こんにちは!aikoです。

 

 

 

本日もブログに訪れてくださり

ありがとうございますニコニコ

 

 

 

本日はソーラーリターンの旅2日目

高野山編をお届けします。

 

 

前回のブログはこちら下矢印

 

 

高野山は以前からずっと行きたい所でした。

 

でも、関西の主要都市から結構距離があるし

土地勘のない私としては

あまり気軽に行ける感じでもなかったのですが

 

そんな中、1日目もお世話になった

お友達のMさんが高野山行きを提案してくれ

念願叶って行ける事になったのでしたキラキラ

 

 

 

 

当日の朝ホテルを出ると大雨でした~笑い泣き

 

雨が降りしきる中、ホテルを出発し

途中の駅でMさんと待ち合わせをして

いざ出発です!!

 

 

 

 

「高野山・世界遺産きっぷ」で行きました

大阪のなんば駅からの乗車券と、高野山のケーブルカーとバスの乗車券がセットになっています

 

 

 

なんば駅から南海電鉄に乗り極楽橋駅へ。

その後はケーブルカーに乗り換えて

高野山駅を目指します。

 

 

ケーブルカーの駅

なかなかの傾斜っぷりです

 

 

ケーブルカーの高野山駅に着いた後は

まず奥の院へ向かうことに。

 

バスに乗って奥の院近くまで移動し

そこから参道を2キロほど歩きます。

 

 

 

この奥の院に続く参道には

歴史に名を遺した大名の墓石がたくさんありました。

 

実際にそこに眠られているかは別としても

有名な方々の墓石が並んでいる光景は

圧巻でした…!

 

 

 

そんな参道を歩きつつ

ついに到着しました!奥の院!!

 

 

撮影禁止エリア手前から一枚だけ撮影しました

 

 

この御廟橋を渡ると霊域に入るそうで

たしかに、渡った瞬間から

ガラッと空気が変わった感じが!

 

細胞が活性化するというか

身体がワクワクする感じ?

 

この橋から先は写真撮影禁止のため

様子はお伝えできないのですが

何とも言えない独特な雰囲気でした。

 

 

 

この奥の院にある弘法大師御廟にて

空海さんが入定しているとされています。

 

835年に入定して生死の境を超えた状態で

弥勒菩薩が現れる時まで

永遠の瞑想に入っているそうです。

 

入定について詳しくはこちら

 

詳しい事は分かりませんが

何らかの仕組みがあるんだろうな…

と思わざるを得ない場所でした。

 

 

 

奥の院でお守りも買ったのですが

私的に一番心惹かれたのは

「九重御守護」というもの。

 

 

 

 

 

箱の中に巻物状のお守りが入っているのですが

周りに封がされているんです。

 

説明書きを読んだところ

ここぞ!というピンチが訪れた時に

お守りの封を切ると書いてありました。

 

封を切ると烏枢沙摩明王が現れて穢れを払ってくれ

その後、曼荼羅の諸仏・諸菩薩の功徳が

与えられるんだとか。

 

 

何だか壮大なお守りだったので

ちょっぴりお値段が張りましたが

一ついただいてきました爆  笑

 

しかし、ここぞ!というタイミングが非常に難しい気もします。

 

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

 

奥の院を堪能した後は元来た道を戻りつつ

角濱ごまとうふさんでランチです。

 

 

龍神マッシュという巨大なシイタケの

天ぷらが付いたお蕎麦をいただきました。

 

龍神マッシュはなかなかの大きさでした

一見ごま豆腐要素なさげですが、マッシュの下にごま豆腐の天ぷらが隠れています

 

 

 

天ぷらが揚げたてでおいしくて

おいしく楽しくランチをしていたのですが

途中から、なぜかどんどん寂しくなって来て

ホームシックみたいな状態に滝汗

 

 

 

これは何だ?と内観したところ

どうも奥の院から帰って来ちゃったのが

寂しくて仕方なかったみたいでした。

 

まだ高野山にいるんだけど~!笑

と自分に突っ込みを入れながらも

うんうん、また来ようね~と宥めながら

残りのお蕎麦をおいしくいただきました。

 

どこかの時代の私が反応したのでしょうかね~?ちょっと不思議な体験でした。

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

 

ランチをした後は、金剛峯寺へ向かいました。

 

 

正門手前から

昔は正門を正面から利用できるのは、皇族や高野山の重職など一部の方だけだったそうです

 

 

 

門を入った正面にある建物

雨の中白装束のお遍路さん?が読経してらっしゃったのが印象的でした

 

 

 

大玄関

正門同様にここから出入りできる方は限られていたそう

 

 

 

素敵なお庭 雨でツヤツヤできれいでした

 

 

金剛峯寺は中に入ることができて

美しい絵が描かれた広間や

仏間などを見学することができました。

 

 

 

 

そんな中、最も私がはしゃいだのはこれ下矢印

 

 

高野山のご当地キャラクター

「こうやくん」の顔はめパネルでございます!!

 

Mさんに「写真撮って撮って~!!」と

お願いして撮影していただきました爆  笑

 

 

後から気づいたのですが、自分の手を収納し忘れてまして。

手が4本とおかしな事なってしまったのが非常に悔やまれます…!!

(本来はこうやくんの身体部分に収納できる仕組み)

 

 

自分的にあまりにも面白かったので

ブログのプロフィール写真にしようかと

真剣に悩んだのですが…

 

手の位置が不完全だったのが納得行かず

今回はやめておきました真顔

 

次に行った時に必ずやリベンジします!!

 

 

 

 

金剛峯寺を見学した後は

境内にある建築物を見学して行きました。

 

 

こちらは金堂かな?

 

 

雨で霞む壇上伽藍 

 

どの建物も大きかったのですが

とりわけ壇上伽藍の大きさに驚きました。

 

写真だとそんなに大きく見えないのですが

想像の3倍の大きさで。

 

Mさん曰く、この辺りの建築物は

大陸から入って来た文化の影響が

残っているよね~とのこと。

 

なるほど~!

他の建物も含め、納得の規模でした。

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

 

そして、境内をぶらぶらしていた所

何だか気になる一角があり

近づいてみると神社的な鳥居が。

 

 

お寺なのに神社?と不思議だったのですが

祀られていたのは

丹生明神(丹生都比売)・高野明神(狩場明神)、

そして十二王子・百二十伴神でした。

 

 

 

なんだかここだけ雰囲気が違う感じでした

 

元々、この高野山の近辺を守っていたのが

丹生都比売だと言われています。

 

空海が真言密教の教えてを広めるための

土地を探していたところ

黒と白の2匹の犬を連れた猟師(狩場明神)が現れて

丹生都比売の元へ導びかかれて土地を譲られたそう。

 

そんな言い伝えがあるもので

なるほどな~!と納得でした。

 

 

 

ちょっと話は逸れますが…

 

高野山近辺の土地(和歌山・奈良辺り)には

この丹生都比売を祀る神社が

点々と存在しているんです。

 

そして、高野山の中にも祀られている。

 

 

 

ということは、空海が高野山を開いた後も

丹生都比売と共存していたのだろうな。

 

土地を譲る・譲られたとかでもなくて

ただ受け入れたのだ、と感じました。

 

 

 

これって、お互いに和合の精神がないと

できない事だよな~と。

 

 

 

ここ最近、色々な事を学ぶにつれて

別の種族や別の立場であっても

一緒に歩んでいく必要性を感じるように

なっていたもので。

 

このお社を見た時に

共存するってこういう事なのかもなあ~

と感慨深いものがありました。

 

 

 

*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚

 

 

 

高野山を堪能した後は

再度なんば駅へ戻りまして

おいしい中華粥を食べて温まりました。

 

天気予報では午後は雨が止む予報だったのに、結局高野山にいる間は大雨でとても寒かったんです!

ちなみに、なんば駅に着いたら雨は止んでました。

 

 

 

 

五目粥

優しい味で温かくて、身体に沁みました…!

 

 

 

お粥を食べた後はオシャレなパフェを食べつつ

最後の最後までMさんと盛り上がりましたラブラブ

 

 

オシャレパフェとエスプレッソ(白い容器)

冷たいパフェに暖かいエスプレッソをかけて食べる素敵なスイーツでした

 

 

 

パフェを食べた後は名残惜しくも

Mさんとお別れしまして

宿泊先のホテルへ向かいました。

 

2日間、本当に楽しかったなあ…ラブ

 

 

でも、不思議なのですが

高野山をかなり満喫しましたし

記憶も細かく残っているのに

なぜかあまり行った実感がなくて。

 

やっぱりちょっと不思議な土地だったのかも?

と感じております。

 

 

 

長くなりましたが

これにて高野山編は終了ですキラキラ

 

 

 

 

それでは、本日もお読みくださり

ありがとうございましたニコニコ