こんにちは!aikoです。
本日もブログに訪れてくださり
ありがとうございます
引き続き、奈良・京都の旅の様子を
お届けして参ります。
前回の記事はこちら
朝はおいしい朝食からスタートです
素材はこだわりの物ばかりでどれも温かみのあるお味でした
そして白米がとってもおいしかったです
素敵なお宿だったのでゆっくりしたかったのですが
今日は朝からミッションがあったので
早々にチェックアウトしました。
ミッションの地は「葛城一言主神社」
旅のプランを練っている時に
K先輩から「葛城が気になる」という言葉をいただき
こちらの神社へ行く事になったのですが
色々と情報を調べていたところ
縄文に関連する封印的な物があると判明しました。
しかも、いつの間にか、我々がそれを
解放しに行く流れになっているみたい。
ということで、初の試みではありましたが
三輪の神さまのお力をお借りする形で
実行することにしたのでした。
サラッと書いていますが、最初に聞いた時は「ええ~!!」となりました。笑
そんなミッションを達成すべく
宿を出てレンタカーに乗り込みまして
カーナビで目的地を設定しようとしたら…
目的地が設定できない~
前日は全く問題なかったのに
どう頑張っても目的地検索の機能が
反応しないんです…!!
再起動かけたり色々しても直らなかったので
地図から手動で設定しようと試みたのですが
地図の方角がめちゃくちゃになっていて
どこに何があるのかが
さっぱり分からない状態に。
しばらく格闘しまして
なんだかよく分からない地図から
K先輩が目的地を見つけてくれたので
なんとか設定はできたのですが…
朝からめっちゃ焦りました
スピ旅でカーナビが壊れるってよく聞きますけど、本当にあるんですねえ…
ちなみに無事目的地には着きましたが、所々変な道を走らされました。笑
トラブルがありつつも
なんとか葛城一言主神社に到着し
ミッションを実行することができました!
しかしながら、正直なところ自分の知覚力では
ちゃんと実行できていたか分からず
爽やかな風が吹いたり
曇り空から太陽の光がパーッと漏れて来たりしたので
「達成できた?気がする??」と言いつつも
何となく不安な気持ちで歩いていたら
ちょうど駐車場に入って来た車の
ナンバープレートが「777」でした
このタイミングでエンジェルナンバーって!
きっとこれは良い印だわ~と
明るい気持ちになれました。
さて、ミッションの後は神社を参拝です。
参道の入り口
奥ある階段を登ってご本殿に向かいます
ご本殿です
優しい雰囲気があふれていました
こちらのご祭神の一言主様は
「どんな願いでも一言の願いなら叶えててくれる」
と言われているそう。
私は「一言か~!何にしようかな?」と
考えていた時にポーンと浮かんだ言葉で
お願いしようとしたのですが。
参拝直前に別のワードが浮かんだもので
「間違えました!こっちでした」と
急遽変更しました。
かなりギリギリでしたが(というかちょっとアウトかも?)
変更間に合ったかしら~
どっちも似たような言葉でしたし、最初に浮かんだ一言を突き詰めたらそうなるよね…みたいな言葉だったのでどちらでもよし!という事にしておきます。笑
境内から見た景色
遠くに見える山が良い感じでした
*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚
お次に向かうのは「高鴨神社」
こちらのブログにて紹介した
旅のミッション『③賀茂神社をめぐる』
に突入です!
もともとはK先輩が
「鴨川が気になる」と仰っていて
そこから「鴨」「賀茂」のワードを追って行きました。
最初は京都の鴨川のことかな?
と思って調べていたら
葛城付近が賀茂一族の発祥の地という情報が!
しかも、全国の鴨社の総元宮が
この「高鴨神社」なのだそう。
賀茂一族=出雲族という説もあったり
賀茂一族の始祖のとある人物が
八咫烏だという説もあったり。
八咫烏といえば、神武天皇を橿原の地へ案内した
存在とされていますし。
やっぱり微妙に繋がってるんだよな~
調べれば調べるほど気になる賀茂のワードですが
情報がまとまらず
現在も絶賛模索中でございます
ということで、前置きが長くなりましたが
高鴨神社へ出発しました。
朝一で様子がおかしくなったカーナビですが
高鴨神社への道はすんなり設定できました。笑
高鴨神社の鳥居
この高鴨神社のご祭神は
阿遅志貴高日子根命(アジスキタカヒコネ)。
大国主命と多紀理毘売命の子とされています。
こちらの神社は空気が冷たい感じというか
嫌な冷たさではないのですが
外とはちょっと違う空間にいる感覚でした。
特にご本殿の辺りが
静かすぎるくらい静かな雰囲気で。
圧倒されている間に
見事に写真を撮り忘れました。笑
そんな中で撮影したのが
先ほどの鳥居の写真と
こちらの楠木正成像のみでした
我ながら写真のチョイスがマニアックすぎる
楠木正成さんは、以前からなぜか
気になっているお方なのですが。
葛城からすぐの所に生誕の地があったり
高鴨神社と楠木氏の氏神である建水分神社の紋章が
同じという情報があったり。
関連性はあるのだろうな~とは思っていたものの
銅像があるとは知らなかったので
テンションが上がってパチリと撮りました
※高鴨神社の写真がなさ過ぎて、突然の楠木正成公登場でした。
*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚
高鴨神社の参拝を終え
どこへ行こうか~と相談しまして
「飛鳥(明日香)へ行こう!」という事に。
明日香村にあるカフェことだまさんで
まずは腹ごしらえ。
明日香村で採れる新鮮な野菜がふんだんに使われていて
とってもおいしいランチでした
デザートとコーヒーもおいしかったです
お食事もおいしかったですし
内装もオシャレで素敵なお店でした
お腹が満たされたところで向かったのは
「石舞台古墳」
この時点で結構な雨が降っているので、空が暗めです~
でも、周りの山の雰囲気がとっても落ち着きました
こちらは有名スポットだけあって
雨なのにかなりの賑わいで
石室の中も人がたくさんいました。
とりあえず写真を撮るか~と思っていると
K先輩が鞄をゴソゴソしながら
「スマホがない~」と焦っておられるではないですか!
昨日も同じような光景を見たな~
と思い状況を観察していたところ…
スマホが見つかったタイミングで
サーっと人がはけて貸し切り状態に
おかげでゆっくりと石室の中を
観察することができました。
K先輩、その節はありがとうございました!!(2回目。笑)
石室全体を撮影
天井部分
一つ一つの石が本当に大きかったです
こっそりK先輩を盗撮した写真
同じタイミングでK先輩も私を撮影してて、お互いに写真を撮り合っていたというシンクロ。笑
写真もばっちり撮影したところで
静かな石室の中でまったり。
落ち着きますね~瞑想したくなりますね~
という流れからちょっと瞑想することに。
本当に数分の事ではあったのですが
目を閉じて集中すると
頭の中で祈りの言葉?みたいなものが流れました。
何を言っていたのかは
目を開けた瞬間に忘れてしまいましたが
K先輩も「おお!」と驚くようなことを仰っていたので
やっぱりこういう場所って
何か仕組みがあるのかもですね~。
人様の古墳とされている中で瞑想ってどうなの?という所もありますし
推奨している訳では決してございません!笑
*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚*:.。..。.:+・゚
奈良で最後に向かったスポットは
「キトラ古墳」です。
こちらの古墳、天井に天文図が描かれています。
その他にも四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の
壁画があったり。
残念ながら、現物は公開されていなかったので
資料館の画像を見る感じだったのですが
設定からして宇宙を感じる古墳でした
古墳を外から見る事はできます
この丸いのが古墳です
この後は、レンタカーを返却しまして
近鉄特急にのり京都へ向かいました。
京都到着直後の鴨川の景色
京都に着いたら、知った景色だったので
ちょっとホッとした部分もあったのですが。
私もK先輩も、「奈良が恋しいね~」となってしまい。
奈良は妙に落ち着く土地だったな~
と離れてみて実感したのでした。
ちなみに、奈良は行きたい場所がありすぎて
また近々行きたいなあ!と思っております。
そして、次回からは京都編に入ります。
それでは、本日もお読みくださり
ありがとうございました