「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」。


小説家、劇作家で俳人でもあった久保田万太郎の句。


湯豆腐を詠んでこれほど知られた俳句はないとしわれる。


豆腐は、中国・唐時代の8.9世紀に北方遊牧民の

乳腐(にゅうふ)からヒントを得て作られたものらしい。


乳腐は、牛乳、馬乳などを酸や酵素で凝固させたもので、

ヨーグルトやチーズとなる。


その乳腐の原料として大豆の煮汁を代用したものが豆腐。


「腐」は「くさる」ではなく、「ブルンブルンするもの」の意味だそうだ。


日本伝来の時期は平安末頃。


豆腐は植物からタンパク質が得られる画期的な発明で、

精進料理などには必須の食品となった。


日本の豆腐は、湯豆腐や冷っ奴の食感を楽しむために

柔らかいのが特徴。


中国、朝鮮半島の豆腐は固いそうだ。


湯豆腐は鍋の中の豆腐が動き出して浮き上がるまでを

煮加減とする。


万太郎の「あはれ火かげん うきかげん」は、その煮加減の

ことに違いない。