音楽×こども | *qpママ子のママにみえないmamaがいい*

*qpママ子のママにみえないmamaがいい*

むすめがふたり。
しごともかぞくもプライベートも大切にしたい、
おしゃれがすき
たのしいことがすき なよくばりかあさんのblog。

昨日はママ子&チビ子にとって2回目の
リトミックに行ってきましたおんぷ


前回、ほぼ前半はママ子にぴったりコアラ状態だったチビ子ジャック
(後半調子が出てきて、
翌日から人の多い場所でも
ある程度活動できるようになったびっくり大革命びっくり

今回は、
やはり緊張の面持ちではあったけど、
ママ子と手をつないでいれば
ちゃんと歩くし、
前回よりはリラックスした雰囲気おんぷ





サークルなんかじゃあ、
何度連れて行っても硬直して
「ママ!!ママ!!」
だったので、

「生ピアノとか楽しいリズムが
常に流れているこの環境のチカラって凄いキラキラ

改めてそう感じましたにやぁ





今回は、事前に予約していた
とあるママ友を連れて行ってきましたクローバー


ママ友とは
ちょくちょく一緒に遊んでいるのだけれど、
子供(1歳7ヶ月)の発達とか性格的なところで
すごく悩んでいて・・・・

言葉が遅かったり、
落ち着きがなかったり、
お友達を突き倒しちゃうことが多いのだとか汗
(以前、支援センターでこどもを遊ばせていたときに、
息子君が女の子をちょっと突き飛ばしたそうで、
親にすごく嫌な顔をされたこともあったって涙



ママ子からしてみれば、
2歳前後のこどもが
「落ち着きあるとってもいい子」
なほうが心配になっちゃうような感覚もしますが、
ママ友の気持ちもすごくわかる。




自分のこどものことって、
どんな風であれ
「他の子となんか違う」
って感じた瞬間には
絶対に心配な気持ちが生まれて来ちゃうもんですよね涙





ママ友は、
このことを健診で保健師だか臨床心理師だかに
相談したそうです。
そこで紹介されたのが、
そういった子供たちを集めた「教室」。

一度薦められて参加したそうですが…
みんなもっと大きい子たちばかりで、
しかも内容はマット運動なんかもあるそうで、
息子君は終始泣きっぱなしだったらしい汗
1歳7ヶ月児にマット運動をやれと…無理もない。
(比較的、親子でのふれあい的なメニューではなく、
「子供にやらせる」的な雰囲気だった様子ぐるぐる







そんなわけで、
今回リトミックに初参戦したママ友親子キラキラ

ママちゃんは、
前回の「教室」の件があったため
不安に思っていたようです汗





でも、そんなママちゃんの心配をよそに
息子君、
ニコニコと楽しんでいましたびっくり
もちろん、
すべてのことを喜んでやっていた訳ではなく、
途中あちこち脱走しちゃったり
泣き出したりすることもありましたが、
走り回ったりフラフープで遊んだり、
やっぱりカラダを動かすことが好きみたいに見えましたリボン



チビ子なんて、
高い高いしても
足をぷらぷらする体操しても
「無」だったからねぐるぐるわらい






やっぱり、得意、不得意はあったとしても、
音楽やリズムに合わせて自由にカラダを動かしたり
道具を使うことが嫌いなこどもはいないんだろなem



チビ子や友達のこどもらの今後の成長が
楽しみですうさ