昔の料理レシピ備忘録2 豆腐百珍から「押し豆腐」 | きょうは休肝日?

きょうは休肝日?

すでに休肝日は諦めているのだが、いまさらブログタイトルを変えられない

いままで我が家で作った日本の伝統料理や江戸料理などのレシピを備忘録として載せる。

 

江戸時代の料理本「豆腐百珍」に載っている豆腐料理の2回目は「押し豆腐」。

尋常品のランクに入っている。

水気を切った木綿豆腐を同量の醤油と酒で煮染めるだけ。

 

 「押し豆腐」

<材料>

木綿豆腐

醤油

 

<作り方>

① 木綿豆腐を布巾で包み、重しを載せて水けをしっかり取る。

② 醤油と酒(同量)で煮込む。あまり煮しめすぎると辛くなるので周りに煮汁がしみ込む程度でよい。

 

水気が抜けて味が締まった豆腐は食感も良い。かなり醤油辛いが酒のつまみにはぴったり。

 

昔の料理レシピ備忘録のリストは

https://ameblo.jp/qpkokko71922/theme-10110748529.html