平等院からJR宇治駅に向かう。




駅近くにある中村藤吉本店で、お茶やデザートを物色。ただ、この店はめちゃ混み。。。中の喫茶店で休憩するのをあきらめ、持ち帰りでデザートを購入。






帰りの京都行きの電車の中で食す。

今日はこれで終了。明日は最終日だ。


宇治平等院に到着。




小学校の修学旅行で来たような気もするが、当時の記憶は全くない。
緻密な構造で、日本人がみても、おおっと思わせるが、使われている木そのものがだいぶ傷んできているようにもみえた。長年風雨にさらされているし、異常気象でも今までにもないような大きな台風とかきたら大丈夫なんだろうか。





試しに、十円玉の平等院と比較。まあ、同じだわな。


















おっ!




川沿いに、福寿園の宇治工房を発見。
ここでランチにする。




茶がゆと茶そばをオーダー。
玉露の正しい飲み方などは、結構ややこしかったが、ランチ、お茶ともに美味しかった。





この流れで、自宅用に南部鉄瓶を通販で買ってしまったのだった。

さて、ここから宇治平等院を目指す。





三室戸寺から徒歩で宇治上神社方面へ。





なんか、正門?からじゃなかったみたいだけど、とりあえず宇治上神社に到着。
思ったよりちっちゃいとこなんだなあ。


ここから平等院方面へ。

三室戸寺に到着。




この時期はつつじが最高でした。





開運の牛もいたっす。口の中の玉をさわるいいらしいっす。
この玉をどうやって口の中に入れたのか考えてたっす。





三室戸寺に向かうまえに、やることが。
伊藤久右衛門で抹茶パフェを食らうのだ。



午前中というのにお客さんでいっぱいだった。
パフェには、抹茶の粉が付いてきて、自分で好きなだけかけられる。





うん、うまかった。

ここから電車で三室戸に向かう。





三室戸駅にはこんな案内が。いいねえ。




下山してきて、参道のところで朝食。
ここにきたらやっぱりいなりずしでしょう。




お腹が空いていたこともあって、とてもうまかった。


おもかる石は、
持ち上げてみて、予想より軽ければ願い事が叶うらしい。



思ったより全然重かったです。。。orz





これが有名な鳥居のトンネルか。。。こんな光景がひたすら続く。
ただ、朝食もとらずに来たため、体力が続かず、山頂までいけず途中でリタイア。。。途中で下山してきちゃいました。




今日の予定は、
伏見稲荷、三室戸寺、宇治上神社、宇治平等院

JR京都から、奈良線で伏見稲荷に向かう。



駅前からこんな感じ。。。いいねえ。。早朝にもかかわらず観光客らしき人がぽつぽつ。。






さあ、ここから鳥居のトンネルが始まっているみたいだ。