こんにちは!
Starseed lightヒーラーのAIKOです。
本日はブログにお越しくださり
ありがとうございます~
さて、上高地の旅レポの続きでございます。
これまでのレポはこちら
旅の最終日となる3日目も青空が広がっていました。
お宿からの早朝の景色です
太陽の光が差していてきれいですね
3日目はですね…
実は、予定がほぼありませんでした
なぜなら、行きたい所は前日に行ってしまったからです!
画像の黄色い星がお宿の場所なのですが
上高地初日に上のエリアに行っていました。
前日に行った徳沢はもう一度行っても良かったし
何なら、その先の横尾にも興味がありましたが
帰りのバスの時間を考えると厳しそうで。
じゃあ下のエリアを攻めるかと思いつつも
そのエリアで有名な大正池は
とても混んでいるという情報が…
前日、河童橋付近の人の多さにやられていたので
あんまり人が多い所は行きたくないなあ~と。
人が多いといっても、都内の街よりは全然ですけどね。
私が引きこもり体質なのと、今回の旅のテーマからして人が多い所はちょっと避けたかったのですよね。
瞑想するにしてもざわざわしていると気になっちゃうし。
朝起きたはいいけど予定が決まらないな~と
しばし山を見ながらぼんやりしていましたが
とりあえずお宿の朝食をいただくことにしました。
色んなメニューがあってどれもおいしかったです
この旅初のお味噌汁だったもので出汁がしみました…!
ご飯好きの私としては和食メニューが豊富で嬉しくて。
白米とみそ汁があって、豆腐と納豆があり(納豆は写ってないですが)
更に海苔まであるなんて最高か!!と。
あと、夕食にも朝食にも野沢菜があったこと!
私は長野県出身なので野沢菜が懐かしくてね~
幼い頃に野沢菜の葉っぱでご飯を包んで
巻き寿司のようにして食べたことを思い出し
ご飯を巻いて食べたらおいしかったです~!
お腹いっぱい朝食をいただき
お部屋に戻って山と梓川を眺めながら
コーヒーを淹れつつ最終日のプランを考えていたら
そういえば焼岳を間近で見たかったんだ!
ということを思い出したので
やっぱり大正池へ行ってみることにしました。
焼岳が良く見えるスポットとして有名なのが大正池です。
目的地が決まったので宿をチェックアウトしまして
大正池方面へ向かって移動開始です。
途中の橋の上で撮影した一枚
こんな感じの景色の中を歩きます
数日前までは雪が残っていて歩行禁止だったのですが、ルートが開通していてラッキーでした
田代湿原から見える穂高連峰
田代池
田代池②
なんでしょうかね…
前日の明神池もそうでしたが
やっぱり私が写真を映えないですね
でも、透き通った水が流れている中に
緑の水草が揺れている様子は
本当にきれいでしたよ~!
お宿から歩くこと1時間弱
大正池付近の水辺に到着しました。
奥に見えているのは焼岳です
焼岳が良く見えるので、ここが大正池か?と
間違えそうになったのですが
霞沢岳押出しという場所だそうです。
それでですね…
お目当ての焼岳を眺めつつ
ここでちょっとゆっくりしていたら
「大正池は行かなくていい」と
ガイドが言ってきたんですよ。笑
おお、そうなの?と思ったんですけどね。
ヒューマンデザイン的に
3番ラインを持っている私としては
逆に行ってみる事にしました
ラインというのはその方の
キャラクターを表しているのですが
3番ラインは挑戦的で反抗的な気質を持っています。
そんな私としては
「行かなくていい」と言われた場所に
あえて行ってみたらどうなるのか?という
実験をしてみたかったんですね~
単純に暇だったというのもありますけどね。
あと、「行っちゃだめ」ではなく「行かなくてもいいよ」位の感じだったので。
さてさて、どうなるかな?と思いつつ
そこから数分歩いて大正池へ到着しました。
上の写真とほぼ変わらないですが、大正池での一枚です
大正池に着いた瞬間
ああ、これはほんとに来なくて良かったわ。
と思いました。笑
写真でも分かるように
景色が先ほどまでいた霞沢岳押出しと
ほぼ同じだったんです~
なんなら、お水は霞沢岳押出しの方がきれいな色だったかも…?
大正池は、風のない日は水面が水鏡になって
そこに山が写って素晴らしい景色になるそうですが
この日は風がありその良さが消えていました…。
あと、やっぱりすごく人が多くて。
人混みが苦手な私としては
来なくて良かったポイントだったな〜と。
しょうもない実験の話で恐縮ですが
やっぱりガイドの忠告は聞くべきだな~と思いました
ということで、気を取り直して元来た道を戻り
お宿付近に戻って来たのが11:00前くらい。
少し歩いたので川辺で休憩しました。
少しまったりした後は
上高地帝国ホテルのロビーラウンジグリンデルワルトに
ケーキを食べに行くことにしました。
赤い屋根がクラシックでおしゃれ
中央にあるマントルピースが有名なシンボルだそうです
ショートケーキと紅茶のセットをいただきました
上高地に行く前に情報を調べていた時から
こちらのラウンジが気になっていまして。
ここでお茶したいな~という願望があったので
願いが叶って満足しました。
こういう小さい願いを叶えることを
日々大切にして行きたいです
帝国ホテルから梓川へ戻る道で撮影
鳥の声が大変いい感じです
念願の帝国ホテルでお茶をした後は
いよいよやることが無くなってしまいまして。笑
この後はひたすら人がいない場所を探しつつ
穂高連峰を眺めてぼんやりしていました。
奥に見えるのが穂高連峰です
最終的にこの場所に1時間位いた気がします
旅の途中から気づいたのですが
どうもこの穂高連峰にある奥穂高岳が
私的な旅のキーポイントになっていたみたいで
帰りのバスの時間になるまで
できるだけ奥穂高岳が見える場所で過ごしました。
奥穂高岳の眺めを堪能した後は
上高地バスターミナルへ移動し
帰りのバスまで時間があったので
おやつ替わりにお蕎麦をいただきました。
山菜蕎麦です
この日はランチとおやつが逆転してましたね
お腹はいっぱいになったのですが
ここでふと気づいてしまいました。
私としたことが、この旅の間に
ソフトクリームを食べていなかったんです~!!
私は無類のソフトクリーム好きでございまして
旅に行ったら絶対に1回は食べます
1回と言わずチャンスがあれば何回でも食べます。
上高地にはソフトクリームを売っている
スポットが何か所もあったのに
タイミングが合わなくて逃していたんですね…。
バスターミナルの売店で売っている
ソフトクリームを見てそれを思い出したので
旅の最後はこちらでしめることにしました!
バニラとチーズのミックスソフトです
大好きなソフトクリームをいただき
心も身体も満足しまして
スッキリとした気持ちで帰りのバスに乗り込みました。
ということで!
上高地の旅、現地レポはこちらで終了です。
今回の旅のテーマについては
もう少し考察して行きたいと思いますので
ちょっと続きます。
それでは、本日は最後までお読みくださり
ありがとうございました