受けさえすれば点数に関係なく合格が保障されるという制度です。いわゆる「安全校」はそうした学校の中から選びます。受験生にとって、とりあえずは高校生になれる安心感を持って本命校にチャレンジしていける、というわけです。安全校が自分にあった魅力のある学校であればなおさらです。

推薦入試を受けるためには、学校の内申点で一定の基準をクリアーする必要があります。当然、同じ学校でも併願推薦の基準の方が、単願推薦の基準よりも高く設定されています。

 

 

さて、今回紹介する学校は、推薦基準が比較的甘めで、それでいて高い合格実績を出している学校に焦点を当ててみました。

※ここで紹介する学校の偏差値は全て進学研究会(V模擬・合格可能性60%の数値)です。

 

●1校目 北豊島高校(女子校) 千代田線町屋駅から徒歩18分

あまり馴染みのないという方も少なくないかもしれないですね。実は、創立100年近い伝統ある女子校です。

 

IP(特進コース)

偏差値:52

併願推薦基準 (内申点3科12 or 5科19)+9科 33

 

GP(国際英語コース)   

偏差値:47

併願推薦基準 (内申点英語 4 or 英検3級)+9科 28

 

VP(総合コース)

偏差値:42

併願推薦 (3科 9 or 5科 14)+9科 26

 

※各種検定(英検3級、漢検3級、数検3級等)、3年間皆勤、部長・副部長、委員長・副委員長、部活動3年間継続、その他アピールできることがあれば。これらのうちどれか1つあれば1ポイントおまけしてもらえる。

 

例えば、部活動3年間やっていれば、5科の中に2が2つあっても併願推薦が取れる、ということなのです。

 

北豊島高校は、英語教育に力を入れており、上位コースでは3分の1はオールイングリッシュで授業が行われています。どのクラスも30人程度の少人数制となっており、面倒見が抜群です。その結果、卒業生85名に対して、海外の大学合格者数延べ73名という驚異的な結果を出しています。ちなみにその海外の大学の中でもカナダのブリティッシュコロンビア大学やイギリスのマンチェスター大学、オーストラリアのシドニー大学など世界大学ランキングで東大京大と並ぶようなレベルの大学へ進学する生徒もいるほどです。

このほか、今年の初めに順天堂大学と教育連携協定を締結し、看護医療系の進路も充実するようになりました。

芸術系の進路に進む生徒もいるなど、まさに徹底した少人数制が実現する「オーダーメイド」の進路指導が展開されています。

 

●2校目 京華高校(男子校) 千代田線千駄木駅から徒歩18分

名前だけは知っている、という人もいますかね。この学校も実は120年という歴史を持つ伝統ある男子校です。かの有名な映画監督黒澤明の出身校でもあるんですね。かつては東大にもバンバン合格者を出すような名門校でしたが、いつしか偏差値が下がり下火に。そこから巻き返してきました。

 

S特進 

偏差値:62

併願推薦基準 内申点5科 24

 

特進   

偏差値:56

併願推薦 3科 13 or 5科 21

 

進学   

偏差値:51

併願推薦 3科 11 or 5科 18

※各種検定や部活動の成果での優遇措置もあり

 

東葛エリアの同程度の偏差値の学校と比較してみると、比較にならないほどの実績を出しているのがわかります。

 

京華    

偏差値(62, 56, 51) 

内申点(24, 21, 18)      

難関私立10大学 46.4%

   

二松學舍大学附属柏 

偏差値(59,51)  

内申点(23,22)    

難関私立10大学 9.7%

     

流通経済大学付属柏  

偏差値(60,54)  

内申点(24,22)   

難関私立10大学 18.6%    

 

※難関私立10大学…早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大の10大学の(現役+浪人合格者数)÷卒業生数

 

実は、13年連続で、面倒見の良い中高一貫校ランキングでトップに君臨しています。(大学通信社調べ)

あえて、無理な先取り学習をしないカリキュラム編成や、習熟度ごとに細分化したクラス編成、生徒と教師の距離感、保護者と学校との連携など様々な点で高い評価を得ています。

 

高校入試成功のためには、正確な情報を持つことが重要です。情報を沢山持っていれば、それに応じ、選択肢を多く持つことができます。今後も様々な角度から入試情報、高校情報を皆さんにお伝えしていきます。